goo blog サービス終了のお知らせ 

月刊 きのこ人

【ゲッカン・キノコビト】キノコ栽培しながらキノコ撮影を趣味とする、きのこ人のキノコな日常

きのこ分類を超ざっくりと整理してみた

2014-02-05 20:32:41 | クイズ
キノコの分類ってややこしい!

と思っているアナタのために、キノコ分類(ハラタケ系)をざっくり整理してみた!

DNAをもとにした新分類が科学的には正しいんだけど、アマチュアには優しくないんだよね。キノコを系統だてて覚えるのなら、キノコの形をもとにした旧分類の方が向いてるので、今回はそっちでまとめてみた。

字、ヘタクソなくせに手書き(しかも筆ペン)なので、とこどどころ読めない場所があると思うけど、そこは想像力でカバーしてね(オイ)

注意事項
・各グループの特徴として書いてあることは、そのグループ全部に当てはまるわけじゃない。たとえばイグチの仲間で、コショウイグチは腐生菌だったり、キヒダタケは管孔を持ってなかったりするけど、少数派なので、あえて無視している。

・そのグループ独特の特徴だなー、と思ったものに特マークをつけておいた。たとえばヒトヨタケ科の「傘の液化」なんか。ただし、そのグループ全部ではなく、ごく一部にしか当てはまらない場合もある(ヒトヨタケ科の液化は、まさにそう)。
ハラタケ科とモエギタケ科の「ツバ」ってのは独特ってわけじゃないので微妙かもなー。あとフウセンタケ科に「クモの巣膜」をつけたかったんだけど、書くスペースがなかった(/_;)

・ここでいう「胞子の色」は、≒成熟したヒダの色、って解釈でいいと思う。ただ、イグチなんかは管孔と胞子の色ってかなり違うけどねー。


初心者がキノコの分類をまず覚えるといいのは、テングタケ・イグチ・ベニタケの三つのグループだ。この3つは独立性が高くて特徴もはっきりしているので、分類しやすい。特に夏はこの3つで過半を占めるので、これを分別するだけで一気にすっきりする。

次に覚えるのがハラタケ・ヒトヨタケ系列。基本的に地上生で、白黒のモノトーンか、せいぜい茶色系の単色。地味だけど、形は独特なので慣れてくれば覚えられる。ただし、ハラタケ科にはハラタケ属・カラカサタケ属・キツネノカラカサ属などがあって、それぞれ形がけっこう違うので、別々に覚える必要がある。

でもって、残ったグループがやっかい。ここは胞子の色でわけてみた。

白は キシメジ科
ピンクは イッポンシメジ科(地上)・ウラベニガサ科(樹上)
茶色は フウセンタケ科(地上)・モエギタケ科(樹上・地上)

超ざっくりである。例外がめちゃくちゃ多い。あとはとにかく図鑑めくって覚えるしかないのよねー。

胞子の色がわかる図鑑として家の光協会の『カラー版 きのこ図鑑』を推しておく。

にしてもキシメジ科、寄せ集めにもほどがある(笑)

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シオ)
2014-02-05 21:50:29
ホンシメジとかハタケシメジ、シャカシメジとかブナシメジはDNA解析から近年キシメジ科から独立し、シメジ科になった by wiki先生 とありますが本当なんでしょうか?
返信する
Unknown (鳥居)
2014-02-05 22:38:00
本当ですよー。

新分類でキシメジ科は細分化されて、事実上ほぼ解体されちゃいました。

クヌギタケはラッシタケ科に、エノキタケやナラタケはタマバリタケ科に、モリノカレバタケはツキヨタケ科に!?

新分類はもうワケわかりません(-_-;)
返信する
Unknown (シオ)
2014-02-06 18:38:33
調べてみたらキシメジ科から色々独立したんですね!
大変勉強になりました。ところでキツネタケのヒドナンギウム科がぜんぜん覚えられなかったので、人難儀産む、とおぼえると簡単に覚えられました。
返信する
Unknown (鳥居)
2014-02-09 21:48:37
「人難儀産む」にザブトン一枚!

学名はちんぷんかんぷんで覚えにくいからなんとかしてほしいもんですよねぇ(^_^;)
返信する
分類とチャート (二本松昭宏)
2014-02-13 10:40:27
以前アプリのことでコメントしていたものですが、その後アプリが無事完成しました。
分類のための簡易チャートも詰め込みましたが、すんなり分類するというのは難しいですね。
キシメジ科はたしかにわけ分からない状況です。
http://www.youtube.com/watch?v=eHQ707PZc-E
返信する
Unknown (鳥居)
2014-02-14 23:22:06
二本松さんすいません、完全に放置してました。自分の写真はあまり図鑑向けではないということでここはひとつ。
完成おめでとうございます。

キシメジ科はたしかに問題があるけど、細分化したら細分化したで把握しづらくなるのが確実なので、そういう実用的な意味ではこれもありなのかな、と。

新分類は科学的に正しいのに、これが全然実用的じゃないんですよね(苦笑)
返信する
Unknown (二本松昭宏)
2014-02-15 10:50:44
メニューで細分化されすぎてると、結局キノコを探すのに大変になりすぎるんですよね。
ある程度、「~の仲間」とざっくり分類して、そこから探す方が探しやすそうです。
細分化して変な名前になったりすると、何科なのかを覚える方が大変ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。