goo blog サービス終了のお知らせ 

きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

観艦式事前公開に行ってきました。

2015年10月12日 | おでかけ
海上自衛隊の観艦式事前公開に行ってきましたー。
観艦式って何?という方も多いと思いますので、まずは説明から。

観閲式とは、3年に1度、海上自衛隊の行事として行われている軍事パレードのひとつで、軍艦を並べて壮行する式のことです。

日本各地から40隻以上の軍艦が横須賀沖に集結、
受閲艦艇と観閲艦艇に別れて双方が航行しながらパレードします。
ヘリコプターやブルーインパルスの展示飛行や、潜水艦の潜行浮上展示、砲撃展示もありました。

観艦式は、事前公開2回と本番の計3回行われます。
私は、12日の事前公開に行くことができました。

観艦式の目的は、国民の理解を深めること、自衛隊の最高指揮官である内閣総理大臣が観閲することで隊員の士気を高めること、国内外に精鋭さをアピールすることだそうです。

私は「ミリオタ女子」ではありまでんが、その精鋭さに驚き、感動、驚嘆、でした。


















コモドダイビングクルーズ報告 すごい!野生のコモドドラゴン

2015年08月11日 | おでかけ

コモド諸島でのダイビングクルーズは、世界遺産の海を潜る素晴らしさに加えて、ここにしか生息していないコモドドラゴンを見ることが出来ます。

まずは、驚きの映像をご覧ください

 凄い野生のコモドドラゴン!(リンチャ島)
 
コモドドラゴンは、獲物に噛みついてを注入し、徐々に弱らせて仕留める。
イノシシやシカ、水牛など哺乳類を主に捕食する。共食いもする。時には人間も襲う。
 
食べ方は、丸飲み。骨も丸飲みするので、フンは白い
食べた後には、水牛の頭だけが残る。大きくて丸飲みできないからだ。
 
地元では、コモドドラゴンが入り込まないように、村に高い塀を立てて子供たちが襲われたりしないように気を付けている。
 
コモドは、地元のことばでドラゴンという意味。
だから、地元ではコモドドラゴンとは言わず、コモドという。
 
今回、私が見たのはリンチャ島の野生のコモドドラゴン。
ものすごい数のコモドドラゴンの獰猛な様子に大いに驚きました

ダイビングの合間の観光でした。
 
 
 
 
 
 
 

自衛隊の創立記念日に行ってきました。

2015年04月21日 | おでかけ
自衛隊の創立記念日のお祭りに行ってきました。
桜は満開、天気も上々、気分は最高潮!





自衛隊の神町駐屯地って広いんですね~‼️

南東北の拠点なんですよね。









戦車もヘリコプターも来て、デモンストレーションもあって、興奮の連続でした。

式典の後は、祝賀会でした。
1000人も集まったんですよ。



酒田の相馬摟は気軽に入れる観光スポットでした。

2015年03月13日 | おでかけ

酒田の相馬摟って、今も昔のままの料亭だと思って敷居が高かったのは、私の大きな誤解でした。

現在の相馬摟は、入場料700円を払えば誰でも入れるんですね。

舞娘さんの演舞鑑賞付なら1000円です。

舞娘さんの踊りは午後2時からです。

見事なお雛様も見られます。

予約をすればお弁当をいただくこともできるそうです。

皆さんも是非、訪れてみてはいかがですか。

東京都内のJRの駅構内には吉永小百合さんが相馬摟で遊んでいるポスターが貼ってあります。

詳しくは、相馬摟のホームページを見てね!

http://www.somaro.net/

 

 


羽黒山に詣でて精進料理

2014年10月04日 | おでかけ

月山自動車道から出羽三山を眺めても、山登りを思うと中々足が向きませんでしたが、精進料理に惹かれて羽黒山詣でに行ってきました。

今年は、羽黒山午年御縁年で、10月末まで出羽三山の開祖、蜂子皇子の御尊像を拝観できるんですね。

なんと、140年ぶり明治以降初めての開扉(かいひ)ということで、次の開扉の予定は全くないそう。有難く拝観させていただきました。

参拝のあと、蜂子皇子について少し調べました。

蜂子皇子は、第32代崇峻天皇の子供で従兄弟には聖徳太子がいるという飛鳥時代の皇族です。

お父さんの崇峻天皇が蘇我馬子(ソガノウマコ)に暗殺されたため、馬子から逃れるため京都の由良から船で北へ向かい、聖徳太子からすすめられた霊山のある出羽(山形の由良)にたどり着きました。

霊山へは3本足のカラス、八咫烏(ヤタガラス)が導きます。山での難行苦行の修行の末、蜂子皇子は羽黒山を開山します。その後、月山、湯殿山も開山させ、出羽三山となります。

蜂子皇子はまた、鶴岡に五穀(米、麦、あわ、豆、きび)をもたらし、農耕を教え、産業を興し、治病の法を教えます。

出羽三山には、凄い歴史があったんですね~‼️ 

出羽三山を開山したのが聖徳太子の従兄弟で第32代天皇の皇子だったなんて、知りませんでした

八咫烏は、JFAの日本代表チームのマークに起用されているそうです。

また、蜂子皇子のお墓は東北で唯一、宮内庁管理のお墓なんだそうです。

精進料理が目的で登った羽黒山でしたが、歴史ロマンに感動して、グルメレポートは霞んでしまいましたが、精進料理、掛け値なしに美味しかったですよー❗️

国宝 五重塔

なが~い石段、、、筋肉痛必至‼️

蜂子神社

本殿

本殿の茅葺き屋根、見事な日本の伝統の技‼️

精進料理は予約制です‼️

秋はキノコづくし