goo blog サービス終了のお知らせ 

きみちゃんの息抜き・・・

ラジオモンスター番組「秀電社のキキミミアワー」で話した内容を写真付きで詳しくお伝えしています。

山形再発見の旅10「2月はグルメに大満足!」Part1

2022年02月21日 | おでかけ

今年の大雪は半端じゃない。もうー、何とかして欲しいですね

でも、2月の山形は、美味しいものが沢山あって大満足

2月の一押しは、『寒鱈

寒鱈で一番のブランドは「由良産」というのはご存じでしたか?

この由良で捕れた寒鱈を食べに「民宿本間儀一」を予約して行く予定でしたが、まん防であえなくキャンセル

食べには行けなかったけど、食べるばかりに捌いてもらった寒鱈を送ってもらいました。

一匹を送ってくれるということでしたが、白子もタラコもどちらも入っていたんですよ。

おまけに新鮮でないと食べれない「生のタラコの醤油漬け」も入っていて、感激~

では、寒鱈フルコースを写真でお裾分け~~~

生タラコの醤油漬け

タラコの煮付け

白子ポン酢あえ

どんがら汁

鱈のあらと肝臓で濃厚出汁が出ていて美味しい

鱈の身の鱈汁

もう、あまりの美味しさに負けました

 

 

 

 

 

 

 

 


山形再発見の旅9「雪国レモン」

2022年01月26日 | おでかけ

山形でレモンを栽培しているって、知っていましたか

柑橘系の樹木は、山形の寒さでは冬を越せないので栽培が無理だというのが定説でしたよね。

それが、ハウス栽培で立派なレモンを作っているというので、早速見学に行ってきました。

(最盛期の出荷時期が過ぎてしまったということでレモンの実は少なかったですが)

雪の中のビニールハウスの中は温かいんですね。

温度が25度以上もあります。

暖房をしているのですか?と伺ったら、何もしていないということ、太陽の力だけで冬でもこんなに暖かくなるんですね。

レモン農家の石岡さんは、脱サラをして農業を始めたそうです。

素敵テレビ朝日の「人生の楽園」のようですね。

それにしても形の大きいこと、スーパーで売っている輸入レモンの4倍はある大きさです。

無農薬、ワックス不使用なので、安心して皮ごと食べられるそうです。

レモンの木を無農薬で育てるそれって、ものすごく手間がかかるんですよね。

柑橘系の樹木を主食にしている蝶々🦋が卵を産みに来て、幼虫が葉っぱを食べてしまい、そのままにしていると葉を食べつくされて実がならなくなるんですよね。

アブラムシもとても付きやすくて、これも樹木を弱らせてしまいます。

無農薬ということは、この害虫を手で取り除かないといけない。

それはそれは大変な作業です。

黄色くなる前のレモン

レモンの花の蕾

この大きさでもまだ小さいそうです。

 

見学に行った後、雪国レモンが食べたくてネット検索をしていたら、見つけました。

メトロポリタンホテル山形の「雪国レモンのタルト」🍋🍰

早速注文 2月26日に取りに行くことになりました やったー

 

 

春からはブルーベリーの栽培に取り掛かるそうです。また見学させてね

ブルーベリーは、今は雪の下の土の中で冬眠中でした。

冬眠中のブルーベリーのハウス

 

 

 

 

 


紅葉の京都への旅

2021年12月22日 | おでかけ

一度は訪れてみたい紅葉の京都へ、思い立って行って参りました

下賀茂神社

 

訪れたのは12月のはじめで紅葉のピークは過ぎていましたが、寺社仏閣の一部となって真っ赤に染まる紅葉の美しさに心奪われて過ごした3日間でした。

高台寺の庭

 

さて、京都を観光するとき、タクシーは必須ですよね。

山形では、まだ全く普及していませんが、京都では「タクシー配車アプリ」が当たり前になっていました。

これ、便利ですね~

”GOタクシー”というアプリです。

現在地を入力して配車申込をすると、あと何分で来るかの時間と、タクシーの現在地が地図上で表示されます。

料金の支払いもクレジットカードを登録すれば自動で支払われます。

タクシーを探しに行く手間も、財布を出して支払いをする手間もなくなるわけです。

デジタル化ってすごいですねー。

山形でも早くこのようなシステムが導入されるようになるとよいと思います。

 

もう一つ、タクシーの運転手さんから聞いた話です。

知恩院の大鐘楼は、毎年大晦日に除夜の鐘を衝く様子がテレビで放映されているので有名ですよね。

知恩院の大鐘楼は、日本三大梵鐘(東大寺、知恩院、方広寺)の1つとされており、重さ70トンで、

日本で2番目に重い鐘楼だということです。(ちなみに東大寺が26,3トン、方広寺82,7トン)

知恩院の大鐘楼

 

話はここからです。

この大鐘楼にアインシュタインが訪れた時、「この鐘の中に入るから、そしたら鐘を衝いてくれ」と頼んだそうです。

案内人は「そんなことをしたら、もの凄く大きな音で耳が壊れてしまいますよ。」と忠告したのですが、

アインシュタインは「大丈夫、互いに音を消し合って鐘楼の中では音はとても小さいから」と言って、鐘を衝かせました。

その結果、アインシュタインの言う通り、鐘の中では音は小さくて、アインシュタインは何事もなく鐘の中から出てきたそうです。

 

これって、補聴器でいえばハウリングキャンセラーの理論と同じかも⁉

補聴器のハウリングキャンセラーは、ハウリングの周波数と逆の周波数を電気的に出すことによってハウリング音を消すという技術です。

すいません。エンジニアではないので確かなことはわかりませんが。

注意!立つ位置によっては状況が変わり、ものすごい音になります。皆さんは決して真似をしないでくださいね。

 

 

最後にもう一つ、ためになる話です。

料亭に行ったとき、靴を脱いで上がりますが、どのように靴を脱いでいますか?

多くの人が後ろ向きになって、靴が前を向くように脱いでいますよね。

これ!実はあまりよろしくないんです。

後ろ向きになるということは、出迎えてくれる方にお尻を向けることになり、心からのお出迎えを拒絶する失礼な態度になってしまうからなんですね。

料亭では、下足番の方がおりますので、靴は前を向いたまま脱いで上がるのが正しいマナーということだそうです。

覚えておくとよいですよね。

 

下賀茂神社

 

 

 

 

 


山形再発見の旅8「銀山温泉」

2021年11月22日 | おでかけ

秋ですねー

秋は紅葉狩りと温泉ということで、、、銀山温泉に行ってきました。

銀山温泉は、世界中の人から注目されている温泉なんですよね。

シンガポール人いわく、「こういう日本の風景が見たかったんだ」    

なるほど~

にもかかわらず、山形の人は泊まったことがない人が結構多い。

中々予約が取れないからですよね。

コロナで外国人観光客が来れなくなって、たまたま予約が取れたんです。

白根の滝

 

 

この時期は、銀山温泉ライトアップイベント「千年廻廊」が開催されていて、

まるで別世界にいるような心地になった温泉一泊旅行でした。

銀山温泉ライトアップ2021.11.2

 

最後に、ひとこと。

以前訪れた「台湾の九份」にどこか似ているような気がします。

九份も、かつて金鉱山として栄えた場所。

昔のままの姿を残しながら時代の変化を巧みに取り入れていく銀山温泉と九份

素敵です

台湾の人気スポット「九份」

 

 

 


山形再発見の旅7「ユネスコ創造都市やまがた」って知ってましたか?

2021年08月25日 | おでかけ

「ユネスコ創造都市やまがた」って知ってましたか?

山形市は、ユネスコの創造都市ネットワークの認定加盟都市なんですね。知らなかった~~~!

 

ユネスコ創造都市ネットワークとは、

ユネスコは、文化の多様性を保持するとともに、世界各地の文化産業が潜在的に有している可能性を都市間の戦略的連携により最大限に発揮させるための枠組みとして、2004年より「創造都市ネットワーク」事業を開始し、7つの分野で創造都市を認定、相互の交流を推し進めています。

 

山形市は、映画分野で認定されたんですね。へぇ~~~、そうなんだ。

その理由は、

○「山形国際ドキュメンタリー映画祭」を30年以上開催し続けている。

○市内には計21のスクリーンと2437の座席があり、人口当たりのスクリーン数は全国トップクラス

○時代の映画製作者を育成する「東北芸術工科大学」がある

○山形市がロケ地になって製作された映画が数多くある

というようなことが決め手となったようです。

 

そして、この認定加盟を機に山形市の発展計画にも「創造都市推進事業」として掲げられ、色々なプロジェクトが始まっています。

 

「ユネスコ創造都市やまがた」とは、世界の創造都市とつながりながら、山形の文化のちからを観光や産業に生かし、まちの活性化につなげていく取り組みや活動であり、山形が目指す姿なんですね。

 

なんだか山形が楽しくなってきました❣

 

【ユネスコ創造都市やまがた】プロモーション映像「Yamagata City of Film」

 

ところで、山形がロケ地になった映画

「るろうに剣心京都大火編、伝説の最後編」は見ましたか?