今年二回目のタケノコを茹でてます。
瓶詰製作中・・・茹でたタケノコを瓶に詰めてさらに一時間茹でます。
去年は、5個作って三個成功・・・
上手にできたら常温で一年たっても変化なしで茹でたての味わいです。
二度目の反省
瓶いっぱいに詰めなくて余裕を持たせるべきでした。
成功した瓶は、蓋がへこんでます。
欠点は、人力で蓋を回せない…ドライバーでこじ開けて空気を入れないと開かない・・・
蓋が変形するので使い捨てです。
今年二回目のタケノコを茹でてます。
瓶詰製作中・・・茹でたタケノコを瓶に詰めてさらに一時間茹でます。
去年は、5個作って三個成功・・・
上手にできたら常温で一年たっても変化なしで茹でたての味わいです。
二度目の反省
瓶いっぱいに詰めなくて余裕を持たせるべきでした。
成功した瓶は、蓋がへこんでます。
欠点は、人力で蓋を回せない…ドライバーでこじ開けて空気を入れないと開かない・・・
蓋が変形するので使い捨てです。
夏対策でサイドビニールの撤去・・・
あと一か月で上のビニールも撤去して防風ネットだけで夏越しします。
今年の秋は、ペチュニアを防風ネットだけの露地栽培を企画中です。
去年試験栽培して成功したので少し楽しみ・・・
あたらしい試みは、心配だけどワクワクします。
今日は、村の後輩二人と温泉とヤマメ定食を食べに山の中へ
まずは、通り道にある杖立温泉でこいのぼりの見学
玄関前に置いていた冬越しペチュニアの開花が始まった。
福岡県もマイナス気温に時々なりますが、一日中マイナスになることは滅多にないのでペチュニアは普通に越冬します。
今年の冬は、それほど寒さを感じることがなく過ぎていきました。
去年の7月の画像の「オオホザキアヤメ」です。
※ ショウガ科の植物です。
二年前に買った一鉢から繁殖して今年から出荷するまでこぎつけました。
まずは、ポットに土入れして・・・
我が家の新しい植物が売れてくれるのか?
タケノコを茹でるかまど
タケノコを茹でるときに皮を加えるとアク抜きできると山に住む人から教えられて実行しています。
一時間茹でて完成・・・
イノシシが食べ飽きたころしか収穫できません。
はるか昔に実生して売れ残った株を玄関前に放置して10数年・・・
4年くらい前から繁殖して少し増えたので今年は、出荷出来そうです。
我が家の定番スタイルは、群生風な植え方
自前の苗じゃないとまねできないから
出荷時期は、5月かな?
隙間なく育てば今でも出荷できます。
熊本県の山鹿温泉へ行ってきました。
1月に泊まった時と同じ宿「湯宿・湶」の別館です。
ヌルヌルの温泉が特徴です。
室内風呂なのが少し物足りないけど部屋から出る必要のないのが、魅力です。
真夜中に入る温泉が大好きです。
食事がない宿なので大量の食材とアルコールを持ち込んでます。
食材の半分は食べきれずにお持ち帰り・・・
カンパチ好きなので塊を購入・・・
盛り合わせも買ってるのですが、薄造りなので物足りない・・・
食べようとしたら準備していた醤油とわさびを家に忘れてきたようです。
仕方がないので前回覚えたドラックストアへ歩いて(宿に到着してビールを飲んでしまったので)
忘れ物をしたおかげで鹿児島の美味しい醤油に出会えました。
我が家の使ってる醤油より少し甘いかな
帰りに阿蘇経由を計画してたけど大雨だったので道の駅に二か所寄っただけで帰宅しました。
来月は、結婚記念日と奥さんの誕生日なのでまた温泉に行けるように仕事に励みます。
私は、ビール2缶飲んでひと眠り・・・
目覚めてウイスキーを飲む