自家採種しているラビットビオラです。
ようやく咲いてくれました~
今年は・・・ピートモスにそのまま種蒔きしたのですが・・・上手に管理できませんでした。
パンジーやビオラの栽培・・・あいかわらず上達しません。
庭に一本あるお茶の木に花が咲いていました。
小さな花ですが・・・椿みたいですね~
長男の管理しているカトレアが咲いてくれました。
暖房機が無いので寒い時は、0度になる温室でも花を咲かせてくれます。
意外に丈夫な品種もあるようです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ラビットビオラの種は出来にくいようです。
だから・・・普及しないのかな?
まぁ~珍しいから価値があるわけで・・・普通にあったらどうかな?
カトレア・・・栽培してみませんか?
鹿児島の気候なら日除けだけで良いです。
おじいちゃんのイメージないですか?
一度思い込むと中々抜け出せませんからね~
お茶は、一年に一度〔八十八夜〕お茶にして飲んでいます。
庭木にしても違和感ないですよ~
珍しい種類が好きなようですね~
普通の品種には、あまり興味がわきません。
カトレア・・・意外に丈夫なんです。
どうやら・・・パンジーやビオラと相性が悪いようです。
趣味として続けていけたら良いなと思っています。
たまには弱い所があるほうが妹として可愛いと思えるかも・・・
お茶の花・・・葉っぱは、渋いよ~
耳の短いタイプはデビットって名前にしませんか?
意外にうけるかもしれませんね~
受粉は、風の力でしているようです。
ラビットタイプは、まだ固定していないのでしょうか?
短い耳でも可愛いから許せますね~
またこれは色がいいですね
私は今年買い損ねてしまいました
かなり人気ものなんですね
普通のビオラよりラビットビオラのほうが可愛いもの
カトレア、黄色が鮮明で綺麗ですね
花びらも肉厚そう
おじいちゃんの顔してないから(笑)
ビオラやパンジーの栽培って難しいのですね。。
お茶の花、本当に椿みたいですね!
ラビットビオラですか自家製ね
色々なビオラがあるんですね。
カトレアの花綺麗にさいててうっとり帰って眠れそうです。
いっぱい悩んで大人の階段を上がろうと思ってます(笑)
これからも不肖の妹ですが、よろしくお願いしますね。
ここに来ると綺麗なお花で癒されます。
お茶の花、私のように清楚で綺麗なお花ですね。
我家は耳が短めなのでラビット?って感じに(苦笑)
花色も素敵ですね。
春には、耳の長い子を選んで(長い子が出来るのかが疑問ですが)採種出来たらと思っています。
うちの自家採取のラビットさん達は、ラビットの形にならないのも・・・
ミーモの子は全く咲く気配を見せません
株はしっかりしているんですけどねぇ・・・