that blog-ish thingy

ブログ的なアレです。

Optimus Princeps

2012年02月28日 | ラテン語の備忘録
再びラテン語の話で恐縮です。

ローマ帝国の五賢帝の一人として、マルクス・ウルピウス・トラヤヌスというローマ皇帝がいた。
(塩野七生の「ローマ人の物語」では "トライアヌス" と呼ばれている)

この皇帝、その善政や人望の厚さから "Optimus Princeps(至高の皇帝)" と呼ばれていた。

というわけで、今日はこの "Optimus Princeps" について。



まずは "princeps" から。

本来的には「皇帝」ではなく「第一人者」という意味になる。
そもそもローマ帝国というのは(一応、建前上は)民主主義国家であり、皇帝による独裁は(一部、非常時における例外を除いては)なかった。
そういうこともあって、皇帝はあくまでも市民の代表者であり、その意味では「独裁者(dictator)」ではなく「第一人者(princeps)」であったのだ。

ということを踏まえて「第一人者」の語源は以下の通り。

Primus(第一の) + ceps(captより)

以前にも書いたが、この "ceps" は "Capt" を語源としている。
意味としては「頭」や「頭を獲る」や、単に「獲得する」。

派生した言葉は、captain, chief, capture, capital, receive, conceptなど。

すなわち、Princepsは「第一の地位を獲得した人」ということになる。



そして "Optimus"。

語源は「選ぶ・好む」を意味する "optare" から来ており、転じて "Optimus" は「最も良い」という意味になっている。
言わずもがな、"Optimistic" などがこれを語源にしている。
Optimistic って単に「楽観的」だと思っていたけれども、本来的には「自分の精神を最も良い状態にする」ってことなのかもしれない。

一方で、英語にあたる "better" はラテン語では "melior" という。
知らなかったのだけれども、"meliorate(改善する)" という英語の表現があるらしい。

さて、そうなると英語にあたる "good" が何かも気になってくる。
これは本当にビックリだったのだが、ラテン語では "bonus"。

現代での「ボーナス」は「やったぜ!ボーナスゲットだぜ!スーツ新調するぜ!」という非日常的な良さがあるけれども、もしかするとこの時代は「うん、まあ、良いですよね」ぐらいの軽い日常的な「良い」だったのかもしれない。適当に言ってるけど。

なお、ついでにビックリだったのが、この "bonus" から派生して、イタリア語の "buono" になっていること。
当然、フランス語の "bon" や スペイン語の "bien" もここから来ている。

で、ここまで調べたら「良い」だけじゃなくて「悪い」の方も調べなくちゃいけないのだけれども、長くなってきたので割愛すると:
bad: malus
worse: peior
worst: pessimus

悲観的っていうのは精神的に最悪の状態なんだよって話なんでしょうね。

以上、すごく尻すぼみな感じですが、終わり。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ignis

2012年02月19日 | ラテン語の備忘録
塩野七生のローマ人の物語(31) - 終わりの始まり [下] より抜粋。

元老院会議では、発言権はまず現職の「執政官(コンスル)」にあり、その執政官が発言した後で意見を求められるのが、「consul disignatus」であったのだ。

この "disignatus" という言葉、dis(否定)+ignatus に分割出来る。

ラテン語の語源は
ignitus:ignis(火)+-ite=点火された

英語の ignite(点火する)はここから来ている。
一方で、消火を意味する extinguish は ex(外に)+stinguere(消す)。
言葉は似ているが意味は異なる。

話を戻すと "disignatus" とは、執政官の発言の点火を受けて、それを鎮める、反論する、別視点で切り込むなどの役目を担っていたと推測される。
少なくともまだ元老院に発言権があった時代にはそういう位置付けだったと思われる。



調べる過程で見つけた言葉。

"ignis fatuus"
人を迷わす理想;誤った目標.

ignis = 火
fatuus = 馬鹿げた(英語のfatuous = まぬけ、愚鈍、中身の無いの語源)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Capere

2012年02月11日 | ラテン語の備忘録
ラテン語の備忘録。
基本はここを参照してます。

Capere = Take(取る)
-ceive, -cept, -cip などはCapereより転ずる。

→ Revceive(Re:戻す)
→ Concept(Con:共に)
→ Except(Ex:外に)
→ Accept(Ac:自分に)
→ Intercept(Inter:間に)
→ Deceive(De:人から)
→ Perceive(Per:~を通じて)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする