goo blog サービス終了のお知らせ 

高知ファンクラブ

“高知をもっと元気にする”ボランティア集団、「高知ファンクラブ」の仲間が発信するブログです。

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・嫌いな言い方、「生き様」(イキザマ)

2014-06-27 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

嫌いな言い方、「生き様」(イキザマ) 

                                情報プラットフォーム、No.321、6月号、2014、掲載予定

 

 何故濁るのだろうか。生き様(イキザマ)と言う表現が好きになれない。音の響きが良くない。生き方(イキカタ)ならば許せる。使う場面・場合によっては生き様(イキザマ)の表現が当てはまるだろう。「ザマ見ろ!」、「何というザマだ」のように「ザマ」は、非難めいており、否定的である。ど うも濁音になるとマイナスのイメージに思える。

 土佐はトサであり、ドサではない。路面電車の土佐電鉄の略称は土電(トデン)である。しかし、予土線(ヨドセン)も土讃線(ドサンセン)も何故 「ド」となるのだろうか。答えは土佐国の令制表記が土州(ドシュウ)であることから来るのであろう。伊予は予州(ヨシュウ)、讃岐は讃州(サン シュウ)、阿波は阿州(アシュウ)、土佐は土州(ドシュウ)だから、予土線、土讃線、そして予讃線となる。

「ど根性ガエルぴょん吉」は、ひろし 君のシャツの胸に張り付いてしまったカエルである。強調の濁音「ド」は、土性骨(ど性骨)なども含めて違和感はない。南国市の正式の名称は「ナン コクシ」と柔らかい響きである。でも「Nangoku」の交通案内標識も多い。ペギー葉山の「南国土佐を後にして」のナンゴクが効いているのかも 知れない。

  濁音を持つ単語は後でも示すようにマイナス・イメージの濃いものが多い。濁音2個を持つ単語を選んでみる。特にイメージの悪くない単語は、万 歳(バンザイ)、抜群(バツグン)、美人(ビジン)、仏像(ブツゾウ)、番組(バングミ)、団子(ダンゴ)、次元(ジ ゲン)、現代(ゲンダイ)などである。次に、イメージの良くない単語を拾い出し、それらで言葉遊びをして見た。

  「極道者(ゴクドウモノ)は讒言(ザンゲン)により逆賊(ギャクゾク)として土壇場(ドタンバ)で地獄(ジゴク)に落と され、言語道断(ゴンゴドウダン)の毒舌(ドクゼツ)、独断的(ドクダンテキ)な罵詈雑言(バリゾウゴン)で甚だ(ハナハダ)分が(ブガ)悪く、邪道(ジャドウ)であると出鼻(デバナ)を挫(クジ)かれ、壇上(ダンジョウ)で地団駄(ジダン ダ)を踏んで見せても、濁声(ダミゴエ)で頑張って(ガンバッテ)仁義(ジンギ)を切っても、忸怩(ジクジ)たる思いで土下座(ドゲザ)で懺悔(ザンゲ)しても、断食(ダンジキ)の努力(ドリョク)も独善的(ドクゼンテキ)と断罪(ダンザイ)さ れ、多勢(タゼイ)に無勢(ブゼイ)の無駄働き(ムダバタラキ)に過ぎ(スギ)ない様(ザマ)で、馬鹿馬鹿しい(バカバカシ イ)限り(カギリ)の侮辱(ブジョク)である」となる。この中で、「無駄働き」、「出鼻」、「濁声」などは、後の「働き」(ハタラキ→バ タラキ)、「鼻」(ハナ→バナ)、「声」(コエ→ゴエ)と濁っている。この現象を連濁と呼んでいる。刑務所、役所に対して、派出所、近所、便 所などは連濁を起こしている。連濁には規則性はあるが、例外も多い。南国の場合は揺れている例である。○○南国店、南国○○の読み方は? どうも連濁の「ナンゴク」が優勢に感じられる。

 子供の頃、ガ・ギ・グ・ゲ・ゴの発音を注意された。上品さが欠ける、汚なく感じられると母に叱られていた。直ぐに忘れて、鼻濁音(ビダクオン)でな くなっていた。最近は地域によらず、世代によらず、鼻に掛けかける鼻濁音を知らない人々が多くなっている。鼻濁音は日本語から消えていく様に思わ れる。絶滅危惧種かもしれない。

  濁音の連続する単語が方言の中には存在する。探し出したものを紹介しよう。島根県出雲地方ではヨダレ(涎)を「ごぼじ」、秋田県(下北、鹿角 市)ではハヤク(速く)を「ぐぐど」、ワガママ(我が侭)を「だじゃぐ」と言うことを見つけた。土佐での3連続濁音の単語では栗焼酎「だばだ火振 り」がある。共通語では先の「土下座」(ドゲザ)がある。

  生き様(イキザマ)はどうしても好きになれない。壮絶な生き方を表現する場合に限られるべきである。(○)と対になる掛け算の(×)は、濁音のバツか、 半濁音のペケである。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・「最後の晩餐」と食卓を囲む情景

2014-05-17 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

「最後の晩餐」と食卓を囲む情景

                           情報プラットフォーム、No.320、5月号、2014、掲載

 

有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」を始めて見たとき、不自然な感じを持った。イエス・キリストと12使徒の13人全員がテーブルの向こう側 に座っているからである。討論会のように壇上の長いテーブルの中央にキリストが座る構図である。晩餐ならばテーブルを囲むのが普通である。理解す るには聖書の物語を知る必要があると思った。久しぶりの同窓会などで食事を共にするときも、記念写真はテーブルの片側に集まるのが普通である。映 画やテレビのドラマでもカメラ側を空席にしていることが多い。解決策は昔からの難問題であるのかも知れない。

  北海道大学名誉教授の高久真一さんにお会いする機会があり、頂いたのが「キリスト教名画の楽しみ方」シリーズの中の「最後の晩餐」(1997/9、日本基督教団出版局)である。これには製作年代順に14点の「最後の晩餐」の名画とそれぞれの解説が付いている。

一番古い「最後の晩餐(1)」はモザイック画であり、5~6世紀頃のものでラベンナにある。光背のあるイエスが向かいの食卓左端に位置し、12人の弟子達 が順に並んでいる。シエナのドウッチョ(1255~1315)の「最後の晩餐(6)」では、中央のイエスと7人の弟子達、手前に背を向けた横顔の 5人の弟子達が居るが、奥を遮るので光背は割愛している。

レオナルド・ダ・ヴインチ(1452~1519)の「最後の晩餐(10)」では、「食卓を囲む自然らしさを犠牲にして、弟子達の心的態度の自然らしさを優 先した」と高久先生は述べている。聖書がラテン語で書かれている時代には主の福音を画像で伝える必要があった。イエスを中央に、3人1組でイエス の両側に2組ずつバランス良く配置されている。弟子達の表情や仕草や雰囲気から、着衣などの図像から、誰かを特定できるとのことである。

  ヴェネツィアにあるティントレット(1518~1594)の「最後の晩餐(12)」は食卓を斜めから見た構図であり、イエスが弟子達に仕えている様子が見 て取れる。

給仕や使用人、さらには天使も画かれている。ブリュッセルにある「最後の晩餐(13)」(16世紀)では、円卓を囲んではいるが、勝手 気ままな振舞で、裏切りを予想させる雰囲気に画かれている。

ヴェロネーゼの「レヴィ家の饗宴」(1573)は本来は「最後の晩餐」として画かれ、人数も多く、臨場感と躍動感に満ちている。その華やかさ故に描き直し を命ぜられたが、タイトルを変えて切り抜けたとある。縦5.5m、横13mの大作はルーブル美術館所蔵である。

幾つかの福音書を総合すれば、時系列的なストーリーが成り立つ。これらを1画面に異時同図法として画いた画家が居る。大英博物館の「最後の晩餐(3)」(1155年頃)では、同一画面に2人のイエスを登場させ、食卓正面ではパンや葡萄酒を与えることを演じ、食卓手前では愛の象徴的行為として弟子 の足を洗っている。日本には「大納言絵巻」のような絵巻物があり、時間経過を素直に示す解決策の1つがある。紙芝居や絵本の源点と考えられる。映 画やTVの手法は直接的な解決法である。また、彫像では回り込んで視点を変えて側面を見ることができる。能面では面の上向き・下向きで表情が変わ る仕組みである。画面に複数の視点を重ね書きし、視点の動きを画くのがピカソのキュビズムである。

カメラでの記念撮影の場合、時代の進行と共にさまざまな可能性が出て来た。全天球イメージ撮影カメラも出た。3Dディスプレイや3Dプリンティングにすれ ばどうなるのだろうか。動画の「最後の晩餐」の芸術性は、信仰の対象としての価値は変わらないだろうか。新しい表現媒体が出現すれば、それに応じ て独創的な芸術家が生まれてくる筈である。

 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・わが姿 たとえ翁と 見ゆるとも

2014-04-13 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

わが姿 たとえ翁と 見ゆるとも

                    情報プラットフォーム、No.319、4月号、2014、掲載

 牧野富太郎の短歌の、これに続く下の句は「心はいつも 花の真盛」である。「好奇心を持ち続けよう」、「気を若く持とう」、そうすれば「身体的な衰えはあっても、精神的には健康なのだ」と言った意味である。富 太郎85歳の作である。牧野植物園には富太郎の蔵書を収納した図書室がある。植物関連の書物は当然のことであるが、牧野博士のあらゆるものへの関 心の高さと旺盛な好奇心とが伺える蔵書の山である。私は今、富太郎のこの時の年齢に近づこうとしている。日ごとに体力の衰えを感じるようになって いる。こんな筈ではなかった、体力には自信があったのである。

  登山は季節を問わず、冬はスキー、夏はテニスに熱中していたのは60才代後半までである。70才代には大型犬のシベリアンハスキーに出会い、 毎日、朝方1時間、夕方1時間の散歩が日課となった時期もある。それ以降運動不足気味である。

  五万分の一の地図を手に赤い線を引くことから始まり、ついで高山植物やキノコへの関心が深まり、動物の痕跡、小鳥観察、地層・地質や植生の変 化など、さらにはその地域の生活・文化にも、旺盛な好奇心で、関心は広がって行った。深田久弥の「日本百名山」の60座を登っている。大学で学位 を取るよりも、エベレストに登ることに憧れでいた。

  ハードコートが増えるにつれてテニスは通年のスポーツに昇格していた。コートサイドで試合を見ながら、待つ間が仲間とのおしゃべりの時間であ る。会話の話題は様々であるが、その一つが老後のことである。「幾つまでテニスができるだろうか」などである。「鍛えているから体力は大丈夫だろ う」、「体力と認知症や痴呆症とは関係ないのだろうか」、「頭脳的プレーを得意とすれ

ば、認知症にはなり難いだろう」、「体力があることが仇とな り、遠くまで徘徊してしまうのは逆に厄介なことだろう」と会話が弾んだ。

 冬の登山に山スキーは付きものである。 ゲレンデスキーやクロカンスキー(歩くスキー)で技術を磨くことが必要であった。週末にはスキー場へ頻繁に出かけていた。無理をした激しい運動の結果、 40代後半に激しい腰痛に悩まされるようになっていた。重い荷物を担いでいたつけが回ってきたようである。立ち上がれない程の腰痛である。外科手 術を断り、知人に薦められた整体治療を受けた。歩いて帰ることが出来たのである。

  最近になって、特に傘寿を越えてから、「わが姿 たとえ翁(おきな)と 見ゆるとも」の短歌が気になり出した。この頃、高知県高坂学園生涯老人大学の学長に選任され、900人を越える学生の方々とのお付き合いが始まった(本 誌、No.300、9月号(2912))。有り難いことに、好奇心一杯の「心はいつも 花の真盛」の学生達ばかりであり、沢山のパワーを頂いている。でも、「翁」は一割にも満たない。女性を意味する「翁」の対義語は「媼(おうな)」である。 「おうな」で思い出すのは、月を周回した衛星「かぐや」の2個の子衛星の名前が「おきな」と「おうな」である。月の裏側の「かぐや」の電波を中継 する役割を担っていた。従って、老大では「わが姿 たとえ媼(おうな)と 見ゆるとも」と変わる。

  三浦雄一郎が昨年(2013/12/4)、80才でエベレストに3度目の登頂を果たしたと報じられた。私はしまったと思った。残念ながら、ロコモティブ・ シンドロームの兆候が見え隠れし、「翁と見ゆる」状態である。鍛えても体力は一時的であり、長期貯蓄はできないことを知ったのである。しかし、名 刺の裏には書き切れないほどの役職が書かれている。知的好奇心は未だに衰えず、「心はいつも 花の真盛」である。有り難いことである。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・肩書きがなくては 己れが

2014-03-13 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

肩書きがなくては 己れが

                        情報プラットフォーム、No.318、3月号、2014、掲載

 

  「何なのかも わからんような 阿呆共の仲間に なることはない」と続くのは、南方熊楠の名言であるが、少し偉そうな物言いでもある。日本での自己紹介は肩書きが優先であり、名前はその後である。初対面 での名刺交換で最初に見るところは肩書きである。肩書きで、態度が変わること、態度を変えることもしばしばである。

  仁義を切るとは、自己紹介である。最もなじみ深いものとして「男はつらいよ」の寅さんのセリフを示す。「わたくし、生まれも育ちも東京葛飾柴 又です。姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します」となる。「生まれ、育ち」から始まり、後から「姓」と「名」が附いてくる。水戸黄 門は「越後のちりめん問屋の隠居で、光右衛門と申す」と名乗っている。いずれも、出身地や身分が先に来ている。日本流を住居表示で見れば、国名・ 県名・市町村・町名・字・番地となるが、欧米では全く逆になる。肩書き表現を英文と日本語訳文を対比して見よう。訳文が日本流になっていることに 注意して欲しい。メールアドレスは、@の前に個人名が、@後に所属名があり、コンピューター発祥の地が米国だけあって欧米流っである。

----添付例-------

  原文)Dr. Russell Conwell of Temple University once delivered a lecture in which ・・・

  訳文)テンプル大学のラッセル・コンウエル博士はある講義の中で・・・・・・

------------

  学術講演会などでは「○○大学△△学科の□□です」のように所属の後に姓名を名乗るのが普通である。鈴木研究室の学生達には「自分の姓と名を先に明瞭に言いなさい。それから『所属は東京工業大学鈴木研究室です』のように言ってご覧なさい」と指導していた。「所属機関よりも先に自分の名前を」を目標 としていたが、簡単ではなかった。その理由は明白である。目立つので下手な質問ができなくなるのからである。講演の最初から注意深く聞いているこ とが必須だからである。この効果が稔った一例を示そう。

  博士課程修了後に博士研究員に採用されたH君は、20年弱の間に米国留学も含めて7ヶ所の施設・大学に、助手、講師、助教授として引き抜か れ、今では母校の教授である。彼の核心に触れる質問と、それに先立つ名前の徹底がなせる成果ではないだろうか。現在も彼はそのやり方を貫いてい る。熊楠さんに見て貰いたい、知って貰いたい話である。

  先に例示した原文と訳文をよく見ると、どちらも名⇒姓である。パスポートでは氏名を、欧米流で表現することが一般的である。なお、韓国、中国 は、姓⇒名である。ハンガリー語圏では東洋流に姓⇒名で表記される。作曲家のベーラ・バルトークは、母国ではバルトーク・ベーラとなる。民族大移 動の引き金となったフン族侵出の名残りと考えられる。

  南方熊楠(1867.4.15~1941.12.29)を生んだ熊野では、神聖な樹木や森林を村落民が守り継いでいた。旺盛な好奇心と驚異的 な記憶力で独学によって知見を広めたが、短所は気が短いことであった。専門領域は、博物学(本草学、物産学)、そして民俗学など幅広い領域であ る。粘菌類の研究の創始者でもある。英国に渡り大英博物館を拠点に活動、帰国後は和歌山で定職に附くことなく在野で活躍した。神社の合祀に反対 し、地域信仰や鎮守の森や習俗を守る先駆けとしての自然保護運動が世界遺産の熊野古道を創ったといえる。

  南方家の由来とともに、熊野と楠の巨樹に憧れと誇りを持っていた。「肩書き」なしでも大きなインパクトを与える名前である。すでに論文があるかも知れない が、民族の伝統や文化・習俗と姓名表記や住所表示について、熊楠さんの見解を伺いたいものである。

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・好きなもの イチゴコーヒー 花美人

2014-02-16 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

好きなもの イチゴコーヒー 花美人

                   情報プラットフォーム、No.317、2月号、2014、掲載

 

   「ふところ手して 宇宙見物」と続くのは、寺田寅彦の短歌である。高知県立文学館には、皿に盛ったイチゴとローマ字書きのこの短歌が染め込まれた風呂敷が展示されている。寅 彦の旺盛な好奇心と遊び心にあやかって、この句に使われているキーワードを組合せた上で連想を膨らませながらこの文章を綴りたい。

  イチゴとコーヒーを並べたとき、まず思い浮かべるのは「ショートケーキ」と「コーヒー」である。「イチゴ大福」ならば「緑茶」になるだろう。 寅彦の時代にはイチゴ大福はなかった。「スポンジケーキとホイップクリームとイチゴ」のケーキを広めたのは不二家であり(1920年代)、一般化 したのは戦後である。当時は季節感のあるデザートであったが、今では年間を通して絶えることは殆どないようである。なお、1月15日は「1(い ち)5(ご)」の語呂合わせで「イチゴの日」である。また、毎月22日は「ショートケーキの日」である。月めくりカレンダーでは22日の上は必ず 15日であり、イチゴが上に乗っているからである。コーヒーの日は10月1日であるが語呂合わせではない。

  インスタント・コーヒーのある現在だったら、寅彦はコーヒーを好きなものとして選んだだろうか。「コーヒーにしますか、紅茶にしますか」と訊 かれたときは必ず「紅茶でお願いします」と答えている。インスタントでがっかりする確率が高いからである。 

  花と言えば桜である。花と美人の組合せでは浮世絵が多い。美人一人の歌川豊春の「桜下遊女図」、美人三人を描いた勝川春章の「桜下花魁道中 図」、美人六人の賑やかな様子を描いた鳥居長の「飛鳥山花見図」などを探し出すことができる。

  日本各地の宇宙桜は、宇宙見物をしてきた種からの実生(みしょう)の桜花である。サクラもイチゴも同じバラ科の植物である。木と草の違いがあ るが、花はいずれもバラの花、例えばハマナスのような一重の花によく似ている。全体の姿・形が大きく異なっていても、同じ科に属するものであれ ば、花の形状はそれほど変わらないのが植物の特徴である。現在ならば、寅彦は、土佐の2種類の宇宙桜、ひょうたん桜と稚木の桜を愛でていると思 う。

 寅彦の「宇宙見物」は具体的には何かは分からない。望遠鏡なしの「ふところ手」で出来るのは、星空の観察である。寅彦は何を見たのだろうか。季節はいつ頃だろうか。

  才媛の美人、清少納言は枕草子で「星はすばる」と記している。肉眼では5~6個の星が集まって見える牡牛座のプレアデス星団であり、冬の夜空に輝いている。富士重工SUBARUのマークには6個の星が付いている。イチゴの旬は晩冬から春そして初夏までである。この期間に夜空を飾るのは 冬の大三角である。続いて輝くのは美人の乙女座のスピカを含む春の大三角である。一方で、寅彦の随筆集「涼み台」の中に「新星」や「線香花火」の 文章がある。涼み台の季節の「宇宙見物」であれば、「天の川」で向かい合った淑女(ベガ)と牽牛(アルタイル)、それに白鳥座のデネブの夏の大三 角が主役となる。

  寅彦は「新星」の目撃の確率を論じており、動きの見える天体かも知れない。当然、月、惑星、流れ星なども興味の対象であろう。今、現在なら ば、寅彦の「宇宙見物」は、「美人」と共に「コーヒー」を飲み、「ショートケーキ」を食べながら、「ふところ手して」鮮やかな星座を背景に、「桜 の種」の乗った「宇宙ステーション」を眺めることであろう。

  参考:「星の降る夜」、本誌、No.220、1(2006);「国際宇宙ステーションを肉眼で見よう」、本誌、No.252、9(2008);「花伝説・宙へ!」、本誌、No.265、10(2009)。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・初夢 高知博物科学館ネットワーク

2013-12-30 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

初夢 高知博物科学館ネットワーク   

                             情報プラットフォーム、No.316、1月号、2014、掲載

 都道府県立の美術館は完備してきた。すでに県立美術館を持っている高知で、よく聞くのは「科学館がない。なんとか作りたい」の声である。他と同じものでは面白味がない。

この提案は、資金負担の少ないユニークな構想の科学館、「高知広域・広領域 博物科学館」を創るものである。「広域」とは、点在する様々な領域の各種の施設や企業活動である。「広領域」とは、単に科学・技術として縦割りではなく、 歴史・文化に関わる活動にも拡げたいとの思いからである。

むしろ表題の名称の方が相応しいかも知れない。この構想を理解して頂くために、参加 して欲しい構成メンバーとしての機関・団体・グループをカテゴリーに分けて以下に示した。ここでは、連携の一例を挙げて構想を説明したい。

  甫喜ヶ峰風力発電の風車の直径と平山・新改水力発電の水車の直径と比較し、発電量の桁違いを知り、それを考えさせるプログラムである。ま た、高知県技術者協会や森林総合センター情報交流館などが日頃取り組んでいる「ものづくり」の活動は科学館としては欠かせない。

各点を線に、 線を網目状に組みあげるには、マスコミなどの広報・宣伝に加えて、インターネットの最大限の活用が必須である。連携を密にするための共同機能 はNPO組織が有効であろう。また、それぞれの地域に根ざした、広い領域での経験を積んだガイドによるボランティア活動が全体を盛り上げるだ ろう。日常的なガイド養成も必要である。

  {エネルギー資源の比較

鏡野疎水の水道橋と逆サイフォン、香美市女夫ヶ池小水力発電。風力発電(葉山村の風車群、野市の風車、甫喜が峰 の風車、室戸の風車)。水力発電(早明浦ダムと旧大川村役場、魚梁瀬のロックフィルダム)。

揚水発電(稲村ダム-大橋ダム)。石力発電(鳥形 山の石灰岩採掘場-須崎の大阪セメント工場)。バイオマス火力発電(太平洋セメント内)。太陽光発電(例えば、安芸市域メガソーラー)。

  {地球・宇宙の営み

稲生の石灰岩、白木谷の石灰岩採掘場、円行寺蛇紋岩採掘場、日本地質百選の県内5ヶ所(龍河洞、横倉山・佐川の地 層、久礼メランジュ、室戸岬の斑糲岩、竜串・見残し海岸)、室戸ジオパーク、佐川町地質館、横倉山博物館、高知大学地質学教室、高知コアセン ター、芸西天文学習館、宇宙利用推進研究会、宇宙少年団高知分団。 

歴史・文化遺産を知る

キラメッセ室戸鯨館、馬路村森林鉄道、藤村製 糸、手結港可動橋、中村時計店、四国自動車博物館、歴史民俗資料館、埋蔵文化財センター、いの町紙の博物館、社寺仏閣と社寺林(例:嶺北の古 寺と巨樹)、絵金蔵、地方仏研究会の活動。

  {伝えたい高知の偉人

細川半蔵や山本忠興、寺田寅彦や牧野富太郎、竹内明太郎や岩崎弥太郎、泉井守一や樫尾忠雄や垣内保夫。

  {里山で生きること

秋葉山のアサギマダラ、潮江天満宮のミカドアゲハ、五台山のサシバの渡り、四万十市トンボ公園、「にほんの里100 選」の棚田(馬路村相名と四万十町里川)、黒潮実感センター、牧野植物園、野市動物公園、桂浜水族館。

  {自然の恵みは何処

森林率84%の高知県内各地が展示場。おおとよ製材、とされいほく、土佐の森救援隊、西島園芸団地、ミモト園芸、エ コアス馬路村、徳弘養殖(春野)。

  {高知のものづくり

技研製作所、日本高度紙、垣内、高知丸高、穂岐山刃物、新高知重工、県内製造業、ならびに県公設試および県内各大学 など。

  {多様なリサイクル

エコサイクル高知(日高村)、高知市清掃工場、大前田商店RPF固形燃料製造工場(南国市奈路)、エコデザイン研究 所(高知市土佐山)。 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・皆が行く方向、皆と進む方向

2013-12-16 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

皆が行く方向、皆と進む方向      

                        情報プラットフォーム、No.316、12月号、2013、掲載


   名古屋では中日ファンが、広島では広島ファンが多いのは当然である。しかし東京では巨人だけのプロ野球ではないのに巨人ファンが多すぎる。「巨人の優勝が 日本人を幸せにするのです」と言い切るほどである。「アンチ巨人は隠れ巨人ファン」と言われると私の巨人嫌いの度はさらに増してくる。高知で は阪神ファンが多いのでほっとしている。

  小学生の頃、「欲しがりません勝つまでは」の標語の下、出征兵士を送る歌「我が大君に 召されたる・・・いざ征け つわもの 日本男児」を信じて唱っていた。中学生になった年に敗戦、昨日の先生が急に民主主義に豹変するのを目撃した。以来、皆が一斉に進む方向は極度に警戒する癖 が付いている。巨人嫌いもこのような幼児体験から来ていると思われる。毛語録を片手の紅衛兵やホメイニと叫ぶデモ隊の映像は見たくもなかっ た。

   日本中が熱中するイベントや番組、例えば、紅白歌合戦、大河ドラマ、オリンピックゲーム団体戦の中継などは意識的に見ない。「なでしこジャパン」も「侍 ジャパン」もその絶叫が好きになれない。私のこのような傾向は「合成の誤謬」に陥ることを極度に警戒するために生じている。皆で盛り上げるこ とを否定する積もりはない。でも、熱狂することはない。皆と行かない様にしている。「天の邪鬼(あまのじゃく)」と云われることも多い。

    「合成の誤謬」とは経済学の分野でよく使われる言葉である。皆が買いに走ることでインフレがどんどんと進行する状態や、皆が節約することで急速にデフレに 落ち込んでいく状態は「合成の誤謬」による現象と説明し、さらに「個人が合理的な行動をとっても、多くの人が同じように行動すれば、全体とし て悪い事態になること」と一般化している。「劇場で座席の上に立ち上がれば、公演がもっとよく見える。だから観客全員が座席に立ち上がれば、 みんな公演をよく見ることができる」は「合成の誤謬」のよく使われる例である

  流言飛語や風評被害には、何らかの仕掛け人が居る場合が多い。「情報操作」が行われている。「今年の流行色は赤」のようなファッションや「巨人・大鵬・ 卵焼き」のような流行語は「意図的な合成」と名付けてもよいであろう。

  土佐宇宙酒計画では「酵母菌は本当は宇宙に行ってないらしい」の風評に対抗できるだろうかと議題になった。「宇宙飛行士アームストロング は月面に着陸していない」との本が堂々と出版されている。一地方の地域産品では、このような風評被害から逃れられない。考え出した対抗策は、 宇宙実験を2度行うことであった。「2度とも宇宙に行っていないらしい」との話は誰も信用しない。

  民主主義とは原則的に多数決であり、合理的な合成が基本である。民主的な政治とは合成の落とし処を得るための手続きである。しかし、結果として意図したこ ととは逆方向へ行ってしまう「合成の誤謬」の可能性も高く、このことは古今東西の数々の歴史が教えている。民主主義は、また衆愚政治と呼ばれ る所以でもある。

  情報操作による意図的な作為の可能性も高い世論調査や意識調査のようなアンケート結果も警戒が必要である。事柄を見抜く力「メディア・リテラシー(情報を 評価し識別する能力)」の涵養が市民社会の大原則である。また、議論を尽くすことも重要であるが、結論に至らないこともある。指導者には柔軟 性だけではなく、決断力が求められる。

  土佐人気質の「いごっそう」や「はちきん」では「付和雷同」や「合成の誤謬」は起こり得ないと言い切れるだろうか。原稿締切直前の4日の朝刊の一面は「東 北の底力、楽天イーグルス 日本一」である。この一文を締めくくるに相応しい見出しである。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・北海道、オープンガーデン巡り

2013-09-22 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

北海道、オープンガーデン巡り

                            情報プラットフォーム、No.312、9月号、2013、掲載

 

青森からフェリーで函館に着いて直ぐに書店を探し、「2013 OPEN GARDENS of HOKAIDO{オープンガーデン オブ 北海道 2013}」(発行ブレインズ)の通称イェロー・ブックを買い求めた。これに記載されている100軒を超える個人宅、約50のショップとガーデンが私達の 2週間の北海道旅行にとっての羅針盤となる。

昨年、同じ季節にお庭見物の3泊の北海道パックツアーに参加した。高知では順番に咲くバラが品種に関 係なく満開であることに驚かされた。突然やって来る短い春に、遅れないように咲き誇るのだろうと納得した。もう一度、北海道の丹精込めた個人のお 庭を見たかったのである。犬の散歩が縁でお近づきの始まった近所に住む高芝俊信・美佐子さんご夫妻との4人旅である。主要なルートを決めただけ で、自由度の高い旅にしてハプニングを楽しむことにした。

 ワインちゃんのこと。北海道入りして最初の夜は雄大な駒ヶ岳の東側に位置する鹿部のホテルである。チェックアウト直後に素晴らしい庭を発見。庭 の奥にはログハウスがあり、手作りの燻製装置が設置してある。居間にはワインセラーがあり、愛犬の名前もワインである。外国旅行に出かける前日の 忙しい時とのこと、でも庭の話となれば別物である。そして、旅行に際してワインを預けなければとのお話。預けるのはワインちゃんと気が付いたのは 数日後の夕食でワインで乾杯したときである。4人が同時に「ワ!」と声を上げた。

高芝工房の動物。間伐材による小さな動物たちである。訪問先でお二人の干支をお聞きして動物を選び、接着剤で組み立て頂く趣向である。昼食に立ち寄った黒松内の「タンポポハウス」でも、組み立てて頂いた。その2頭はストーブの上を飾っている。

 岩見沢の白井邸。各種のバラを拝見し、お茶の接待まで受けた。高橋邸では2階を越えそうなつるバラが昨年よりも見事。マイクロバスが着いたの で、ご挨拶だけにした。

 お庭を拝見して。趣味が自分と微妙に異なっている場合も多い。そんなときは「ユニークですね」とし、対極は「素晴らしい」と決めておいた。我々 に共通の暗号である。

 東川町のお庭。西山邸は流木・木工創作の点景が、八木邸は芝生が目玉である。昨年の旅のガイドだった里美さんの佐藤邸(さとぴーガーデン)を探 せなかったのが残念である。

 士別市の観音邸。そこまで迫ってきた高速道路の延伸で立ち退きを余儀なくされているとのこと、立派なお庭も今年限りと聞いて悲しくなる。庭の点 景の品々を差し上げますと言われても、欲しいものばかり、しかし運べないものばかり、大変残念である。 

 宗谷の岬。「流氷解けて 春風吹いて ハマナス揺れる 宗谷の岬」の歌が流れている。

 礼文島での会話。半日間の貸切りタクシーを選んだ。登ったことのある利尻富士の威容を間近に、サハリンを微かに望みながらの花園巡りである。ア シカの群れの見える場所に案内してくれたが、美佐子さんと一枝さんは貝殻や小石拾いに夢中。運転手さんに「折角なのに」と謝ると「ええんで、ない かい」だった。それからは我々の流行語になっている。

ハマナスの花びら摘み。興部町の「かみでファーム」ではハマナスの大群落が満開の最盛期を迎えていた。「オホーツク海を一望できるハマナスの丘」に間違いはなかった。上出社長さんと一緒の香料やジャムにする花びら摘みのお手伝いは、得難い経験となった。

 北見市常呂町土佐。明治28年(1895)に土佐からの入植の記念碑と土佐神社があり、高知との縁が深いことを実感した。新設の高知工科大学の 学生勧誘に北見市を訪れたときに、高知県県人会に大変なお世話になった。そのルーツがここにあると理解できた。(つづく)

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571

 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・続  北海道、オープンガーデン巡り

2013-09-22 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

続 北海道、オープン・ガーデン巡り

                     情報プラットフォーム、No.313、10月号、2013、掲載予定

 

  ご一緒する高芝さんご夫妻は北海道に住んだことがある。私も子供の時に網走、札幌に、そして高知に赴任する前の3年間は札幌に住み、スキー三昧であった。 一枝も何度か北海道を旅している。4人での、北へ戻って見る旅行である。

 この木、この草、気になるね。北海道の何処を走っても、道の両側は巨大なイタドリの群生である。紅色のコウリンタンポポや黄色のタンポポモドキ が柄を高くして道路脇の空き地で我がもの顔である。目を上げれば、満開の白い塊の花がエンジュの存在を気付かせてくれる。高い所まで這い上がるマ タタビは、葉を白くして目立ちたいようである。

 小清水原生花園。花の種類も多く、名前は覚えきれない。「エゾ・・・」とすればそれらしくなる。背が高く、他よりも抜き出た白い花はオオハナウ ドやバイケイソウである。

 渦巻きの野付半島。向かう先の一面の黄色は土の色か花かと意見は2分した。近づくにつれて花、花、花のエゾキスゲの大群落であることに納得であ る。

 釧路湿原の周り。釧路町の西川邸には奥様の2人のお友達が居て会話が弾んだ。釧路市の千葉邸は体調不良で手入れ不十分とのこと。でも、葉物の多 い庭は趣きがあった。

道を尋ねて。幕別町忠類本町の高木邸・山内邸が目的地。郵便局で道を尋ね、近くの保健センターの駐車場で地図を眺めていた。そこでお会いしたご夫妻に道を尋ねると「我が家のお隣さんです。付いてきて下さい」とのこと。その浦尻さんのお庭は乗り換えたい程の素晴らしさであった。玄関アプローチの敷石 の両側の小砂利の中に可憐なコマクサが咲いている。山頂近くの砂礫の上にいるような感覚を覚えた。

 訪問2度目の恵庭(鈴木の2人)。昨年を思い出しながら恵庭市恵み野へ向かった。お留守で再会できなかったが、手作りの木製楽器の数々が出迎え てくれたのは田端邸の庭である。市丸邸では手作りの鉢が見事。鉢を積み重ねて花の立体的配置を創り出している。

 花カフェきゃろっと(内倉邸)。内倉さんにお会いしたいと思ったが、丁度ツアー客を案内中とのことで残念であった。しかし、ここで「2013恵 み野花マップ」を頂き、イエローブック以外のお庭の情報が得られた。その中の1軒がバラの花いっぱいの池田邸である。高知でもお仕事をされたとの こと、サンピアや四銀のことなど高知の話で盛り上がった。

 ロック・ガーデン。噴火湾沿いの豊浦の四釜邸は斜面を生かした庭である。幾つかの花の種を頂いたが、一枝は高知でも育てて見せようとの意気込み が強いようである。

 さようなら北海道。下北半島先端の大間町へのフェリーから何度も振り返った函館。

決算報告。全走行キロ数は5,550km。ガソリン代62,860円、高速道路料金31,250円、フェリー料金46,840円である。15泊の宿泊費 は、108,490円/人で、1泊7,233円/人になる。運転は高芝さんお一人に頼っていた。「交代要員が3人も居ますからね。何時でも」が残 り3人の口癖になっていた。高芝さんの答えは「ええんで、ないかい」であった。

 これは「花より団子」ではなく、「グルメより花園」の北海道からのリポートである。イエローブックには「北海道を庭園の島にしたい」と書いてある。その役割を見事に果たし、「人とつながる」こともできている。その象徴が、1980年に恵 庭ニュータウン恵み野と命名した宅地である。四国で、高知で、同じようなことが出来るだろうか。例えばブルーブックとしよう。何を載せたらよいだ ろうか。

四国遍路とジオパークと豊かな自然を組合せることだろうか。土佐には牧野富太郎がいる。四国には「お接待の心」がある。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571

 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・名作の旅、鬼平犯科帳、羅生門、破獄

2013-06-12 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

名作の旅、鬼平犯科帳、羅生門、破獄

情報プラットフォーム、No.309、6月号、2013、

 

  暴力対策室の刑事さんに「委員長は池波正太郎の『鬼平犯科帳』を読んだことありますか。」と聞かれた。

この頃、高知県警で捜査費の使い方が大問題となり、 報告を受けるだけといっても良いほどの県公安委員会が、大忙しになっていた。

鬼平犯科帳の文庫本を次々と借りてきた。組織の中で取り込んだ「狗 (いぬ)」や秘かに送り込んだ「密偵」を使って、内偵を進めることは鬼平の必須条件である。

刑事さんは、私に使途を明らかに出来ない捜査費も時に は必要であることを伝えたかったのである。

 取材に来た若い新聞記者から「県監査委員会が出した監査報告に従って、何故、県警は弁済を始めないのか。あれには真実が記載されている。」と質問を受け た。

私は「個人を特定しない条件での面接調査にそれなりの意義は認めるが、弁済となれば警察官各人の納得が必要である。それがなければ今後の士気にも影響する。県警による自前の調査が必要である」と答えた。

さらに「物事に一方的な判断は禁物である。真実や真相とは何か。真実は本当に存在す るのか。芥川龍之介の「藪の中」を読んでから、「羅生門」を見てからでなければ、今後は君と会わないよ。」と言ったことを覚えている。

 先日、企画プロダクションから、吉村昭の「破獄」を採り上げたいので取材協力を頂きたいとの依頼があった。そして、BSフジで放映された「名作を旅してみれば~鬼平犯科帳」の情報が添えられていた。

文学の名作を取りあげるこのシリーズは「旅人が小説の主人公の目で風景を眺め、作家の目線で何かを 感じ、何かを発見する、ちょっと不思議な旅番組である。」と謳っている。

吉村昭の「破獄」は脱獄を繰り返したSさんの実話が元であり、仮釈放にい たる過程で父の鈴木英三郎が大きくが関わっていた。

  正月の2日に子供を連れて実家へ行くのが常だった。今から50年ほど前である。Sさんも1年間の無事を伝えに毎年来ていた。

時間を掛けた巧みな心理操作、北海道での2年間の逃亡中の越冬生活などを、炬燵に当たりながら質問を重ね、録音をさせて頂いた。なお、本誌のNo.202、7(2004) 破獄には、破獄を読んだ娘の視点を記してある。

 対談をして下さる赤川蓮さんとの本番前の雑談の中で、「鬼平」に続く企画は芥川龍之介の「羅生門」と知り、関連の深さに驚いた。これは芥川がどのような意図で創作したか議論が多い作品である。

各人の主観的な言い分だけで構成し、真の真相を読者に託したとも考えられる。一方で、多様な読みがあり、 真相は藪の中であることを示したとも言える。

 三つの名作、「羅生門」、「鬼平犯科帳」そして「破獄」が、同じ企画の中で順次採り上げられ、我が家の居間で話題になったことに不思議な因縁を感じる。

これらに共通する点はその時代背景である。長引く応仁の乱、飢饉や天変地異が続く平安時代末期が「羅生門」である。田沼意次が失脚し、松平定信に よる寛政の改革が始まり、長谷川平蔵が火付盗賊改の長官となったときが「鬼平犯科帳」である。浅間山大噴火、大飢饉、打ち壊しが頻発し、世情が不 穏になっていた。

  「破獄」は、脱獄を4回も繰り返すSさんの衰えることを知らない闘争心もさることながら、戦時統制の時代、そして戦後の疲弊した混乱の時代の 産物かも知れない。

父はSさんの係累が全て亡くなられたことを確かめた時点で吉村氏にテープをお貸ししている。この中で「破獄」だけは、ノンフィ クションであり、吉村昭によるドキュメンタリーである。

なお、4月24日(水)にBSフジで放映された。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571

 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・窓際だからできる大活躍

2013-05-16 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

窓際だからできる大活躍

情報プラットフォーム、No.308、5月号、2013、掲載

 

 ミステリー・ドラマの主役がヒーローの場合を考える。京都を舞台とするドラマを数えることも目的であるが、主役がヒロインの場合と比較しなけれ ばならない。

 

「ハンチョウ~警視庁安積班」(警部補 安積剛志:佐々木蔵之介、21話)、

「警視庁南平班~七人の刑事~」(班長 南部平蔵:村上弘明、5話、鳥羽亮原作)

「十津川警部シリーズ」(警視庁捜査一課十津川省三:渡瀬恒彦、49話、西村京太郎原作)

「刑事の証明」(警視庁捜査一課広瀬和宏:村上弘明、5話、森村誠一原作)、

「その男 副署長」(京都府警河原町警察署副署長 池永清美:船越英一郎、28話)

「狩矢警部シリーズ」(京都府警 狩矢荘助:船越英一郎、12話、山村美紗原作)

「おかしな刑事」(東王子署警部補 鴨志田新一:伊東四朗、9話)、

「駅弁刑事 神保徳之助」(日暮里警察署 刑事:小林稔侍、6話)、

「裏刑事~URADEKA」(警視庁捜査一課刑事 佐々木武夫→岩城丈二:藤竜也、12話)、

「捜査検事・近松茂道」(各地の地検刑事部 検事:高橋英樹、11話)、

「さすらい署長 風間昭平」(全国の所轄警察署長:北大路欣也、9話)、

「新参者」(日本橋署警部補 加賀恭一郎:阿部寛、10話、東野圭吾原作)

「相棒」(警視庁特命係警部 杉下右京:水谷豊、220話)、

「刑事・鬼貫八郎」(東中野警察署刑事課:大地康雄、18話)、

「取調室」(佐賀県警捜査一課警部補 水木正一郎:いかりや長介、19話、笹沢佐保原作)、

「遺留捜査」(月島中央警察署警部補 糸村聡:上川隆也、18話)

「終着駅シリーズ」(新宿西警察署刑事課警部補 牛尾正直:片岡鶴太郎、26話)、

「外科医 鳩村周五郎」(元東都大学付属病院外科医:船越英一郎、10話)

「税務調査官 窓辺太郎」(世田谷南税務署員:小林稔侍、24話)、

「ヤメ判 新堂謙介」(元東京地裁判事、ビル清掃員:橋爪功、2話)

「京都殺人授業」(気象歴史学者北山丈晴:橋爪功、1話)

「地方記者・立花陽介」(東洋新聞地方通信局員:水谷豊、20話)、

「匿名探偵」(私立探偵事務所{東京}、匿名探偵:高橋克典、9話)

「特命係長 只野仁」(広告代理店電王堂係長{東京}:高橋克典、41話、柳澤きみお原作)

「タクシードライバーの推理日誌」(チェッカー無線(株)夜明日出夫:渡瀬恒彦、31話)

「弁護士 猪狩文助」(猪狩法律事務所{奈良}:いかりや長介or藤田まこと、6話)

「釣り刑事」(ペンション経営{奥多摩}鈴木五右衛門:中村梅雀、3話)、

「リーガル・ハイ」(古美門法律事務所弁護士 古美門研介:堺雅人、11話)

 

警視庁の管轄区域や首都圏を舞台とするドラマが多いのは当然であろう。一方で、管轄区域に縛られない広い範囲を活動域とするには、主人公を弁護士、税務調 査官、私立探偵、フリーライターなどとすれば問題は解消する。

また、刑事ものでも窓際族や左遷組を主人公にすれば自由度が増してくる。今年になっ て数ヶ月間に確認できたドラマ28件を列記した。

既成概念や既得権と戦い、それを壊せるのは、窓際の男であり、女であると言える。主役が女のドラ マは45%である。

窓際と認定することは困難であるが、全部かも知れない。だから面白いのである。女が主役のケースを含めて、舞台が京都・奈良の 割合は10/51≒20%である。しかし、大阪が見当たらないのは何故だろうか。見落としているのか。

 

 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・事件は解決、女だからできる

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571

 

 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・事件は解決、女だからできる

2013-04-16 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

事件は解決、女だからできる

情報プラットフォーム、No.307、4月号、2013、掲載  

 

 テレビで「科捜研の女」を見てから、刑事ドラマに分類されるようなミステ

リー番組が非常に多いことに気がついた。京都府警 科学捜査研究所に所属する

榊マリコが最新の技術とデータを武器として凶悪化・ハイテク化する犯罪に立ち

向かう筋書きである。「京都地検の女」は京都地方検 察庁の名物鬼検事、鶴丸

あやの主婦ならではの視点での活躍が特徴である。活躍の舞台が京都、主人公が

女性であることが共通点である。さらに「京都 南署鑑識ファイル」では、円城

寺りつ子が京都南署の鑑識課員として活躍する。以下に女性が主人公のサスペン

スを並べてみた。いづれも最近2ヶ月間 に視聴できたものである。

「京都地検の女」(検事鶴丸あや:名取裕子、60話)

「検事 霞夕子」(東京地検検事:沢口靖子、3話{37話}、夏樹静子原作)

「おとり捜査官・北見志穂」(警視庁捜査一課:松下由樹、16話)

「捜査地図の女」(京都府警捜査一課 城戸班 橘珠子:真矢みき、8話)

「科捜研の女」(京都府警、法医研究員 榊マリコ:沢口靖子、100話)

「京都南署鑑識ファイル」(鑑識課員円城寺りつ子:田中美里、7話)

「嘘の証明 犯罪心理分析官 梶原圭子」(警視庁犯罪心理分析室主任:片平なぎ

さ、2話)

「財務捜査官 雨宮瑠璃子」(警視庁財務捜査センター:淺野ゆう子、7話)m

「監察医・室生亜季子」(川越市室生病院院長:浜 木綿子、37話)

「監察医・篠宮葉月」(関東中央監察医務院医長:高島禮子、12話)

「外科医零子」(横浜厚生病院医師 水色零子:財前直見、4話)

「弁護士・高見沢響子」(高見沢法律事務所長{表参道}:市原悦子、11話)

「弁護士・一ノ瀬凛子」(白旗弁護士事務所{東京}:高島礼子、3話)

「上条麗子の事件推理」(上条会計事務所長{東京}公認会計士:真野あずさ、10話)

「不倫調査員・片山由美」(岡島探偵事務所{京都}:池上季美子、12話)

「赤い霊柩車」(京都石原葬儀社社長石原明子:片平なぎさ、30話、山村美紗原作)

「カードGメン・小早川茜」(都内の信用管理センター調査員:片平なぎさ、8話)

「万引きGメン・二階堂雪」(SMアイワールド相模原店保安員:木の実ナナ、20話)

「ホステス探偵危機一髪」(銀座のクラブ・ダイヤモンド、植原環:水野眞紀、6話)

「温泉女将2人の事件簿」(各地の旅館・ホテルの女将小柳国子:木の実なな、6話)

「夜行観覧車」(横浜市高級住宅街住人 遠藤真弓:鈴木京香、8話)

「早乙女千春の添乗報告書」(ドリーム観光添乗員:名取裕子、17話)

「湯けむりバスツアー 桜庭さやかの事件簿」(日本中央バス・ガイド:萬田久

子、4話)

人口の多い首都圏や東京都内を舞台とするドラマが多いのは当然であろうが、冒

頭に述べたように、京都を舞台とするドラマが23件中に6件もある。観光の名 所

が多くてロケの場所にこと欠かないこと、そしてそれらは歴史的な意味を持つパ

ワー・スポットであることが、サスペンスには役に立っていると思わ れる。映

画スタジオの立地とも関連しているだろう。鉄道ミステリーで有名な西村京太郎

は京都が大好きみになり移り住んでいる。ミステリーの女王、 日本のアガサ・

クリスティと言われた山村美紗は京都の出身で、京都を舞台とする作品も多い。

これら23件のドラマは、魅力的なヒロインが活躍する ことで、思いがけない結

末を期待しながらも、「水戸黄門」を見るような安心感を醸し出している。 

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。 

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718

Tel 0887-52-5154、携帯 090-3461-6571 

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会 

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・一富士二鷹三茄子

2013-03-21 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

一富士二鷹三茄子

                                                     情報プラットフォーム、No.306、3月号、2013、掲載

一富士の初夢に相応しい番組を正月早々に見た。NHKのEテレの日曜美術館「究

極の美 北斎の富嶽三十六景~北斎が見た富士を探せ!」である。番組は、各風

景がどの地点から見たものかを探す試みを中心に話が進んでいく。幾つか例を紹

介する。

 「凱風快晴」は赤富士と呼ばれるものである。凱風(がいふう)とは、穏やかに

吹く南風であり、山肌に朝日を受けて輝く赤富士が浮かび出る気候で ある。三

つ峠山(北北東)からの眺望と考えている。若いときに登った三つ峠からの眺望を

思い出していた。  「甲州三嶌越」は、巨木の幹で見える筈の宝永山を隠し、

左の稜線をなだらかに連続的に見せていると考えられる。三人の旅人が手をつな

ぎ背伸びして木の胸 高直径を測っている。風景画に加えて漫画になっている。

更に休憩している旅人、用心しながら坂道を下る女の旅人が描かており、風俗画

でもあり、不 思議な絵である。

 「神奈川沖浪裏」は誰でも思い浮かべることができる絵であろう。大きな波頭

の下に富士と翻弄される船が見える構図である。波の形状がカオスを表 現して

いるといわれている。

 「尾州不二見原」は”桶屋の富士”と呼ばれ、桶の内面を削る職人の向こうに富

士が配置された構図である。番組では、尾張から富士が見えるか否か を検証し

ている。地球の曲面を考慮し、絵にある富士は実は南アルプスの聖岳(標高

3,011m)であると結論している。

 二つ目は二鷹であるが、また富士である。NHKのBSプレミアムの「知られざる

在外秘宝、北斎漂流~初公開 謎のイスラエル・コレクション」を 見た。北斎

の「富岳三十六景」を始めとする浮世絵の名品がイスラエルで発見された。知ら

れざる浮世絵を巡る奇跡の物語である。ユダヤ人の画商F・ ティコティンが二度

の世界大戦の間、命がけで守り抜いた3000点を超えるコレクションが100年の流

転の後にイスラエルへ辿り着いた波乱の物語 である。今ではハイファの「ティ

コティン日本美術館」に収められている。

 文明開化・富国強兵を必須とした明治時代には、固有の伝統を時代遅れと考え

た日本人が多数派となった。一方で、人類は万物の霊長であり、自然は 支配で

きるものと信じていた欧米人にとって、日本文化の様式や表現方法を新鮮に感

じ、取り入れようとした。黄金分割ではない画面、対称性や遠近法 に頼らない

構図で描かれた浮世絵は思いも付かない芸術表現であったと想像できる。これが

「構図」のジャポニズムである。

 三茄子は「北斎漫画」ならぬ、北斎の日常生活や創作活動を描いた杉浦日向子

の「百日紅」(ちくま文庫、1996/12)である。この漫画を参考にすれば「富嶽三

十六景」は単なる風景画ではなく、富士とともに暮らす人々の営みをも描いてい

る風俗画でもあることがわかる。歌川広重の「東海道 五十三次」、「名所江戸

百景」にしても、庶民の日々の生活、季節の移り変わり、市井の雑踏、職人の巧

の技などが描かれている。浮世絵や草双紙や役 者絵は今の大衆紙に相当する。

役者絵、美人大首絵、妖怪画、風刺画、春画などは庶民のニーズに答える江戸時

代のポップ・アートである。絵画の対象 は歴史画、宗教画、肖像画と思い込ん

でいた欧米人に衝撃を与えた。これが「対象」のジャポニズムである。

 四扇五煙草六座頭と一括しても最後はやはり富士である。片岡球子の「富士山

シリーズ」を挙げなければならない。また、歌川国芳や歌川豊国、そし て足利

尊氏などを描いた「面構シリーズ」の中の葛飾北斎は素晴らしい作品である。北

斎の描いた信州・小布施の祭り屋台の天井画を背景にして北斎を 描いた「面

構」は片岡球子の気迫が伝わってくる。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・平成24年の漢字は「金」

2013-02-15 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

平成24年の漢字は「金」  

  情報プラットフォーム、No.305、2月号、2013、掲載

 

 12月12日は「漢字の日」。清水寺で「今年の漢字」が発表される日である。昨

年選ばれた漢字は「金」である。正月号のコラムは、ロンドン・オ リンピック

での過去最多のメダル・ラッシュに関連して、{ピカピカの金、銀、銅}とした

のだが、”サキどり”だったのかも知れない。その後、山中 伸弥教授のノーベル

賞受賞が決まり、金メダルがダブルのピカピカになったのである。また5月21日

に九州から関東にかけての広い範囲で金環日食が 観察された年でもある。な

お、ノーベル賞の金メダルは、昔は24Kの純金だったが、曲がりやすく、傷付き

やすいので、現在では18K(金が 75%)の合金を基材として、純金でメッキを施し

たものである。メダルは直径約6.6cm、重さは約200gである。

 「金」の字が「今年の漢字」として選ばれたのは2度目である。今までに2回も

選ばれた漢字はない。最初はシドニー・オリンピックのあった平成 12年(2000)

である。フルマラソンの高橋尚子、柔道の田村亮子が金メダルを獲得している。

また、金大中と金正日による初の南北首脳会談が開 かれ、さらに、長寿姉妹の

きんさん・ぎんさんの成田きんが逝去された年でもある。以下に黄金の国ジパン

グらしい金のエピソードを並べてみた。

 福岡市志賀島(金印公園)で発見された「漢委奴國王」の5文字が彫られてる金

印は、一辺の長さ2.3cm、高さ2.2cm、重さ109gの純金 である。「後漢書」に

「光武賜以印綬」と記述された印綬であると考えられている。(60年頃)

 奈良の大仏は、聖武天皇の発願で制作が開始され、天平勝宝4年に開眼供養が

行なわれた。400kgを超える金がメッキに使われたと推定される。 ちょうどこの

頃に、奥州(宮城県)で砂金としての金が発見されている。(752年頃)

 中尊寺金色堂は、奥州藤原氏の初代藤原清衡が建立したものである。元王朝に

使えていたマルコポーロが伝え聞いた黄金の国ジパングのモデルになっ たと言

われている。平安時代末期に奥州は莫大な金の産出地になっており、藤原氏の栄

華の源となった。(1126年)

 金閣寺は、足利義満の北山山荘を没後に寺としたものである。建物の内外に金

箔を貼った3層の楼閣建築である。1950年に放火により焼失し、5 年後に再建さ

れた。(1398年)

 黄金の茶室は、豊臣秀吉が造らせた金箔張り三畳間の可搬式茶室である。天下

人、黄金太閤は「金」にこだわった。成金趣味よりも経済戦略重視であ る。多

くの金銀鉱山を支配下に治めた。黄金の茶室のレプリカは現在各所で造られ、展

示されている。(1586年頃)  ジョン万次郎は、ゴールドラッシュのときに600ド

ルを稼いで帰国できたと言われている。1849年にカリフォルニアに「金」を目当

てに集まった人々 を"forty-niners"(49ers)と呼ぶ。家族旅行の途上で、立ち

寄った砂金採りの観光施設で子供達が虜になったことを思い出す。サ ンフラン

シスコを本拠地とするアメフトのチーム名になっている。(1850年)

 金の鰹を「ふるさと創生一億円事業」で造ったのは中土佐町である。その後、

県に委譲された。その52kgの金の鰹は盗難にあって一躍有名になっ た。(1989年)

 純金砂時計は、「まんが甲子園」の審査員をされている牧野圭一さんが、平成

4年に田中貴金属銀座店で「ユーモア・ジュエリー展」を開いた時の作 品であ

る。1992gの純金の砂粒がサラサラと落ちてくる。その心は「時は金なり」であ

る。また、純金30kgの漬け物石では「何を漬けますか?  その心は?」との懸

賞募集をしている。ユーモア大賞に選ばれたのは『「地球」を漬けます。その心

は「長期保存」』である。傑作である。 (1992年)

出典:TANAKA GOLD 第49号

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・ピカピカの金、銀、銅

2012-12-24 | 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」ほか

ピカピカの金、銀、銅

情報プラットフォーム、No.304、1月号、2013、掲載

年末の思い切った大整理から救い出したものがある。NHKのTV放送台本「くらべてみれば 金vs銀 ~かくれた魅力の活用術~」である。「ためしてガッテン」に引継がれた科学バラエティー番組である。「ウルトラアイ」、「トライ・アンド・トライ」、「くらべてみれば」と続いていた。台本には、出演:鈴木朝夫さん、ジュディ オングさん。リポーター:立川志の輔さん、石井めぐみさん。司会:山川静夫アナウンサーとある。放送は平成4年6月29日である。金と銀に加えて銅、さらに鉄を加えて比較する企画である。

 タイトルの金・銀・銅の順序には大きな意味がある。まず思い付くのは、オリンピックのメダルの順位である。調べてみると、メダルの大きさは直径 60mm、厚さ3mmほどであり、銅メダル、銀メダルはそれぞれ銅製、銀製であるが、金メダルの中味は銀で、表面に6グラムの金を使っている。金 1グラムは \4,500、銀は \87、銅は \0.8程度である。銀は銅の120倍、金は6,000倍の価値があり、金の価格は別格である。さらに、表題の並びは密度の順序でもある。金は 19.32g/cm3、銀は10.49g/cm3、銅は8.98g/cm3である。この二つの理由だけでも、無垢の純金メダルにすることの困難さ が理解できる。

 金・銀・銅は化学的変化を受け難い金属と言える。特に、金はいつまでもピカピカである。金は装身具、装飾品などに用いられるだけでなく、王冠や メダルに権威や名誉の象徴として使われるだけあって、大気中で輝きを失わないことがその価値を高めている。

 金は金属状態の自然金として存在し、地中にあっても輝いている。砂金は金そのものが砂に混ざったものであり、岩石の境目に取り込まれて存在する 自然金が、浸食や風化を受けた砂礫に混ざってきたものである。そして、砂礫よりも重い砂金は流水の底に沈殿する。川の砂からの砂金取りに使うパンニング皿は、フライパンの柄を取った形状のものである。皿を回しながら上澄みを流し、下に残る金色を探す選鉱法であり、密度の違いを利用してい る。なお、砂鉄は磁石に付く酸化鉄(磁鉄鉱)であり、金属鉄ではない。これを固めて、高温で鍛錬すれば、刃物になるわけではない。精錬して金属鉄にしなければならない。

 江戸時代の鉱山は、佐渡金山(新潟県)、そして石見銀山(島根県)が有名だった。現在では、鹿児島県の菱刈鉱山が動いている。ここの金の推定埋 蔵量は250トン、その金鉱石は50g/tと高品位である。普通は数g/tである。世界中での年間の生産量は、金は2,600トン、銀は 24,000トン、銅は16,000千トンである。銀は金の9倍、銅は金の6,200倍の生産量である。有史前から現在までに、人類が地中から取 り出した金の総量は15万トンと推定され、これを体積にすれば50mの公式プール3つ分である。

何と言っても、金・銀・銅の特徴はその煌めきであり、その輝きである。銀は可視光の波長の全てで反射率が高く、鏡として最適の性質を持っている。アルミニウムも銀に似てはいるが、反射率はやや劣る。金や銅では、長波長域の赤や黄の反射率は銀と変わらないが、短波長域の青や緑の反射率が低いために、 特有の色、すなわち赤・橙・黄の美しい色が発現する。青や緑の短波長光は金属内部に浸透するので反射率が低くなるのである。従って、金箔として厚さ数ミクロンまで薄くすると、青色光が透過してくるのが確かめられる。一方で、銀は可視光線を透過しないが、紫外線領域の短波長の光を透過・吸収 する。

 リハーサルなしで本番に臨んだジュディ オングさんの的確な判断力に金のようなピカピカを、そして志の輔さんの話の裁き方には銀のようなキラキラを感じたのである。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫 s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154

 

ブログ  鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次

鈴木朝夫の講演・出版の記録 目次

こんな祝う会も・・・鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会

 

事務局が推薦する お楽しみ連載記事

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2