西洋音楽歳時記

旧称「A・Sカンタービレ」。07年には、1日1話を。その後は、敬愛する作曲家たちについて折に触れて書いていきます。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番

2006-12-31 12:09:44 | 20世紀音楽

この曲は圧倒的な素晴らしさを持った曲ですね。ラフマニノフの持つ叙情性が色濃く出た名曲と思います。第2楽章の静寂なメロディーも絶品ともいえるものです。第1・3楽章のピアノを叩きつけるような弾き方は、作曲者のこれまでのスランプを打ち払うかのような印象を受けます。第1交響曲の不評に悩み、医師による治療後に作曲された28歳頃の作品です。貴族出身のラフマニノフは革命ロシアを嫌い、1917年の末に祖国を出ました。そして43年に亡命地アメリカでなくなるまで革命ソビエト(1991年に消滅)には戻らなかった。作品数は多くはないが、二十世紀音楽史で忘れられない偉大な作曲家である。交響曲は3曲書いたが、前にも述べましたように、第2番(34歳頃完成)の第3楽章は良いですね。このピアノ協奏曲の第2楽章に通じる叙情性豊かな旋律です。作曲者自身ピアノのヴィルトゥオーソでもあったわけで、ピアノ曲に作品の多くは集中していますが、『晩祷』という宗教曲を忘れることはできません。ロシアの宗教音楽を代表する作品ではないかと思います。

このピアノ協奏曲の第2番ですが、非常に優れた録音があります。ルドルフ・ケーレルという独奏者によるものです。管弦楽は、ロジェストヴェンスキー指揮のモスクワ放送交響楽団です。モスクワ音楽院のある教授は、彼について次のように述べています。「彼は希な才能を持つピアニストです。錬成された音楽家です。彼の創造的な努力の個性的な特徴は、勇気と意志と決断です。楽曲を全体に包含する能力を持っているので、彼は音楽の本質を感じ取ることに繊細かつ精密です。」ケーレル(1923年生れ)はどのようなピアニストなのだろう。実は15年間ピアノに触れることができなかったのである!ラフマニノフが祖国を離れたソビエト社会は、独裁国家で何の自由もなかったのである。今の日本にいるものには想像もできないであろう。このような時代に生きることを余儀なくされたケーレルは、その演奏に他とは全く違う、作曲家、作品に対する取り組みをする。《音楽の本質を感じ取ることに繊細かつ精密》というのは、このような所から来るのではないかと思う。聴き手を表面的な感動に誘うのではなく、音楽そのものの本質へと導いてくれるのである。ケーレルは一般的にはあまり知られていない。もっと知られて欲しいピアニストと考えている。

「のだめ」の中では、学園祭で千秋の独奏、シュトレーゼマンの指揮で演奏されました。とても印象的な場面だったと思います。「バイオリンでのだめカンタービレ」を買いました。この中にピアノ伴奏のバイオリン独奏曲として編曲されているのですね。いってみれば第1楽章のミニチュア版です。こんな風に楽しむことができるのは嬉しいですね。いつか伴奏者を得て、弾いてみたいものです。

2006年も大晦日を迎えました。明くる年が良い年となるよう切に祈っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿