Catch Ball

修業の時計を止めない教師でありたいです。

追究の鬼を育てる 2

2007-12-31 01:16:35 | 社会
 子どもの知的好奇心を刺激すれば,「はてな?」の発見につながっていきます。
 それにはどのようなものがあるのでしょうか。

 長谷川氏は,次の11のタイプを挙げています。

************************************************************************
 ①“サプライズ(驚き)”から思わずその理由を考える
 ②矛盾から問題を意識する
 ③困惑の状況に陥り考え出す
 ④混乱すると調べたり確かめたりしたくなる
 ⑤不適切なことを正したくなる
 ⑥概念的不一致に気づき疑問をもつ
 ⑦新奇なものの実体や理由を知りたくなる
 ⑧特色から共通項を見つけたくなる
 ⑨違いや変化を推測したくなる
 ⑩次を予測したくなる
 ⑪体験や活動から問題や目当てを見つける
   長谷川康男著『子どもが社会科で問題意識をもつ10のポイント』(学事出版)P.21
************************************************************************

 どれもたしかに合点がいきます。自分も何か調べ物をするときは,この11のタイプのどれかに当てはまります。
 
 長谷川氏はこのようにも述べています。

*****************************************************************************
 この学習のきっかけとなる問題は,はたから見て,つまらぬように見えてもかまわない。
 単元の中心的な問題ではなく,はしっこの取るに足らない問題であってもかまわない。
 いずれ,単元の本質につながればよいのである。(中略) 
 いやむしろ,最初の問題は,単元のはしっこの問題の方が,子どもたちの関心を引きやすい。
 前掲書P.22
*****************************************************************************

 これを読んで,6年生に文明開化の授業をしたときのことを思い出しました。
 私は最初に明治天皇の肖像画を提示しました。
 そして,「明治天皇は,もともとはこんな髪型ではありませんでした。どんな髪型だったのでしょうか」と問題を投げ掛けました。
 この問題で子どもたちの関心を引くことができました。
 これは単元の中心的な問題ではありません。まさにはしっこの問題です。
 明治天皇の髪型という問題から切り込み,文明開化について子どもたちは追究していきました。

追究の鬼を育てる 1

2007-12-31 01:10:18 | 社会
 私が社会科の授業でモデルにしているのは有田和正氏の授業です。
 「追究の鬼」を育てる授業,学習技能を鍛える授業です。
 
 追究させるためには,追究する価値のあるものに出会わせなくてはなりません。そして,「はてな?」を発見させなければなりません。
 
 「はてな?」発見技能を鍛えることが,追究の鬼に育てる第一歩だと考えられます。
 そのためには,子どもの興味・関心を喚起するものとの出会いが必要です。
 
 有田和正氏も次のように述べています。
************************************************************************* 
 「はてな?」発見の根源は,「知的好奇心」である。
         有田和正著『総合的学習に必須の学習技能』(明治図書)P.14
*************************************************************************
 
 面白いものでなければ,「はてな?」も見つかりません。面白いものでなければ,調べようとは思いません。
 
 筑波大学附属小学校の長谷川康男氏は,子どもの興味・関心を引く資料・教材として,次の6つを挙げています。
*************************************************************************
 ①食べたり,飲んだりできるもの
 ②動くもの,動きのあるもの
 ③大きなもの,強いもの,迫力のあるもの
 ④子どもたちの知っているもの~遊び,クイズ,ゲームetc~
 ⑤恐いもの,気味の悪いもの
 ⑥奇異に感じるもの,得体の知れないもの
   長谷川康男著『子どもが社会科で問題意識をもつ10のポイント』(学事出版)P.8
************************************************************************* 

 導入の段階で,このような子どもの興味・関心をひきつけるようなものを提示していきます。
 
 有田氏の実践でもこのようなものを提示することが多いです。
 例えば,戦国武将の授業では一寸法師のレコードをかける,沖縄の気候の授業では本物のさとうきびを提示する,地図の見方の授業では新潟県の地図を提示する,わたしが生まれてからの授業では赤ちゃんの帽子をかぶるなどです。有田氏自身がバスを運転して運動場をぐるぐる回ったこともあったそうです。

 長谷川氏の挙げる6つのものを導入で提示することは,追究の鬼を育てるために有効だと思います。