goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

梅酒シフォン(なかしましほさんのレシピ 失敗編)

2010-02-15 16:39:59 | お菓子作り
なかしましほさんの
「まいにち食べたいごはんのようなシフォンケーキの本
より、梅酒シフォンを作った。

できたものは写真
この本のなかの出来上がりの写真と、全く違う…。

型が違うけど、そんな程度の違いではない。
どうも、カットした梅の大きさが、大きすぎて、沈んでしまった
またもや見かけがいまいち…


また、生地の一部がふんわり、なっていない。
ぎゅうっ、という感じの生地になっている。
の中では、こういうのは、メレンゲのあわ立て不足が原因、とあった。
でも、メレンゲはいつもと同じ感じだったので、多分、原因は他のような気がする

でも、味はおいしかった。
あっさりしていて、自然なやさしい甘さ。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒粕入り蒸しパン 失敗編

2010-02-13 22:39:46 | お菓子作り
先日カステラ作りのために購入した、酒粕が余っていた。
また、夫はよく、「蒸しパンが好き」と言っているのだが、今まで作ったことがなかった。
そんなとき、ネットで下記のレシピを見つけた。

酒香蒸しパン
http://sakekasu.exblog.jp/249950/#249950_1

この記事のなかで
「酒粕はもっと入れても大丈夫かも!この量だとほんのり香る程度で味はしません。」
とあった。
できれば、酒粕風味いっぱいの蒸しパンにしたかった。
それで、配合を変えて作った。


☆酒粕
色々な酒粕を使ったレシピを検索していると、どうも薄力粉の分量や、砂糖の分量の一部を酒粕に置き換えているように見えた。
私の勝手な想像ですが
それを参考に、必要な薄力粉の量の約1/3を酒粕で置き換えて作ってみた。

上記のレシピでは
薄力粉100g
酒粕30g

となっているが、このことから、
薄力粉130g

と考えて、
薄力粉90g
酒粕40g

の配合で、作ってみた。

☆砂糖
いつも、菓子作りでは、砂糖の代わりにてんさい糖を使っている。
でも、今回は少ししか残っていなかった。
それで、家にあった黒糖も追加して、必要な分量を計量した。

☆蒸し方
うちにあるスチームオーブンと、蒸し器(ガスで加熱)の両方で加熱してみた。
うちのスチームオーブンには、「蒸しパン」というメニューはなかった。
初め、「ぷりん」のメニューでやってみようかな、と思ったけど、それだと130度設定になっていることを思い出した。
多分、蒸し器で蒸した場合は、もっと高温になるはず(想像)
それで、もう少し180度設定になっている「シュークリーム」メニューでセットしてみた。
一応、「シュークリーム」もスチーム調理の一種。
ただ、加熱時間は、焼き加減を見ながら、短めにした。

また、蒸し器を使って蒸しパンを作るのは、初めてだった。
一応、お湯が沸騰してから、生地を入れた。



出来たものが写真
なんか、見栄えよくない
特に、蒸し器で蒸したほうが、本当によくない
あまり膨らまなかった。

BPは分量どおり入れたし、メレンゲもばっちりだった。
一方、スチームオーブンの方は、よく膨らんでいる。
多分、蒸し器の使い方が、いまいちだったのかも…
多分、もっと蒸気ムンムン状態にしてから、生地を入れたほうがよかったような気がする。

でも、味はおいしい
ちゃんと酒粕の味もするし、ほどよい甘さ。
蒸し器で蒸したほうが、膨らまなかった分、味が濃い。
それはそれでおいい
黒糖の甘さがいい感じ

スチームオーブンの方は、外はカリッツ、中はふわっ、となっていて、夫曰く「意外な感じ」の蒸しパン。
人にあげられるものではないけど、味はおいしかった。


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトスコーン(栗原はるみさんのレシピ)

2010-02-11 21:38:59 | お菓子作り
ヨーグルトスコーン
http://www.kuriharasanchi.com/recipe/dessert/vol02.html

、上記のHPのスコーンを作った。
写真のスコーンに添えてあるのが、先日いただいた「ばらのお砂糖」といつも添えているクロテッドクリームもどきのもの。
もっとおいしそうな盛り付け方法、撮影方法があったと思うのだけど、この日は予定があって、急いでいた
それで、普通な盛り付けで撮影してしまった。
(まあ、いつもそんな感じだけど

急いで作った割には、今回はほぼ成功
味、食感もおいしい。
からささやかな、幸せ感

今まで、
生クリーム
カッテージチーズ
粉チーズ
をそれぞれ入れて、スコーンを作った。
生クリーム入りが、一番「サクッ」「フッワ」感が強かったような気がする。
今回は、今までと比べて、外は「サクッ」中は「しっとり」感があるように思った。
材料に上記の材料を加えると、粉っぽさがなくなるような気がしている。
(生地を寝かせれば、上記の材料を加えなくても、粉っぽさは無くなると感じている)

話はもどり、今回は「ばらのお砂糖」と一緒に食べてみた。
確かにおいしいのだけど、たくさんかけないと、味が分らない。
でも、上等なお砂糖なので、たくさんかけるのははばかられた。
で、結局、メープルシロップとクリームでおいしく食べつくした。


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールクッキー(なかしましほさんのレシピ)

2010-02-10 10:07:36 | お菓子作り
オートミールクッキー
(「まいにち食べたいごはんのようなクッキーとビスケットの本」より)

家に昨年、購入したオートミールが残っていたので、このレシピを見た時は、早く作りたいなあ、と思っていた。
オートミール入り、というだけで、食物繊維いっぱいな感じがする。
腸によさそう
それで、ついに作った。

なかしましほさんのクッキー作りには、大分慣れた。
慣れると、バターたっぷりのクッキーよりも、こちらのほうが、食べやすく感じてくる。
さすが、本の題にあるとおり「まいにち食べたい」と副題がついているだけのレシピ

今回もフードプロセッサーで作った。
出来たものは写真
味はざっくりして、穀物いっぱいの感じがして、粉の香ばしさを感じる。
噛めば噛むほど香ばしい感じ。
おいしい
甘さ控えめだが、甘さはする。

は好みではなかったよう。
オートミールの感じが、苦手らしい。
一応、オートミールはフードプロセッサーで粉々になっている。
でも、やっぱり苦手のよう。

なので、夫に遠慮なく、一人で食べきってしまった


レシピブログランキングに参加しています。

「THE・食」で記事をチェック!

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒かすカステラ(なかしましほさんのレシピ)

2010-02-08 10:08:12 | お菓子作り
最近、なかしましほさんのレシピのカステラにはまっている
(「まいにち食べたいごはんのようなシフォンケーキの本」より)
今までに
プレーンカステラ 二回
チョコカステラ 二回
ゆずカステラ 二回
作った。

失敗したこともあったけど、どれもおいしいかった
あと、作っていないのは、
コーヒーカステラ
酒かすカステラ

どちらを作ろうか、迷っていた。
コーヒーカステラを作るには、材料にコーヒーリキュールが必要。
酒かすカステラを作るには、酒かすを買ってくる必要がある。

毎年、私は生姜がいっぱい入った甘酒を作るのだが、今年はまだ、作っていない。
なら、酒かすを買い、残りで甘酒を作ろうかな、と思った。
それで、酒かすカステラを作ることにした。

できたのは、写真
本当は酒かす30gでいいのに、なんとなく40g入れた。
その分、砂糖を10g減らしてみた。
食べてみたら、酒かす風味たっぷり。
甘さもちょうどよい
おやつに食べると、2切れくらい、食べたくなる。
(食後のデザートとしては、一切れで充分満足

生地はとってもしっとりしている。
おそらく、酒かすの効果。
それがまた、おいしい

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ばらのお砂糖」をつかったパウンド風ケーキ(失敗編)

2010-02-06 23:20:17 | お菓子作り
先日、頂いた「ばらのお砂糖」について、書いた
早速、これを使ったケーキを焼いた。

レシピを探しているときに、意外に、これでお菓子を作った人が少ないなあ、と思った。
「ばらのお砂糖」について検索すると
・ヨーグルトに入れた。
・紅茶に入れた
というようなブログ記事が多かった。

確かに、加熱すると、せっかくの香りが飛びやすいので、そのままが一番おいしいのかも

でも、ケーキも焼いてみたかった。
なかしましほさんのシフォンケーキに入れるか、下記のHPにある、「ローズゼラニウムのケーキ」に入れるか、とっても迷った。
ローズゼラニウムの香りと、ローズの香りは近いので、大丈夫かな、と思って探したレシピ
「ローズゼラニウム」のケーキには、材料に「ラム酒」も入る。
どんな味になるのか、結局、酒に魅かれて「ローズゼラニウムのケーキ」のレシピで作ることに決めた。

「ローズゼラニウムのケーキ」
http://www.sbfoods.co.jp/herbs/back/0404/delicious/item1.html

この「ばらのお砂糖」は90g入り。
なので、全部これを使いきるのは、もったいなかった。
それで、上記のレシピは半分の量で作ることにした。

また、レシピでは、最初にバターと卵をすり混ぜる、となっている。
私はフードプロセッサーを使って作るので、これをすると、せっかくのばらの花びらが、粉々になってしまう。
それで、砂糖を計量後、砂糖の部分だけスプーンでフードプロセサーに入れ、花びらは避けておいてから、混ぜた。
そして、花びらは、最後に混ぜた。

焼いたものは写真

「ばらのお砂糖」を使う使わない以前の問題で、作り方の段階で失敗した…
失敗の詳細は省略するけど、簡単にいうと、よく材料が混ざっていなかった。
せっかく頂いた、上等なお砂糖だったのに…

味はまあまあ。
ちゃんとほのかに「いちご風味」はする。
ちゃんとできたら、もっとおいしかったかも。
でもなあ、ちゃんとしたケーキにしたかった…。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコカステラ(なかしましほさんのレシピ)

2010-02-01 10:32:01 | お菓子作り
先日、カステラ作りのために購入したザラメが大量に残っている。
それで、再び、なかしましほさんのレシピで、カステラを作ることにした。
(「まいにち食べたいごはんのようなシフォンケーキの本」より)
家に豆乳とココアもあったので、今度はチョコカステラ。
出来たものは写真

今回も
・菜種油→オリーブオイル
・ビターチョコレート→キャラメルをチョコでコーティングしたもの
・型に流した生地の下にザラメをしく
と、少し材料を家にあるもので置き換えて作った。

出来たものの味は、とってもおいしかった
どのカステラもそうだったが、焼いて2日後以降がおいしい。
いつもは一回につき、8分の1切れを食べるようにしている。
でも、今回はおいしくておいしくて、一度に二切れ食べたりしていた。

今回のチョコカステラは、型に生地を流す時
①生地少し流す
②荒く刻んだチョコを全体に散らす
③残りの生地を流す
という感じで①②③の順に型に流した。
キャラメルチョコは、細かくして入れてはいたが、でも、ちょっと生地のスポンジさがなくなっていた。
多分、キャラメルの影響。
それで、人にあげるのはちょっとためらわれる出来栄えだったので、一人でたっぷり食べてしまった。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン(胚芽と粉チーズ入り)

2010-01-27 06:56:05 | お菓子作り
先日作った「胚芽入りスコーン」に、今度は粉チーズも足してみた。
レシピは、栗原はるみさんの、「自慢のスコーン(カッテージチーズが入るスコーン)」のレシピに、胚芽と粉チーズを足したもの。
見かけは前回と変わらない。


今回は生地を寝かさず、すぐに成型して焼いた。
プレーンと比較すると、プレーンよりも粉っぽさを感じない。
生地(薄力粉150g+胚芽100gが主材料)を半分に分け、そこに大さじ1の粉チーズを入れた。
もっと入れたほうが、チーズ風味があったかも。


また、胚芽を入れると、やっぱりあまり膨らまないよう。
でも、胚芽の香ばしさがあるので、それはそれでおいしいと思った。

チーズ入りについては、初め、バターを付けて食べた
それもおいしいが、やっぱりメープルシロップをつけたほうが、もっとおいしかった
プレーンもそうだった。

今回は藤野真紀子さんのHPのクロテッドクリームは、作らなかった。

クロテッドクリーム
http://www.makikofujino.com/manamomona/mana_recipe04.html
(このHPはスコーンのレシピですが、下のほうに、クロテッドクリームのレシピもあります)

今、気がついたのだが、私はこのレシピはずっと「藤野真紀子さんのレシピ」と思っていた。
ただ、HPをよく見てみると、「えんどう かなえ」さん、とある。
よくよく見ると、藤野さんのアシスタントさんのレシピのよう。
大変失礼いたしました


話はもどり、やっぱりこのクロテッドクリームは、あったほうが、もっとおいしいと思った。


「THE・食」の新着記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリークランブルのクッキー(なかしましほさんのレシピ)

2010-01-25 08:58:31 | お菓子作り
生ブルーベリーが超お買い得な時に買い、冷凍保存していたものがあった。
これで、何を作ろうか、しばらく色々調べながら、迷っていた。

初め、イギリスの伝統的な家庭料理のクランブルを作ろうかと思った。
でも、ネットで、調べると、「ブルーベリー」でも駄目ではなさそうだが、「アップルクランブル」のレシピが多い。
「ルバーブクランブル」というレシピもあった。

この場合のアップルは、日本でよく食べる甘~いりんごではない。
イギリスでは庭に栽培されていることが多い、小さめの酸っぱいりんご。
また、ルバーブも酸味のある蕗のような植物(ハーブの一種)

おそらく、クランブルって、酸味のある果物のほうが合うのかもしれない。
器に、酸味のある果物、またはその果物を、ジャムにしてから敷く。
そこに、クランブル生地をふりかけ、焼く。
そして、そこにアイスクリームかカスタードクリームをかけて食べる
それが一般的な感じ。

[参考]
イギリス発のホットデザート-アップルクランブル
http://www.wjwn.org/views/08fall/ejiri.html



なので、ブルーベリーでクランブルを作るのは、やめることにした。
そんなとき、なかしましほさんの本のなかに「ブルーベリークランブルのクッキー」というのを見つけた。
最近、なかしましほさんのクッキーがお気に入り
これもきっとおいしいに違いない。
それで、これを作ることにした。


作り方は簡単だった。
出来たものは写真

食べてみると、作り方が甘かったのか(手で押して固めて成型するから)、少しぼろぼろする。
でも、味はとってもおいしい
きび砂糖、メープルシロップも入っているけど、ブルーベリーの甘さもちゃんと生きている。


また、普通、クランブルってバターが入る。
だけど、このクッキーには、バターは入らない。
菜種油が入る。
(私は家にあるオリーブオイルを使用)
それで、かなりあっさりしているから、食べやすい味。
とってもおいしい
焼いたその日と、翌日くらいがおすすめ。

「THE・食」で記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずカステラ(なかしましほさんのレシピ)

2010-01-24 07:56:09 | お菓子作り
先日、焼き上がりで手を抜いて、少し失敗したゆずカステラ。
また、作りました。
今回はおそらく成功

でも、ちょっと「しまった」となったこと。
それは、生地を型に流す前に、ザラメを敷き忘れたこと。
でも、これはレシピには出ていないこと。

でも、やっぱりザラメを使いたくって、今回は上に乗せてしまいました。
できたものは写真

食べてみたら、ゆずの感じがおいしい
プレーンに比べ、さわやか感があります。
そして、食べた後も、口にさわやか感が残ります。

でも、やっぱりザラメは下にしいてあったほうが、いい感じ。

なんだかんだ言って、今回もすぐに食べきりそう。

ザラメは1キロ単位でしか売ってなくて、買う時は迷った。
でも、順調に消費中。
なかしましほさんのカステラは、本当によい

「THE・食」の新着記事をチェック!


レシピブログランキングに参加しています。

まいにち食べたい“ごはんのような”シフォンケーキの本
なかしま しほ
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする