goo blog サービス終了のお知らせ 

突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

数秘術の鑑定のご感想

2010-11-11 22:37:06 | Weblog

私、なっちゃんのセラピールームのHPでは、数秘術鑑定を承っています。

セラピールームHP

http://herbs.my.coocan.jp/

その数秘術鑑定にご依頼いただいたMさまから、ご感想をいただきました。

そして、こちらのブログへの掲載へのご了承をいただきましたので、

掲載させていただきます。

今回は、いろいろありがとうございました。
鑑定書を読ませていただきながら、思わず
うなずいてしまうことが多々あり、驚きました。

まず、本当にもっと簡単な鑑定なのだろうと思っていたのですが
きちんとした説明や丁寧な鑑定結果に驚いております。

鑑定の中で、
★または、強く「自由」を求めているだけに、

「独立」と「依存」の極端な状況を作っていることもあるようです。

という部分を読ませていただき、本当に驚きました。
実は、娘が二人おりますがこの二人に異常なくらいの依存を
していた感じがあります。
二人のために、車で毎日学校や塾のの送り迎えをして、何もかも
すべて彼女たちのために自分の毎日があるような感じで過ごして
いました。
彼女たちが、大学に行き自分たちで通学などをするようになり
自分の手から離れるときに物凄い不安を感じておりました。
また、主人との関係もすべて自分が我慢していけばいいという
そんな感じがあり、いつも「自由ではない」というような足かせを
感じがありました。
ただ、今は娘二人とは一緒に暮らしておりますが、主人とは別居を
始めたこともあり、束縛されているようなそういったとらわれている
ような感じからは抜け出せたように思えるようになっています。

また、肉体的にのどの違和感ということも鑑定書の中にありましたが
私はとても風邪をひきやすくいつものどの痛みなどを感じることが
多く本当にこちらも驚いてしまいました。

もう、こちらのメールだけでは書ききれないくらいうなずいてしまうこと
思い当たることいっぱいになっていて驚いています。


本当にありがとうございました。
心より、感謝いたします。

とても丁寧なご感想をいただき、

また、喜んでいただけて、とてもうれしく思いました。

実際の鑑定内容がないので、

ご感想の内容が、少し分かりにくいと思われた方もいらっしゃるかもしれません。

例えば、

数秘術のなかで、「5」の影響を強く受けている方は

「自由」がキーワードになることがあります。

また、「3」は「のど」と関係してくることがあります。

 

また、こちらの鑑定では、数秘術だけでなく、ハーブの写真をお選びいただき、

鑑定の参考にしています。

Mさまはハーブの写真を選んでいただいた際、「サンダルウッド」を選ばれたのですが、

サンダルウッドは「呼吸器系の炎症と痰に効果的」なエッセンシャルオイルです。

 

今後、こちらのブログでも、こんなことも少しずつ書いてゆきたいと思っています。

すてきなご感想をいただき、感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術の鑑定ご依頼をいただいた方のアンケート結果

2010-10-18 12:55:39 | Weblog

以前の記事にも書かせていただきましたが、
改めてご案内させていただきます。
(セラピールームHP
http://herbs.my.coocan.jp/sub2.htmlより)
数秘術鑑定を承っております。

《数秘術鑑定》

人は、生まれた時、みな、この世で学ぶことを決めて、生まれてくるという説があります。
本当はその課題はみな、知っているはずなのですが、人生のなかで色々起こると、 それが分かりにくくなるときや、混乱してしまう時があります。
そんなとき、数秘術の内容が、自分の課題を思い出しやすくしてくれるときが、あります。

今まで、セッションの中で数秘術のデータを利用していたのですが、
その評判がよいので、数秘術だけのメニューも作ることにしました。
鑑定ではこちらのセラピールーム オリジナルに、ハーブの写真を使用します。

【料金】 2,000円
【オプション】 ご希望の方へ、エッセンシャルオイルの香り(1種類)を、郵送いたします。
(有料:450円送料込み)

* 鑑定内容は深い内容になるため、若い方は難しく感じられるかもしれませんので、ご了承くださいませ。
* ご依頼いただいてから、鑑定書作成まで、二週間ほどいただきます。
* 料金は、鑑定書をお渡し後、指定口座にお振込みいただきます。

上記の鑑定にご依頼いただいた方のご感想を以前、掲載させていただきましたが、
その後、アンケートに回答してくださった方の感想を掲載させていただきます。
モニターさんの感想も、一緒に掲載しています。

また、モニターさんとしてご協力いただいた♪KYOKO♪さんが、
ご自信のブログで感想を書いてくださいました。
そして、その記事をお読みになった方から、
何人もご依頼いただきました。
とっても感謝させていただいたのと、
♪KYOKO♪さんはブログを通しても(ブログだけではないと思うので)
多くの方の信頼を集めてらっしゃるんだなあ、
すてきな方だなあ、
と思いました。

♪KYOKO♪さんのブログ
http://ameblo.jp/healing-breeze/entry-10639031605.html


ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

【アンケート】
〔1 今回の鑑定書の内容は、kyokoさんのブログや、HPの案内の印象と比べていかがでしたか?〕

(Aさん)
とても丁寧な鑑定書に大変驚き、ありがたく拝見させていただきました。
ありがとうございました。
(Bさん)
kyokoさんのブログで拝見したときは、内容についての具体的な説明はありませんでしたので、特に違いは感じませんでした。ただ、kyokoさんが書かれていた量と内容の濃さについては、その通りだと思いました。
(Cさん)
他の人のブログ経由の募集・申し込みだったので、
HPの印象は、よく分からない
(Dさん)
モニターと言うことで、もっと簡略なものと思っていました。
期待を上回る内容でした

〔2 今回の鑑定書の内容の感想は?〕
 
(Aさん)
数秘術というものが初耳でしたので、どのようなものか楽しみにしておりましたが、姓名、生年月日でやはりある程度の性格や持っているものが定まるのだなぁととても不思議な気持ちになりました。ハーブからの鑑定も、とても合致するものがあり、楽しく拝見させていただいたのと同時に、今後の自分の向かうべき道が定まったように感じます。
(Bさん)
ものすごく合っていると思う部分も、合っていないなと思う部分もありました。
難しく感じる部分もありましたが、上述したように、今後課題として残るであろう部分の内容は、すごく難しく感じました。
ただ全体的に、自分を省みて具体的に課題を教えてくれる、という意味では本当に参考になりました。
(Cさん)
何となく自分でも感じていたことか、多々出てきて、やっぱりな・・・
と言う、印象を感じた鑑定内容でした。
(Dさん)
とても丁寧に伝えようとされていることが分かりましたし、
内容も納得いくものでした。
本の抜粋の部分は、今後ご自身の言葉で書かれると、
より説得力が出る気がします。
また、ハーブの内容も今の自分を言い当てていて、びっくりです。

〔3 お送りした報告書の量はいかがでしたか?〕

(Aさん)
想像していました量よりはるかに多かったですが、とても為になりありがたいと思いました。
(Bさん)
ちょうど良かったと思います。
(Cさん)
ページ数的には、多いのですが、行間も多いので、
文字数的に考えると、どうなのかな?? と言う感じですかね。
でも、行間が多いからこそ、サクサクと読めちゃうのかも。。。とも。
(Dさん)
私には とてもよかったと思います。
逆にこの価格では申し訳ないくらいの感じでした。(モニターさん)

以上です。

また、実はこの続きにもう一つ質問をさせていただきました。
でも、プライバシーに関係する回答となることもあると思い、
非公開前提でアンケートのご依頼をしていました。
しかし、上記のDさんの方から、
ブログの掲載のお許しをいただいたので、
そのアンケートの回答を掲載させていただきます。

〔4 報告書の中で、何か心に残った内容はありましたか?〕
  
  「8」の「内面の豊かさ」について触れて頂いたこと
  「大いなる存在とのつながり」は自分自身の内面に気づき、
  その光を認めることが出来た時に持てるものだということと
  受け取り、納得感が深まりました。

  選んだハーブの内容で、ウジャや薫香について触れられていて、
  面白いなぁと思いました。
  ただの意味づけだけでなく、古くからの歴史や使われ方を学ぶことには
  常に興味深いものを感じます。
  そこから広げた意味は より深く心に残りました。

とても丁寧なご感想で、とてもありがたく思いました。

上記をお読みいただいて、ご興味を持っていただいた方は、
下記にコメントをいただくか、
kenchiku_panapana@mail.goo.ne.jp
までご連絡いただければと思います。

ご連絡いただいたとき、まずは鑑定書の見本をお送りしています。
それをご覧頂き、ご興味があればご依頼していただいております。
(個人情報は、ご依頼時に頂いております)

まずは、アンケートにご協力いただいた皆様、
ありがとうございました。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術鑑定モニターさんのアンケート結果

2010-09-14 21:35:51 | Weblog

以前も書かせていただきましたが、 HPでセラピールームを開設しています。

そこでは、ハーブと数秘術と自分の感覚を使っていただくセッションを

提供させていただいています。

今までモニターさんを含め、20人くらい受けていただいたのですが、

そのなかで「数秘術の鑑定内容がよい」というご感想が、意外に多かったのです。

それで、数秘術鑑定のみのメニューも始めることにしました。

基本は「数秘術鑑定」ですが、

こちらのオリジナルで、ハーブの情報を加えたものになります。

 

8月にmixiのとあるコミュで、モニターさんを募集させていただいたところ、

数人にご参加いただきました。(こちらのブログでは、募集はしませんでした)

参考に、そのときに鑑定依頼いただいた方のアンケート結果を

掲載させていただきます。

また、申し訳ありませんが、現在はモニター募集はしておりません。

 

もし、数秘術の鑑定にご興味をもたれた場合は、

下記にコメントをいただくか、

または kenchiku_panapana@mail.goo.ne.jp まで、

メールをいただければと思います。

 

 簡単なご案内は下記のHPでも、ご覧いただけます。

 http://herbs.my.coocan.jp/

 

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 〔アンケート結果〕

(3人分をまとめて掲載させていただきました)

1 今回の鑑定書の内容は、mixiの案内の印象と比べいかがでしたか?

   (Aさん)モニターと言うことで、もっと簡略なものと思っていました。

   期待を上回る内容でした。

   (Bさん)案内の印象よりもボリュームがあって丁寧な鑑定書でした。

   写真もついていて綺麗で読みやすかったです。

   (Cさん)案内の印象と自分の印象は同じでした。

 

  2 今回の鑑定書の内容の感想は?

    (Aさん)とても丁寧に伝えようとされていることが分かりましたし、

    内容も納得いくものでした。  

    本の抜粋の部分は、今後ご自身の言葉で書かれると、

    より説得力が出る気がします。

    また、ハーブの内容も今の自分を言い当てていて、びっくりです。

 

   (Bさん)33/6という数や名前でも3なのですね。

   3についての説明が自分の中で当てはまる事が多くて驚きました。

 

   (Cさん)当たっていました。

  実際私は、スピリチュアル面で仕事をさせていただいております。

  なるほどと内容は勉強になりました。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術~超個人的な所感「1」

2010-08-09 16:36:17 | Weblog
今回は「1」のお話。
「1」の影響を強く受けている方は、エネルギッシュ。
「1」は初めの数字。
なので、昔から、「創造性のパワーが強い数」と言われている。

私も、子供の頃は「1」の影響を強く受けていました。
「子供の頃の傾向」の計算方法は、また後日。

日常生活の中で、「1」の影響を強く受けている方の私の周囲の方のイメージは、
女性に限るけれども(すいません、男性はデータが少なくて…)
とにかくエネルギッシュ。
自分がこれをする、と決めたらそれをする。
集団でも、はっきり意見を言う。
または、言わなくても、はっきりとした自分の意見は持っている。
そして、その実行のためにただ、行動するのみ。

そのなかで、確かに悩んだり、葛藤したりもしているのだけど、
どこか一本筋が通っていて、周囲からみても分かりやすい方と思う。
たまに、「はっきり言いたいけど、言えない」傾向の人から、
影で色々言われることもあるよう。
そんなことが分かると、「1」の人はそれを無視できないでいて、
悲しい気持ちになることもある。
これが私の中の「1」の方のイメージ。

数秘術の中での意味は
「創造性の発揮」
何を「創造していくか」は人による。
何かを創造していくには、ものすごくエネルギーが必要。
「1」の人は、生まれたときから、そのエネルギーを持っている。
そして、そのエネルギーで、何かを始めたがっている。

創造エネルギーが強いので、それを上手に発揮できずに抑えると、とても苦しくなる。 
私の知る人も、体のある部位に炎症がある。
炎症とは、本人が意識しているかどうかは別として、「怒り」と関係することがある。
創造性を発揮したいのに、何かしら訳あって抑えなければならず、
(例えば、その人にとって、仕事が創造性を発揮する場所だった場合、上司と意見が合わず、思うように仕事を進められない、など)
「怒り」の感情が、炎という症状にきているのかもしれない。
(炎症の全てが、上記のパターンとは限りません。)

また、腰・下腹部や生殖器(創造性と関係するので)に影響がでることもある。

体に影響が出ることを、悪いことのように受け取ることも多い。
ただ、自分の体と話すときは
「評価・判断しない」
のほうが、よいような気がする。
体はただ、教えてくれているだけ。
「無理してますよ。自分の本当の気持ち・感情を大切にしてね。」
と。
「体の具合が悪いのは、あれが悪かったんじゃないか?これが原因だったんじゃないか?」
と原因撲滅のために、原因探しに集中し、
体の不調が、あってはならないことのように思って向き合うと、
体が緊張し、体の声が聞きにくくなることもある。
(あくまでも、これは一人で自分の体と向き合うときの話です。
症状があった場合は、無理せず、まずは受診をお勧めします。)


話は数秘術の話に戻る。
同時に「1」を課題をもつ方は、自己不信の傾向もある。
自分が信じらないために、自分の中の創造性を発揮してよい、と思えなくて、
でも、元々持つ強いエネルギーを抑えることになり、苦しい、ということもあるよう。

何が
「自己不信にさせているか」
は、人それぞれ。
それに向かうことが、その人が選んだ人生。

あるケースでは、ある「1」の人は子供の頃から、本質的に独創的で、
ユニークな観点を持っていた。
あるとき、自分のユニークさに気が付き、一種の疎外感、孤立感などに襲われ、
不安になる。
それで、自己不信へつながっていく。

私の場合は、「1」が関係したのかどうか、
思春期がまさに
「自分のユニークさに気が付き、不安」
になった時期だった。
でも、数秘術とは関係なく、
「他の人と違うことに対する不安」
というのは、日本人らしい不安のような気もする。

なので、もしかしたら、誰でもそういうことがあるのかもしれないけれども、
「1」の人は、特に「自己不信」と向き合うことが、
自分の本質を知ることと、つながる傾向があるように思う。

「1」の課題をクリアしていくうちに、
「喜びと情熱と自信に裏打ちされた、力と創造性を発揮し、創造力を世に送り出します」
「さまざまな分野で、独自のスタイルと視点で、すばらしい結果を生み出します」
こうなったときは、「1」の人は
自分を活かしながらエネルギッシュに活動し、世の中で活躍していることと思う。


* 誕生数の計算方法(例外もありますが、一般的な計算方法です)
誕生日を西暦にします。(例;1970年5月18日)
次に、その数字を全て足し算します。(例:1+9+7+0+5+1+8=31)
次に、上記で出た数を1桁にします(例:3+1=4)
例の場合、31/4が、誕生数となります。
「1」「3」「4」がこの人に関係する数字になります。

〔参考文献〕
「魂の目的」ソウルナビゲーション―あなたは何をするために生まれてきたのか
ダン ミルマン
徳間書店

このアイテムの詳細を見る



〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブは助けてくれる~超個人的な所感「シダーウッド」

2010-08-08 10:30:33 | Weblog
セラピールームで承っているメールセッションでは、ハーブの写真を見ていただき、
そのなかから気になる写真を選んでいただき、
その後のセッションで、そのハーブに関することを活用していく。

先日、シダーウッドを選ばれるクライアントさんが、続いた。
シダーウッドも、アロマテラピーでよく利用されるエッセンシャルオイルの一つ。


科名:マツ科
主な産地:モロッコ、アメリカなど

学名:Cedrus atlantica

抽出部位:木部

身体的作用:慢性的な関節炎、膀胱炎、殺菌、去痰、せき、カタル症状、オイリースキン、ヘアケア
精神的作用:鎮静と高揚の両面のバランスをとる
(効能効果は他にもありますが、他のHPに詳しいものがたくさんありますので、
ここでは代表のもののみ記載しました)

ちなみに「Cedrus」とは、「力」を意味するアラビア語に由来する。

シダーウッドは、「マツ科」とあるように、立派で大きくなる(40~50m)針葉樹。
木に防腐効果があるため、中近東では昔から、建築材料として活用されていた。

これは、私が個人的に思うことですが、
シダーウッドは数秘術の「2」と関係していることが多いような気がしている。
以前、「2」について解説させていただいたが、
「2」の課題に直面している方は、
自分と他人の境界線が、あいまいになっていることがある。

その原因や理由はいろいろ。
☆ 過去に親や友人からの「こうあるべき」というのを、自分のものにしていて、
昔はそれでうまくいってたけれど、今はもう、
その思い込み(こうあるべき)が不要である
☆ 相手のためにするのが当然と思ってしていたけれども、
そして、以前はそれでよかったが(子育てなど)、
今は実はそれが負担になっているが、がまんしている
☆ 自分がそれをすることで、周囲は喜んでくれるから、続けてしてしまうし、
周囲もあてにしているので、止められないと思っているが、
実は、自分はもう、止めたいけど止められない

上記はあくまでも例。
上記のとき、この方々は
「自分がどうしたいのか、どう思っているのか、どう感じているのか」
が分かりにくくなっている場合が多いように思う。
自分と他人の関係が、アンバランスな状態。
このような状態では、かなり辛い。

こんなとき、シダーウッドの意識の安定(バランスをとる)をはかる特性が、
もちこたえる支えの「力」となる。
周囲の影響で、自信や倫理観が動揺したときも、本来の自分を支える力となってくれる。
シダーウッドの木は、 しっかりとした、スゥーと芯のある高い木。(40~50m)
そんなシダーウッドは、人の芯となる本質を、支えてくれるよう。

アンバランスな状態を経験することで、
本来の自分の本質とのつかながりが強く(意識が強くなる、かな)なるんだなあ、と思う。
そして、シダーウッドはそれを助けてくれるように思う。


〔参考文献〕

「A basic guide to aromatherapy(ニールズヤードのスクールのテキスト)」
スピリットとアロマテラピー―東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す
ガブリエル モージェイ
フレグランスジャーナル社

このアイテムの詳細を見る


〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術~超個人的な所感「6」

2010-08-07 09:48:10 | Weblog
今回は、私の運命数でもある「6」がテーマです。

一般的に、「6」はよく、
「身近な人への愛情(家族愛、など)」
というような意味合いで書かれていることが、多いような気がする。

私がよく大切に思う意味は
「理想と受容」
とくに、「ありのまま」に対しての気持ちが、
「6」の影響を受けている方には、大切になっているように思う。

よくあることは、何かに対し、「ありのまま」を駄目、としている。
その、「何か」は人により異なる。
多いのは、やはり「自分自身」に対して。
あとは、家族だったり、職場だったり、仕事内容だったり人により色々。

この「ありのまま」を駄目としている状態の「6」の人は、
ちゃんとその理由ももっている。
とっても理論的で、誰も反対意見が言えないくらいちゃんとした理由。
なので、「6」の人の思考(脳)は、とてもそのことを納得している。
このことで、何も問題はない。
しかし…

なぜか、すっきりしない。
そっか、すっきりしないのは、あの「駄目な理由」のせいだ、
と、頭でまた考えて、納得する。
この繰り返し。
これが「6」の影響を強く受けている人のパターンと、思う。

でも、これで何も問題がなければ、これでいいような気がします。
でも、「6」を課題とする人は、すでにこの時点で、何かしら体に何か感じている。
それは、体からのメッセージ。
「このパターンのままでは、あなたは辛いんじゃないかな?」
みたいなメッセージ。

こういうとき、少し今までのパターンを変えてみる。
さて、自分が駄目出しをしている「ありのまま」のそれに対し、
何を感じているんだろう。
「イライラ」「割り切れない感じ」「もどかしい」など…

そして、次に、体に意識を向けてみる。
これらの感情を体のどこで、感じているか。
みぞおち?胸?頭の中?

体と向き合うことについては、このあたりまでにして、
「6」の内容の続きを書く。

「ありのまま」の何かに対し、
「いい」「悪い」「駄目」と評価・判断するのは悪いことではない。
それも日常生活を送る上で、必要なこと。
でも、自分に対しても、「評価・判断」のみの状態を続けていると、
「6」の課題がむくむくと浮き上がってくる。

表面を見ることも大切。
だけど、
あなたはもっと、そのものの中にある、
すばらしいものも、見ることができる人なのですよ、
気が付きなさい、
というような課題。

「6」の課題をクリアしたとき、
この人たちは全ての中に本質を見出すことができ、それを人々に伝えています。



* 誕生数の計算方法(例外もありますが、一般的な計算方法です)
誕生日を西暦にします。(例;1970年5月18日)
次に、その数字を全て足し算します。(例:1+9+7+0+5+1+8=31)
次に、上記で出た数を1桁にします(例:3+1=4)
例の場合、31/4が、誕生数となります。
「1」「3」「4」がこの人に関係する数字になります。




〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブは助けてくれる~超個人的な所感「スイートマジョラム」

2010-08-06 07:13:59 | Weblog
今回は「スイートマジョラム」についてのお話。
スイートマジョラムは、料理で使うオレガノの仲間。
アロマテラピーで使用されるオイルの中では、一般的なものです。

科名:シソ科
主な産地:フランス、ドイツ、スペイン、北アフリカなど

スイートマジョラム 学名:Origanum marjorana
ワイルドマジョラム(オレガノ) 学名:Origanum vulgare

抽出部位:全草

身体的作用:加温、鎮痛、血圧降下、通経
精神的作用:鎮静
(効能効果は他にもありますが、他のHPに詳しいものがたくさんありますので、
ここでは代表のもののみ記載しました)

ちなみに「Origanum」とは、「山の喜び」を意味するギリシャ語に由来するそう。
両方とも、昔から料理、薬として利用されてきたらしい。

以前、アロマテラピーのスクールで、
この「スイートマジョラム」について習った時のキーワードは
「温める」
そして、(大切な人が亡くなったような)深い悲しみを癒してくれる効果があるそう。

「癒す」はよく「鎮静効果」という言葉で説明される。
鎮静効果で代表的なのは、ラベンダー。
スイートマジョラムもラベンダーも鎮静効果がある。
しかし、その「癒し方」が少し異なる。

ラベンダーは
「激しい感情」「(抑えこんだような)鬱積した感情」「イライラ」を解放させることで、
鎮静効果を発揮する。

そして、スイートマジョラムは
「(実際に孤独であるかは別として)孤独感」「喪失感」を温めることで、癒してくれる。

まだ、経験は浅いですが、スイートマジョラムを選んだ方の対面セッションであったこと。
クライアントさんの体のある部分に、私の手を当てた時、とても冷たい部分がありました。
そして、その場所を触れていると、クライアントさんは「気持ちがいい」を言ってくれました。

一般的に、女性で冷え性の方は多いです。
ですが、冷え性の女性、全てがマジョラムを選ぶとは、限りません。

スイートマジョラムを選ばれる女性の方は、ある部分がとても冷えていて、
かつ、その部分に「孤独感」「喪失感」「自責の念」をお持ちの傾向がありました。

そんなとき、その部分に手をあててあげると、体の他の部分では感じなかった暖かさを感じられるようです。
そして、スイートマジョラムの香りも、心の深~いところを温めて癒してくれるようです。

〔参考文献〕

「A basic guide to aromatherapy(ニールズヤードのスクールのテキスト)」
スピリットとアロマテラピー―東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す
ガブリエル モージェイ
フレグランスジャーナル社

このアイテムの詳細を見る


〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブは助けてくれる~超個人的な所感「基本」

2010-08-05 11:14:24 | Weblog
最近、数秘術シリーズを書かせていただいているが、
私の好きな「ハーブ」シリーズも始めさせていただこうと思う。

数秘術も「ハーブ」も、私のセッションで活用している。
そのなかで、私が「興味深い」などと思ったようなことを、書かせていただこうと思う。

自然療法の一種にフラワーエッセンス、というのがあります。
(アロマテラピーとは、異なる)
私がフラワーエッセンスの勉強をしたのは、もう5年以上前。
その頃、ニールズヤードレメディーズのスクールに通っていた。
アロマテラピーに興味があって、その勉強をするため、
アロマテラピー基礎コースに通った。

ニールズヤードのスクールでは、アロマテラピーのコースでも、他の自然療法も学ぶ。
ホメオパシー(最近、問題になっているようですが…)
フラワーエッセンス
ハーブ(これは、アロマテラピーに使用される植物ではなく、お茶などに利用されるハーブ)
の基礎知識も学んだ。

そのなかで、フラワーエッセンスが印象に残った。
イギリスのバッチ博士が始めたもの。
ある日、バッチ博士がある気分(悲しい、落ち込んでいる、など)のときに歩いていたら、ある植物に出会った。
それで、「こういう気分のときは、この植物のエッセンスが効果がある」と分かり、
それで、「フラワーエッセンス」というものを作った、
というお話。
(ものすご~く省略して書いています)

それで、実際に私もフラワーエッセンスを色々買い、試してみた。
私の場合は全く効果を感じず、あきらめた。
効果がある方は、ほんとうに効くらしい。
今なら、
「多分、当時の私はこんな風だったから、効かなかったんだろうなあ」
と分かる。

ちなみに、アロマテラピーに使う植物の抽出物を「エッセンシャルオイル」という。
エッセンシャルオイルも、植物により、効能効果が異なる。
代表的な選び方は、数種の香りをかいで、一番よい、と思ったのが、
そのとき一番必要としているエッセンシャルオイルである、ということ。
なぜなら、嗅覚は人間の本能と直結しているので、
脳の知的な部分(大脳新皮質)を経由せずに感じることができるため。
これは、アロマテラピー検定の勉強で習う内容。

脳の知的な部分(大脳新皮質)を経由する、ということは
「このオイルは、値段が高いから、止めよう」
「このオイルは、こういう効能効果があるから、かいでもイマイチな香りだけど、使ってみよう」
など、頭で考えて選ぶこと。

私は昔も今も、アロマオイルを香りをかいで選ぶのは、選びやすい。
そして、その選んだオイルは、そのときの体の不調部分に効果的なこともあるし、
精神的な部分に効果的なこともある。
身体的にも、精神的にも癒してくれる。

スピリットとアロマテラピー―東洋医学の視点から、感情と精神のバランスをとり戻す
ガブリエル モージェイ
フレグランスジャーナル社

このアイテムの詳細を見る


私がセッションのときに参考にしている本は、これ。
漢方の考え方とアロマテラピーの考え方を融合させて、解説している。
セッションでは、体の感覚を感じていただくのは必須なので、
さらにアロマテラピーを活用するときに、大変参考になる。
また、西洋医学的な考え方では、感情と体の関係が切り離されているが、
漢方の考え方は両者は関係しているので、その意味でもありがたい本。

上記では「アロマは香りで選ぶと…」と書いているけど、メールセッションでは、写真で選んでいただく。
「それじゃあ、駄目なんじゃない?」と思われそうだけど、その点は、その後いろいろな経緯があり、工夫しています。
最近、思うのは「植物は香りだけの存在じゃない」ということ。
(以前、カテゴリー「ひとりごと」で書かせていただきました)
植物は香りもよいけど、根、茎、花、全てをとって全体で一つの植物。

通常の状態で写真を選ぶと、うまく選べないこともあるけれども、
セッションの中ではそれを考慮して、順番を組んでいる。
それは、上記に書いた、昔、フラワーエッセンスをうまく選べなかった経験が生かしました。

西洋医学的な考えで、ハーブを効能効果で選ぶのではなく
(西洋医学の全てを否定しているのではないです。あくまでも、この場合、という話です)
直感的にハーブを選び、ハーブを感じた時、
それが、人の本質を知るのをサポートしてくれているようにも思う。

〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術~超個人的な所感「3」

2010-08-04 23:04:26 | Weblog
タイトルの「数秘術」シリーズが、ありがたいことにコンスタントに読者がいらっしゃってくださり、うれしく思いました。
(アクセス解析より)
それで、調子にのって、続きを書かせていただきます。
相変わらず、とても個人的な観点からですが…

「3」は私にとっては、かなり関係のある数字。
私は日常生活で、頻繁に「3」の課題にぶちあたる。
誕生数が33/6なので、「3」の影響をダブルで受けているため。

「3」の意味は、色々あるが、
「感情を表現すること」
「楽しい」
が主なもののように思う。

「感情を表現する」
なんて、そんな平凡なことが、課題なんて、と思われそうな気もする。
ただ、「3」を課題にもつ人は、たいてい、
「感情を表現」することが難しい環境や体を選んで、生まれてくるよう。
例えば、
・言語障害
・内気な性格
・言葉が通じない環境で生活することになる
など。

実際、「3」の影響を強く受けている方は、
「自分が今、何を感じているか」
が分かりにくい方が多いように思う。
会話の中で「どうした、ああした」という具体的な内容が多く、
「じゃあそのとき、うれしかったのか、悲しかったのか、どう感じたのか?」
が分かりにくいことが多い。

そんなとき、
「そのとき、どう感じたの?」
と聞くと
「だから、こういうことがあって、こう思って、それでああして」
とさらに説明してくれる。
でも、話を聞いていても、
「どう感じたのか?」
ということは、言葉としてはでてこない。

雰囲気で、私が相手の感情を、なんとなく察することはできる。
でも、肝心のご本人が、
「自分が今、何を感じているのか分からない」
ということすら、気が付いていないケースが多いように思う。
それは、いけないことではない。
ただ、その「自分の感情に気が付いてあげていない」ことが、その方に苦痛となっていることがある。


日本人には「気持ちを察する」という、やさしい習慣がある。
なので、20代くらいまでの私は
相手が自分の感情を言わない、ということは、察するほうがよいような気がしていた。
(自分自身が、友人に気持ちを察してもらえて、うれしいこともあったし)

でも、実際は、同じ出来事があっても、人によって感じ方が違うので、
「相手はきっと、こう感じたんだろうな」
と予測するのは難しいこともあったけど。


私の場合は、運命数が33/6と上記に書いた。
なので、「6」の影響も受けている。
まだ、「6」の解説は書いたことがないけれども、
「6」というのは「完壁主義」の傾向がある。
(ただし、全てにおいて、完璧主義ではないです。実際、部屋の掃除などはアバウトだし。ある部分だけ、そういう傾向がある、という感じです)

なので、「3」と「6」の傾向から、
「自分の中の好ましい感情だけ感じるようにし、好ましくない感情は抑えてしまう。」
という傾向がある。
この「抑える」というのは、単に「表現しない」というレベルで抑えるのではない。
心の深いところでは感じているのに、見ないようにして、
自分でも分かりにくくなってしまうくらい、強く強く押さえ込む。
これで、生活をして、支障がなければいいのだけど、実際は
「なぜかわからないけど、いらいらする」
「なせか分からないけど、不安」
のような症状が出やすくなる。

本当は「いい感情、悪い感情」というのはない。
自分の中にでてきた感情は、みな、
「そんな風に感じたんだねえ」
と、評価するのでなく、ただ、寄り添ってあげていい。
もちろん出てきた感情を、周囲のせいにしたり、
感情を激しく表現するのは違う。
でも、まずは、自分自身は自分が今、何を感じたのか、と感じることが、
本当に体験し、生きているということと、関係あるよう。
そして、さらに、自分の本質を知ることとも関係するよう。

「3」の課題に向き合うことで、「3」を持つ人たちは
「自分の感情を全て受け入れ、さらに他人をさまざまな感情領域に誘います。
そして、他の人の人間の本質、精神の可能性をも思いださせます。
さらに、感性を全開にする喜び、つまり人間性の全てを目覚めさせるすばらしさを世の中に伝えます」
と「魂の目的 ソウルナビゲーション」(ダン・ミルマン著)には書いてある。


*誕生数の計算方法(例外もありますが、一般的な計算方法です)
誕生日を西暦にします。(例;1970年5月18日)
次に、その数字を全て足し算します。(例:1+9+7+0+5+1+8=31)
次に、上記で出た数を1桁にします(例:3+1=4)
例の場合、31/4が、誕生数となります。
「1」「3」「4」がこの人に関係する数字になります。




〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数秘術~超個人的な所感「2」

2010-07-31 07:56:47 | Weblog
私が承っているメールセッションでは、3回のメール交換の後、
最後に私からの報告書
(「報告書」という名前が適切かどうか、と思うようになってきているのだけど)
をお送りして、終わりにしている。

この報告書のなかに、メールセッションと数秘術の結果を合わせたお話なども、書かせていただいている。
このお話は、あくまでも数秘術や体の感覚、ハーブやエッセンシャルオイル(アロマ)の一般論と、私が思ったことを書かせていただく。
セッションでは、ご自分と向き合うような体験をしていただくので、
最後はその体験を振り返るような、参考とする情報を提供させていただく。

その報告書の中で一番書かせていただくことが、多いのが「2」に関すること。
私自身も、「2」と関係した課題を持っている。

「2」にも色々な意味があるのだけど、代表と思うのが
「自分と他人との境界・バランス」
例えば、「2」の影響を強く受けている方は、他人の気持ちを自分のことのように感じる。
だから、本当に親切で、無理してでも献身的にお世話してくれる。

そして、周囲も感謝してくれる。
でも、感謝してくれないときもある。
気が付いてもらえない時もある。

気が付いてもらえなくてもいい、と思っているつもりでも、内心、怒っているときもある。
そんなとき、「2」の課題のある方は「自分を大切にする」という課題に向き合う機会となる。
そして、「自分を大切にした」「2」をもつ方は、以前よりも、本当の意味で周囲の力となることができるようになっている。

「2」の影響を受けている方全員が、こういうパターンではないです。
少し誇張して書いたのが、上記です。


先ほど、私も「2」の課題を持っている、と書いた。
しかも私は「エンパス」
私は「2」の影響を、こういう場面で強く受けているじゃないか、
とここ数年で気が付くようになった。
その前までは、他人の心の中と自分の心の中は比較できないこともあり、
普通だと思っていて、気が付いていなかった。

私が私自身の感情を感じないようにし、
相手の感情のみに波長を合わせたときに、相手に起こること。
・話をしていて、ぐちが止まらない。
・私のあいづちをはさむ隙間無く、話し続ける。
・最初、怒っていたが、さらにに怒り出す
以前は、なぜ、相手がこうなるのか、分からなかった。

「相手の気持ちを考えなさい」
「自分に厳しく、他人に甘い人はできている人」
「人の気持ちが分からないと、嫌われるよ」
子供の頃から、こういう言葉を聞いた。
さらに、単純に目の前の方が辛そうだったり、怒ったり悲しそうだったら、
なんとかしてあげたかった。
でも、元々不器用なこともあり、何もすることができない。
それで、せめて気持ちを自分のことのように感じることが、
私ができること、と幼児の頃に思ったみたいで、
エンパスの能力を、自分を消耗させる方向で使っていたよう。

でも、他人には、そのことは分からない。
「なぜ、こういうふうにしないの?」
など、何かをすることを求められたり、
「なんで私の気持ちを分かってくれないの?」
と言われる。
そうすると、さらに、相手の感情を受け取ろうとしていたし、
しかもそれが自分をさらに辛くしているとは、気が付いていなかった。
自分という存在を消して、いかに相手に合わせられるかに気持ちを向け、
消耗していた。

でも、やっぱりここ数年よく聞くことで
「他人の感情や課題などは、その人でないと解決できない」
ということ。
また、私自身が自分らしく存在しないと、サポートもできない。
相手が自分を見失っている状態なのに、一緒に見失っていたら、
二人で路頭を迷うようなもの。

「2」に向き合うたびに、「日本人らしい課題だよなあ」なんて思う、今日この頃である。

〔参考〕
「心と体とハーブのセラピールーム」のホームページ
http://herbs.my.coocan.jp/

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする