突然ですが、おうちを建てます☆

お菓子作り、お庭、ハーブ、料理、うちの犬のことなどについて書いています。

ヤローのお風呂

2011-06-18 04:58:54 | ハーブ

庭のヤローの花が咲いた。

白くて小さい花。

しかも、たくさん。

あまりにも、こんもりしていたので、剪定したら、たくさん収穫できた。

でも、さあ、何に活用しようか。

 

色々調べてみると、

ハーブティーにもできるけど、

あまりおいしくないらしい。

それで、風呂に入れてみることにした。

 

まず、小さい虫がついているので、一本一本丁寧に見て、洗う。

次、洗った洗濯ネットに入れる。

私が台所で作業をしていたら、

居間で一人でいたチョコが、寂しくて台所に来た↓。

 

さて、風呂に入れた感じはどうだったか。

香りはほとんどない。

けど、風呂の色は少し色づき、お湯がやわらかくなる。

 

ヤロウは「兵士の傷口」と言う意味。

ヤロウはアキレスのいた時代から、傷口を治すの使われていたらしい。

今は怪我はないので、効果のほどは分からないけど、

でも、なんとなく満足した気分になれた。

 〈参考文献〉

基本 ハーブの事典
北野 佐久子
東京堂出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント入りケーキ

2011-06-17 07:06:54 | ハーブ

友人とハーブの苗を交換した。

私は「ヤロウ」と「ベルガモット」を差し上げた。

友人からはミントをいただいた。

ミントは色々種類があるけど、

イマイチ何ミントかは不明のままだった。

でも、食べてみると、ちゃんとミント味。

 

植木鉢に入れていただいたのだけど、

すぐに鉢いっぱいに葉が茂る。

急いで剪定したけど、かなり葉がでかくなっていた。

早速チョコケーキに、みじん切りにしたミントを入れてみた。

ケーキのレシピは、以前も案内させていただいた、これ↓

サラダ油ケーキ

http://www2.plala.or.jp/gohan/gohan_recepi/recepi_saradoilCAKE.html

 

このレシピのチョコレートケーキには

くるみ

レーズン

マーマレード

が入る。

でも、これらは一切入れないで、

その代わりみじん切りミントを入れてみた。

出来たのはこれ。

これに、砂糖を入れない生クリームをかけて食べた。

とってもとってもおいしい

ケーキがしっかり甘いけど、ミントのさわやかさと、生クリームがよく合う。

 

残りのミントは、毎朝フレッシュハーブティーにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー

2011-06-16 06:58:34 | ハーブ

うちの庭のラベンダーが、初めて咲きました。

植えたのは一昨年前。

去年は咲かず、あきらめぎみだったのですが、

今年はとてもラベンダーらしく咲いてくれました。

ラベンダー、このとても優しい雰囲気が大好きです。

これは、精油と同じ学名Lavandula angustifoliaで、ヒッドコートというもの。

 

香りは思ったよりはしませんでした。

花は早めに刈り取ったほうがよい、と読んだことがあったので、

早速剪定。

せっかくの花をどうしよう、と思いましたが

結局ただ、花瓶にさして洗面所に置いてみました。

洗面所にいると、少しうれしい気持ちになります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿アトレの屋上庭園

2011-06-08 20:03:48 | ハーブ

先日の法事の後、

親族で恵比寿のアトレのレストラン街で、会食があった。

そのとき、主催者の叔父が

「ここの屋上には、お庭があるから、

お時間がある方は行ってみるとよいですよ」

と言っていた。

 

アトレには何回もきているけど、

庭があるなんて、知らなかった。

それで、会食後、夫と二人で屋上へ行ってみた。

 

↓こんな感じのお庭

一見、普通のお庭。

でも、良く見ると、いっぱい、いろんな種類のハーブが植わっていた。

 

↓タイム(向かって右側の草)

魚や鶏肉料理によく合います。

強壮作用をよく言われますが、

香りも元気になりそうな香りです。

 

↓ローズマリーとサントリーナ(コットンラベンダー)

サントリーナはうちにもありますが、まだ、花は咲いていません。

こちらは綺麗に咲いていました。

私は、北野佐久子先生の講座で「イングリシュガーデンの定番」と聞いて、

購入してしまいました。

黄色い花が咲くので、ガーデン風水のなかで、

お金がたまるであろう方位に植えています。_

でも、まだ、花が咲いたことがないからか、

効果は不明…

葉には防虫効果があるらしいのですが、

たしかに、そんな香りがする葉です。

 

↓(赤い花)エキナセア

よく、免疫力を高める、と言われているらしいです。

 

↓ラベンダー

大好きです。

綺麗に咲いていました。

 

↓ラムズイヤー

「羊の耳」という意味だそうです。

葉を触ると、きもちがいいです。

 

 

↓ローマンカモミール(左)とミント(右)

ミントを地植えして、大変なことになった、

という話をよく聞くのだけど、

こちらは、大丈夫なんでしょうか?!

 

↓ワイルドストロベリー

実がなってました。

 

↓ベルガモット(写真中央 赤い花が咲いているのもあります)

こちらも、花が咲いていました。

うちはこれもまだ、咲いていません。

ちなみに、ベルガモットの葉の香りは、

かんきつ類のベルガモット(エッセンシャルオイル)と全く同じで、

ちょっと驚きます。

紅茶のアールグレイは、

かんきつ類のベルガモットの香りです。

 

↓スイートバイオレット

花が咲いていないから、分かりにくいですね。

花は食べられるらしいのですが、

私はまだ、試したことはありません。

 

↓ナスタチウム

この葉も花も食べられます。

ピリッとして、よく

「ハムなどと一緒にサンドイッチに合う」

と書かれていることが多いように思います。

 

↓普通の花壇もありました。

 

こちらの庭園は、植物に何にも名前札がないのだけど、

よくよく見ていると、

たくさんのハーブが綺麗に植わっていた。

探すのが、意外に楽しかった。

 

今まで色々なハーブ園に付き合わされた夫は、

「中途半端なハーブ園より、ここは無料だし、ずっといい」

(ハーブ元々西洋のものなので、育てるのが難しいこともあり、

実際、荒れているハーブ園にも、行った事があります。)

なんて帰りがけに言っていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のお庭 その2(駄目だとあきらめていたけど、生きていた植物)

2011-05-23 05:45:55 | ハーブ

冬になると葉が枯れた植物があった。

枯れた葉は自然に落ちたり、私も取ってしまうので枝だけになる。

この状態だと、本当に枯れているのか、生きているのか分からない。

 

レモンバーベナ

一昨年前は冬に完全に枯れてしまった

元々南アメリカのものらしいのだけど、

「冷たい風や寒さには弱いので、庭上の場合は、掘り上げて鉢植えにして、室内の明るい日のあたる場所で管理し、冬を越すとよいでしょう。」

と書いてある文献が多い。

でも、去年、山梨のハーブの店の庭で、大きく育ったレモンバーベナをいくつも見た。

それで、山梨の寒さで大丈夫なら、町田も大丈夫なんじゃないか

と思って買いなおしたのだった。

今年の冬も枝だけになり、また、駄目かなあ、と思っていたけど、

春になり、葉がでてきた

去年、1回だけフレッシュハーブの状態でお茶にしたら、とってもおいしかった

なので、今年も楽しみ

 

タラゴン

これは今年で3年目のもの。

ブログやMIXIの書き込みで

「タラゴンを枯らした」

というのを割と見かけるのだけど、ほぼ放置状態のうちのタラゴンは、なぜか生きている。

1月ごろ、枝だけになり、今年はとうとう駄目になったか、

と思い、抜こうとした。

そしたら、根がすごくしっかりしていて、どうも生きている感じ。

その根もすごく面白い根で、くるくるっとしている。

この根、何根っていうんだろう(ひげ根でも主根側根のあるものでもない感じ)

 

タラゴンは、

ただ、卵サンドイッチに入れて、食べてみたかっただけのために、植えたもの。

(徳永久美子さんのパンの本に書いてあった)

それ以外の用途使っていない…。

ちょっと生かしきれていないハーブ

 

ギボウシ

前にも書いたかもですが、イングリシュガーデンの定番、と聞いて欲しくなったのがギボウシ。

もともと東洋のものだが、イギリスではよく庭に植えられているらしい。

葉がとても美しい植物。

 

これも冬に葉が全部枯れた。

水のやり方に工夫が必要なものみたいなのと、

本当は日陰の植物なのに、日向に植えているので(うちの庭は前面日当たりがよい)、

それで駄目になったのかな

と思っていた。

でも、春になり、ちゃんと葉がでてきた。

よかったよかった

 

ちなみに、今年の冬は

フィーバーフューとローズゼラニウム(室内で管理していたのだけど)は

枯れてしまいました。

しくしく(泣)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のお庭 その1(元気な植物)

2011-05-20 23:09:00 | ハーブ

最近、雨が続いた。

「明日は時間があるから、お庭の手入れをしよう

と予定をたてた時に限って、雨が降った。

この季節、一雨ごとに増えるのが雑草。

もちろん、植物の成長が著しいのはうれしいが、

雑草を抜いたり、植物の手入れが間に合わない…

きちんとした方なら、早起きして、朝一番にそれをやってから朝食準備をするんだろうけど、

私は、マイペース主婦なので…

 

まずは、繁殖力のすごい植物から。

ヤロウ

止血、解熱、殺菌、健胃作用で有名で、お茶にもできるが、

まだ飲んだことはない。

「生ゴミの山に葉を一枚入れると分解が早まる」

と本で読み、畑の一部分に植えてみた。

このあたりに、生ごみ処理機で処理した生ごみを、いつも埋めている。

その効果はよく分からないのだけど、

目立つのは繁殖力。

何も手入れせず、栄養も与えなくても良く育つ。

本当はハーブは風通しをよくしなければいけないので、

こんなにこんもりにしていてはいけない。

 

 

ローマンカモミール

これも、すご成長ぶり。

このカモミールはお茶にはしないものだけど(お茶に向いているのはローマン)

とっても香りがよいので、以前は風呂に入れて楽しんだ。

アブラムシが付きやすいので、

無農薬で育てる場合は、まだ虫の付きにくい今の時期が使うのにいい時期。

少し刈ってみたら、アブラムシはいないけど、アリがかなり付いていた。

でも、剪定したものを捨てるにはちょっともったいない。

それで、試しに玄関に飾ってみた。

ハーブって、西洋の雑草だから、玄関にかざるよりも、

洗面所やトイレ、台所に生けるほうが似合うような気がする。

でも、まあ、香りもいいし、そのまま飾った。

 

オレガノ

これの市販の乾燥したものは、今まで何度も料理で使ったが、

トマト料理をとてもおいしくしてくれる。

それで、庭に植えたくなった。

実はこのオレガノを料理に使ったことは、まだない。

すごい繁殖力で、虫も付きにくくて育てやすい。

ああ、剪定しなくっちゃ…

 

あとは、写真は撮らなかったけど、ローズマリーも元気。

ハーブの剪定は、刈っているだけで香りがするのがよいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまのハーブ焼き(GABANのスパイスHPのレシピ)

2010-11-09 22:34:37 | ハーブ

さんまのハーブ焼き(オレガノ、バジル使用)

http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi

 

またまた、ハーブを使ったお料理を作ってみた。

うちでいつも秋刀魚を食べる時は、

秋刀魚を内臓付で買い、

で処理をしてから、塩を刷り込んで時間を置いてから、ガスで焼く、

というのが定番だった。

秋刀魚はこれだけでおいしいから。

 

でも、今回は家に保存してある大量のバジルを消費すべく、

上記のレシピに挑戦してみた。

 

作り始めて、え~っ、と思ったのは、しめじのみじん切り。

結構アバウトな私は、手抜きで簡単にすまそうとしたけど、

簡単に出来なくて、結局一つ一つ細かく切った。

それと長ネギのみじん切りを秋刀魚につめてから、焼いた。

 

出来たのが写真

綺麗な盛り付けでなく、フライパンのままですが…。

 

食べてみたら、おいしい

単に焼いた秋刀魚に飽きたり、古い秋刀魚をおいしく頂くにはよいかも。

今回、魚料理なのに、タイムでなく、オレガノを使っているところが意外だったけど、

これもおいしかった。

だた、ご飯でなく、パンに合うおかず。

パンにすごく合います

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトソース料理各種(パプリカ、オレガノ、タイム)

2010-10-17 18:13:22 | ハーブ
少し前、胃の調子が悪いことが続いた。
そうなると、食べたい、と思うのもがなくなり、
食事の献立を決めにくくなる。

でも、作らない、というわけにもいかず、思いついたのが、
「以前いただいた、GABANのスパイス各種を使い切る」
ということ。
それで、スパイスを使うレシピを検索してみた。

それで、作っていたのは次のレシピ

チキンのトマトソース煮 オレガノ風味(オレガノ)☆
http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi


鶏肉ときのこのパプリカ煮(パプリカ)☆
http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi
・ただ、すいません、これにはトマトは入りません。



チキンパプリカ(パプリカパウダー)
http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi


たらの蒸し煮(タイム、ローリエ)
http://www.h-spice.jp/cgi-bin/recipe/search_frame.cgi
・これは本当は生のトマトを使うレシピですが、私はトマトの水煮缶を使用しました。

作ってみて、どれもおいしかったけど、
そのなかでも☆印を付けたのは、とてもおいしかった
(ただ、すいません、私は鶏肉は食べないのですが、
夫は肉もおいしかった、と言っていました)

しかし、スパイスはどれも外国料理によく使われるものだけあり、
やはりごはんのおかず、というよりも
パンによくあう、と思った。
レシピに「パスタを添えてもよい」とあったので、
上記のようにパスタを添えてみたけれども、
私はパンのほうが、もっと合う様な気がした。
上記のものはどれも、パンに少し浸して食べるだけで、おいしかった

それで、ソースの余りを市販のピザ台に乗せて、
あと、バジルの葉・チーズも乗せて焼いてみた。



これは、おいしかった
どちらかというと、パプリカやタイムを使ったものより、
オレガノを使ったソースが抜群にうまかった

やっぱり、私はトマトソースとオレガノの組み合わせが好きなんだなあ、なんて思った。


レシピブログに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント入りチョコレートシフォンケーキ

2010-08-27 07:47:48 | ハーブ
うちのミントが、よく育ってくれている。
増えすぎないように、ハンギングバスケットに植えているのだけど、
すぐに根がいっぱいになる。
でも、地面に植えると、すごいことになる、とよく聞くので、
バスケットに植えていて、たまに植え替えている。


うちにあるのは
ペパーミント
スペアミント

今回は両方をきざみ、チョコレートシフォンケーキに入れた。
以前も試したことはあるのだけど、
改善した(以前はあまり膨らんでいなかった)シフォンケーキに入れるのは初めて。

できたものが、写真
食べたら、ものすごくミント
元々シフォン生地は、あまり甘くない。
それでいて、ミント味が強いから、本当にさっぱりした味わい。

このチョコレートシドンケーキの元々の生地は、そのままで十分おいしい。
生クリームがいらないシフォン。
でも、今回はあまりにさっぱりしすぎていたので、生クリームが欲しくなった。

それで、無糖の泡立てた生クリームと、メープルシロップをかけて食べた。
おいしい
そして、ミント味で、なんとなくヘルシーな感じ。


レシピブログランキングに参加しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタトウイユ

2010-08-12 18:41:55 | ハーブ

先月、またまた北野佐久子先生の講座に、出席させていただいた。

そのときのテーマは、夏のハーブ

その内容は、さておき、その講座のときに全員に、

「ラタトウイユ」のレシピを記載した、雑誌の1ページのコピーをいただいた。

 このレシピ、著作権の関係で、私が掲載するわけにはいかない。

でも、古い記事らしいから、ネットで検索しても、無いかも…、

と思いつつ、探したら、ありました

 

社団法人日本ガス協会HPより

「ラタトウイユ レシピ」 http://www.gas.or.jp/mama/recipe_fra.html

 

その記事は、大分前に北野先生が、

モニカ・アリミさん(ご主人がフランス料理の輸入会社を経営)

という方を取材された記事。

「世界のママの味」というシリーズ。

先生曰く、

「おいしいので、私もよく作ります。

おいしいので、ご紹介させていただきました」

とのこと。

 

実は今まで、私自身、「ラタトウイユ」はあまり興味が無かった。

外食で食べたこともあるけれども、それほどおいしい、と思ったことがなかったから。

でも、今回は、先生が「おいしい」とおっしゃるので、是非、作ってみたくなった

また、使うハーブ類も、家にあるものを活用できそうだたのも、

作ってみたくなった理由のひとつ。

ローズマリー

タイム

バジル

ローリエ

 

余談ですが、ラタトゥイユって、

フランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理らしいですね。

イタリア料理と思っていました

 

作ったのが、写真

トマトソースをなので、オレガノも入れてみたかったけど、

まずはレシピどおりの材料で作ったものを試食。

さて、味は、

 「…」

 

すごくおいしいものを期待してしまっただけに、

「…」という風な気持ちになったんだと思う。

多分、私は「ラタトウイユ」をそれほど、好きじゃないんだろうな…

もちろん、まずくはない。

でも、なんか物足りなくて、コンソメを入れたくなる。

 

試しに、これをご飯にかけて食べてみた。

そしたら

「うまい

ごはんとすごく合う

リゾットにしたら、おいしいのかも。

 

 後で、他のHPで「ラタトウイユ」のレシピを色々見てみた。

そしたら、この「ラタトウイユ」のレシピの特徴は、

「トマトソースを、ちゃんと別に、煮込んで作ること」

他のレシピの場合、トマトソースだけ別に作ることはない。

このトマトソースはおいしかったから、何かに応用できそうな気がする

 

しかし、今回たまたま見つけた、

このガス協会のHPの「世界のママの味」見てみると、

ハーブ料理のレシピが色々掲載されています。

よかったら、ご参考まで。

 

 世界のママの味

 http://www.gas.or.jp/mama/index.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする