goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ナイフの手入れ

2023年05月27日 | open



ナイフの手入れ。
所有ナイフのごく一部。

一番小さいナイフ。




何かの開封の時などに便利。


開刃で10センチのかわいい
おチビさんナイフ。
キーホルダーサイズだ。
作りは精巧な日本製である。
日本のマスプロナイフが世界一
の精度と生産量を誇っていた
1970年代の製品か。


バックのコピー品の日本製。


デザインも作り込みも極めて
洗練されている。
非常に美しい。


ステンレス、ハンドメイドと
ある。マスプロナイフでも
カスタムナイフレベルの製品
だった頃の物。やはり70s
ヴィンテージだろう。


岐阜県関市の石川刃物だ。
関は日本一の刃物、世界一の
ナイフを作る刃物の町だ。
その刃物産業は室町時代末期
の刀工集団の流れを汲む。
備前長船と並んで、分業制に
よる効率的生産システムを
戦国時代に確立し、夥しい刀
剣需要に応えた。
その世界一の刃物の製造文化
現代でも関の地で生きている。


長さ15.5センチ。
非常に使い易い長さ。
「良いナイフ」である。


これは本家の米国バック505
ナイト。


1993年製。1993年に西新橋の
職場の近くで昼休みに新品購入。
当時は雑貨屋でもナイフを普通
に売っていた。異様な刃物取締
強化が為されたのは1995年の
オウム事件以降だ。
あの時、カッターナイフ所持を
銃刀法違反で逮捕理由にした。
別件逮捕だが、この事例が前例
となり、現代に続く異常な刃物
狩りが行なわれるようになった。

かなり仕事等で使い倒したので、
結構研ぎ減っている。
デスクナイフとして最高の大き
さ、というか小ささ、てか寸法。
キャンプなどのアウトドアでは
心もとない。あくまでシティユ
ースの文具代わりのナイフだ。
あるいは、いにしえの英国紳士
がご婦人にケーキの包みの封を
って差し上げるような。
ネームはナイトである。礼節
を備えた武人の騎士の事だ。
英国紳士服の上着の右ポケット
の中の小さなポケットは小銭
入れではない。
あれは小さなナイフを入れて
おくための物なのである。
いつのまにか、日本ではただの
小物入れポケットかのように認
識されるようになってしまった。

長さ約12センチ。
刃は4センチ大。
とても使い易い可愛い小ぶりの
ナイフだ。米国製時代のバック。


バックの505ナイトとほぼ同寸
でラコタのティールという名品
があった。デザインはとても
洗練されていた。
ラコタは北米国境森林警備隊
が標準装備しているナイフだ
ったが、独特な形ながら、出来
も良く優秀なナイフだった。
今はラコタ自体が消滅した。
私はラコタ・ファルコンとティ
ールを所有していたが、どち
らも友人に進呈した。

ラコタ・ティール。小型ナイフ。


ラコタ・ファルコン。中型ナイフ。


私の持っていたのは黒檀ハンドル
モデルだった。


デザインはU.S.パテントだ。
製造は日本の関のモキナイフ
が担当していた。名品ナイフ
だったが、残念ながらラコタ
は廃業。マニアックなイキな
デザインのナイフだった。
タクティカルナイフなどが
まだこの世に無い頃、エッヂ
の立ったデザイン造形は画期
的で、未来ナイフのように思
えた。ラコタには特定の根強
いファン層がいた。スズキの
スズ菌みたいな感じの。


トラベラー。


旅行者という名称のナイフ。


上の個体のほうがエッヂング
での黒が残っている。


Carl Schlieper。ドイツ。
英語ではシュリーパーと読む。


ステンレスがウリだったという
時代性を感じさせる。廃番。


珍しいカール作品を2本持って
いる。ブレードは4ミリでとて
も頑丈な作り込みのフルタング。
刃長は7.8センチで全長も短い
が、丈夫で安心できる旅の友だ。
一つのナイフの基本を体現して
おり、勉強になる作品。
ハンドルはホワイトマイカルタ
で上品だ。上品にして屈強。
理想的なナイフだ。


ブローニング・モデル141。
中国製。デザインはアメリカ
発で製造が中国。
現在、中国はほぼ全世界の
ブランドナイフを製造して
いる。


クリップは現代フォールダー
の定番になっている。
米国が発祥地。警察官がタク
ティカルナイフとして使い
めたという。


一時期、キャンプ等で使い倒し
ていた。研ぎ減っている。
軽量で便利なナイフ。
友人も同モデルを愛用している。


銃器メーカーブローニング社の
ロゴのエルクがブレードに透か
し彫りされている。


ハンドル材は貴重なカリンコブ
だ。


中華人民共和国製。
嫌中反中を意味なく叫んでも
それこそ意味が無い。
今や全世界の産業分野では中国
製品無くしては各国の経済が回
らないようになっている。


ブローニングの超大型フォール
ディングナイフ。重量334g。
モデルNo.DA52。

大型軍用ナイフのプーコレンジャー
よりも大きい折り畳みナイフって
どうなのよ、とかも思うが(笑
私の知る最大フォールディング
ナイフだ。


ハードユースに備えて、鉄の
目釘を打ち込む仕様。


重たくてでかい。
過ぎたるはの感じがするが、
ナイフは大は小を兼ねない。
大き過ぎるのは使いにくい。
これ、定説だが、本当の事だ。


道具としてのナイフが使い易い
のは、これ位の大きさまでだ。
戦闘用でない道具とするなら
ば、大き過ぎるナイフは使え
ない。銃剣じゃないのだから。


これが本物のサバイバルナイフ。
航空兵の緊急生存用の軍用ナイフ
だ。戦闘用でななく生存用。
ナイフの中のナイフ。
人殺しの道具ではなく、生きる
為に使う道具である。


ナイフも包丁も武器にはなる。
それで人を傷つける事もできる
し殺める事もできる。
だが、それは本来の目的からは
大きく逸脱している。
キッチンナイフという包丁は
人に幸せと笑顔をもたらすため
の料理に使われる為の刃物だ。
また、道具としてのナイフも、
日常や野外活動や仕事等で使う
生活必需品の道具だ。ネジまわし
と同じく。
刃物は人を幸せにする人類最古
の道具だが、使い方を誤ると
を不幸にもする。
そして、ナイフは人を殺さない。
人が人を傷つけ、人が人を殺す
のである。

刃物の手入れはヤマハのバルブ
オイルで決まり。
管楽器用だが、日本刀の手入れ
保存油としても最高の能力を持
つ。
何より優れているのは、成分
開示により、航空機にも持ち
込める事だ。一般的刀剣油は
一切持ち込みも手荷物預けも
拒否される。
これは航空法の規定であるの
で、ゲートで航空会社に文句
言っても始まらない。
日本刀真剣を持って北海道、
九州、四国等の遠隔地へ飛行
機で移動するには、刀剣油と
してはヤマハバルブオイルが
法規クリアなのでおすすめだ。
また、性能はあらゆる刀剣油
と比較してもダントツで優れて
いる。防錆効果も抜群だ。

左の「ビンテージ」がおすすめ
です。
使用はあくまで自己責任で。

サイトカットオフモデル ~SAAシックスガン~

2023年05月27日 | open


コルト・シングルアクション
1stジェネレーション・レプ

リカ・モデルガン。

私のこの個体は、フロント
サイトをカットオフしてい
る。各部も角を削って丸め
てある。内部もオリジナル
チューンナップを施している。



あまり、日本人で自分のSAA

にこのフロントサイト落とし
加工をやる人は少ない。
また、ボブチャウスペシャル
の1911ようにSAAを角落しで
丸める加工もあまり見ない。
だが、現実の歴史ではそうし
た実用重視のカスタマイズは
行なわれていた。
日本のトイガン界では、ワイ
ルド7の飛葉ちゃんのウッズ
マンの銃身ソードオフモデル
は自分で改造カスタムする人
は多かったが、SAAのサイト
除去と角落しの丸め系カスタム
はあまり見かけない。

これは国本圭一氏が1970年代に
使っていたステージガンの実物。
トリガーガードは丸め加工が

施されている。国本氏本人が
カスタムしたのだろう。

KKガンである。シリンダー径は
.44口径弾ジャスト。貫通シリン
ダー。カート内発火式。
内部は相当にチューンされてお
り、
私が持っているSAAの中で
一番作動性が良い。突き抜けて
いる。
別格別物。表面加工もどういう
やり方かは分からないが、1970
年代の一般売り箱出しのWAの
SAAとはまるで異なっている。
プラなのに鋼鉄のような表面
処理が施されている。
エジェクターチューブは国本

時代のままを維持させたいため、
あえて再ブルーイングしない
で当時の現状で保存している。

これはCMC1968年型1972年製。
アメ横CMCで1972年に購入。
71年銃刀法規制後モデル。

レプリカガンとして世界最高の
コッキング作動音を響かせる。
実銃そっくりでありながら、
実銃以上に澄んだ高音がする。
チャコンではなく、コキンチン
キーンという音。

実は少年時代に渋谷ラボで公式
計測機で記録を出した銃は、
MGC製ではなくこのCMCの

SAAだった。
ファーストドローの練習し過ぎ
で、シリンダーはすぐに駄目に
なった。このシリンダーも数個
目だが、強化したスプリングに
よってシリンダーストップの
突き上げによるえぐれが痕跡で
残っている。
この打痕は材質が脆い亜鉛合金
であるので致し方ない。鋼鉄で
ある実銃の場合には、ストップ
ボルトのR形へこみではなく、
細い一筋の線の溝となってシリ
ンダーに痕跡が残る。
勢いあるハンマーコックのため、
オーバーロールしないように
早めにボルトが上昇するような
改造チューンナップをするの
だが、それと同時にスプリング
を強化してシリンダーの回転
を強制的に溝とボルトの噛み
込みで止める。
実銃などでは、シリンダー穴
の深掘り等の改造も行なわれる。
日本のプラ製トイガンでは、
シリンダーの穴の端にメタル
プレートを埋め込んで強度を
増すカスタムがなされたりす
るが、実銃の場合は鋼鉄なの
で深堀りだけで事足りる。

実銃コルトSAA。フロンティア
シックスシューターとあるから
.44-40口径弾用のSAAだ。


日本のトイガンファンならば
見てすぐ判るだろう。
シリンダーベースピンは、実は
MGC製タイプが一番実銃に近く、
また、実銃からの採寸なので
細いと言われたMGCのSAAこそ
が実銃サイズだった。
他メーカーは実銃実測しておら
ず、写真からの寸法出しで金型
を作った為にグリップが実銃より
大きい物がモデルガンの定番と
なってしまった。これは今の
ハートフォード製にも引き継が

れている。
国本圭一氏が自分の米国内保管
の実銃SAA-2ndジェネレーション
を無償採寸提供し、初めてCAW
が実銃寸法のSAAのモデルガン
化に成功した。シリンダー後部の
フレーム本体の造形も、それま
ではモデルガンでは
想像で作っ
ていたが、リアルな
レプリカガン
はCAWが世界で初めて完成
させ
た。国本圭一氏の厚意による協力
があったから実現した。
現在CAWの会社は分裂し、別
組織
ごとに生産販売を継続して
いるが、
少数ロット製造メーカー
となって
しまった。

その後は実寸サイズのSAAを作る
メーカーも登場したが、世界初の
リアルモデルガンSAA誕生の嚆矢
は、
国本氏提供情報によるCAWの
SAAが初めてだったのである。


映画『ヤングガン』(1988)

2023年05月27日 | open



ビリー・ザ・キッドのSAA。
フロントサイトが削られて
いる。






ビリー・ザ・キッドのフロント
サイトカットオフカスタム。
劇中でも「なにやってんだ?」
「削り落とすと抜くのが速い
んだ」というやりとりがある。
これはかなりリアルだ。

このシーンの個体のSAAと、



次にアップになったこの個体
は異なる。
こちらはサイトカットではなく
バレル切断カスタムのSAA。
1stジェネレーションSAAだ。
上のSAA個体は4-3/4インチの
バレルの
無煙火薬モデルの
サイトカットオフカスタムだ。
シリンダー
ベースピンスク
リューの位置
とハンマーファ
イアリング
ピンの形状が上と下
では異なる。バレルの
長さも
違う。
1stアーリーの撃針は三角錐形

であり、その後のSAAモデルは
撃針部の外周にえぐり(横から
見ると滑り台の傾斜形)があり

先端が鋭利に細くなっている。

これはかなりリアルなコルト
SAA 1stジェネレーションの
アーリーモデルの黒色火薬
タイプのバレルカット
カス
タムだ。この銃だけなぜか
くそリアル。
これはサイトカット
オフでは
なく、銃身そのものを切断

たカスタムである事も映像から
読み取れる。

銃身切断の為、正規の4-3/4インチ
SAA銃身
よりも僅か数ミリ長い。

西部開拓時代では、実銃でも
長銃身の7-1/2銃身をカット
したモデルは多く存在した。
また映画等でもフロントサイト
削り落としだけでなく銃身を
切断したモデルが『シェーン』
や『ワイルドレンジ』他など
多くの西部劇でも使われている。
実銃は銃口の射出口の形状は
クラウンといって極めて命中
精度に関わる重要な緻密な設計
と計算が必要なのだが、蛮地
である開拓時代の西部ではお
構い無しだったようだ。ごく
普通に銃身は長ければ切断
されていた。
大西部は1980年代でも風呂に
さえ入らず、桶で水を頭から
被って、その桶をきちんと
片付けの為に置かずに地面に
落して足で蹴っ飛ばしている
ような土地だ。たった40年前
でもそのような土地(経験者
語る)。
その100年前の蛮勇蛮族が蔓延
った大西部開拓時代などは、
繊細で緻密で文明的な近代性
などは人々の意識には無い。
世界有数の極めて野蛮な土地が
アメリカ合衆国の西部だった。
人殺しが日常的に行なわれて
おり、それは何も犯罪者が行
なうのではなく、良市民ぶった
大衆が人をきめつけで吊るし首
にしたりの殺人を「正義」と
していた。
それがアメリカであり、今も
その蛮族ぶりは一切変わって
いない。
そして、アメリカ人は「ぶち
のめした相手には絶対に謝罪
しない」
という精神が徹頭徹
尾貫かれて
いる。
オバマがヒロシマに訪れた際も
日本に原爆投下の謝罪などは
一切しない。バイデンもだ。
日本は侵略行為を謝罪し戦後

補償もした。天皇(現上皇)
までもが謝意を示した。
だが、アメリカ人は原爆投下
は民間人大量殺戮であると
認識しつつも、
それが正義で
あると今も姿勢
を崩さない。
それがアメリカの姿であり、
アメリカ合衆国人の思想性だ。
つまり、現代においても、米
は世界一の野蛮国なのであ
る。
真の文明性とは程遠い。

拳銃のフロントサイトカット
オフや銃身切断のソードオフ
は西部劇のガンマンの定番だ。
そうしたアメリカ人の蛮民性を
映画作品等ではよく自己表現
している。
だが、銃器としての観点からは、
命中精度は著しく落ちる。
なぜカットオフするか。
それはただ単に「何よりも早く
撃つ」という事を最大重視する
からだ。命中精度よりもまず
先にこちらがぶっ放しておけ、
という思想。
これもまた、現代のアメリカ人
特有の蛮勇性と連結している。

エミリオ・エステべスがどう
見てもビリーにしか見えない。
数あるビリー・ザ・キッド
作品の中で一番彼がぴったり
のように思える。
顔も似ているが、演技も独特
で、「ああ、実在のビリーも
こういう感じだったのでは」
という想像を掻き立てる。

キャッチフレーズでは青春映画
のようなPRになっているが、
青春グラフティのような映画
ではない。
脚色はされているが、史実に
基づいたかなりシリアスな
映画作品だ。
この作品が画期的だったのは、
映画史上初めて、実在のビリー
が愛用していたコルト1877を
物語の途中から史実に基づいて
俳優に使わせた事だ。


ダブルアクションではなく、
正確な射撃の為にダブルアク
ションだけでなくシングルシ
ョットも使う
凝った演出も見
せて
いる。



コルト・シングルアクション(下)
とダブルアクションM1877(上)

劇中では、英国貴族で移民の牧場
主である教育者にビリーが町で
新型銃1877を2丁買い揃えて与え
てもらった設定になっている。
こざっぱりした紳士服とともに。
牧場主は無学な牧童たちに学問
を教え、そして転がり込んだビ
リーもファミリーとしていろいろ
躾と教育をしていた。その人物
が対立する資本家の牧場主と一味
に虐殺された。そこからビリー
たち牧童の復讐が始まり、やがて
対立する牧場主は知事や保安官
と金で癒着していたのでビリー
たちを「犯罪者」として手配する
ようになった。史実に基づいて
いる。アメリカは暴力で権力を
支配した者が「正義」なのだ。


演出はあるが時代考証をきちん
として、荒唐無稽なビリー物語
にはしていない。
日本語の邦訳では「ヤングガン」
というのはビリーたちの自警団
の事をいっているが、原語では
出てこない。ヤングガンではなく
自警団=Regulators(規制当局)だ。
ビリーたちの集団は登場人物は
ほぼ全員実在の人物だ。史実で
はビリーの支援者と援軍も多か
った。
最後には権力闘争となり、米軍
を相手に戦闘を繰り広げた。

ビリー・ザ・キッドは政府と権

力者に楯突いた権力サイドから
見た「極悪人」であるのに、
ビリーは今でもアメリカ人に
大変人気がある。
これはアメリカの構図としては
かなり不思議な現象として存在
する。
1960年代後半からのベトナム
反戦運動の米国内での高まり
は世界の反戦学生運動と連帯
していたが、映画でもアメリカン
ニューシネマを中心に「反権力」
の魂の大切さを謳う作品が多く
製作
された。
出て来る主人公たちは、決して
旧態然とした保守的な層ではな
く、自ら起ち上がって強大な
権力の横暴に抵抗する。
そして、アメリカ人の中にも
そうした人物像に称賛の拍手
を送る骨太の気質が存在して
いる事を歴史が証明している。
ビリー・ザ・キッドが権力者
のように冷酷非情な者として
描かれる事はほぼ無い。
また、保守的な強権を旨とする
階層に尻尾を振って排斥を趣味
とする現代日本のネトウヨの
ような連中も嫌悪する気質が
アメリカ人にはある。
これは、自分の身は自分で守っ
て来た、独立自尊はこれを尊重
する、というアメリカ人の開拓
史からの精神的脈流だろう。
そのあたりは、何でも上からの
指図に従順な矮小的精神性の
ポチ日本人とは質性が大きく
異なる。

1988年の全米大ヒットを受けて、
1990年には続編『ヤングガン2』
が公開された。こちらもヒット
した。
1作目はビリーが「おたずね者」
にされていく経緯を描き、2作目
はビリーのラストを「空想的」に
描く衝撃的なオープニングから
始まる。ビリー存命説に基づいて
いる。

ビリーら自警団のメンバーたちは

判事から保安官に正式に任命され、
殺人犯の牧場主と結託している町
の保安官と牧場主の一味を殺人犯
として逮捕しに向かう。
だが、リーダーのいいつけを守ら
ず、ビリーは片っ端から殺人犯の
一味を殺しまくる。逮捕するつも
りはない。
逆に殺人犯として町の保安官から

手配されてしまう。
西部ではよくある話だ。
ワイアット・アープもクラントン
との銃撃戦後に殺人犯として手配
され、保安官(助手)同士が相手
を殺人犯
として銃撃し合い、暗殺
し合う事
が実際の歴史でも起きて
いる。



正式な保安官バッジを胸につけて
ビリーは自分たちの養育者だった
英国人移民の牧場主を殺した悪徳
牧場主の殺人犯一味を殺しまくる。
自警団=レギュレーターのリーダー

ディック(チャーリー・シーン/
現実の実生活ではビリー役のエミ
リオ・エステべスの弟)の静止も
きかずに殺人犯たちを殺す。


映画作品では残弾を確認する
台詞の中で「.44-40(フォー
ティ
フォーフォーティー)」と
いう
単語が出て来るシーンが
ある。

日本では実銃けん銃と実包には
馴染が少ないが、実銃が当たり
前のアメリカでは台詞に使って
も一般的に通用するのだろう。
西部開拓時代には、.44-40弾は
.45コルトよりも多用された弾薬
だった。理由はウィンチェスター
M1873と共通銃弾だったから。
両銃は「西部を征服した銃」と
呼ばれた。

ビリー・ザ・キッドが愛用した
ダブルアクションのM1877は
作動性に難があったという。
だが、その後の改良版はバッ
ファロー・ビルが大絶賛し、
「ダブルアクション・ピース
メーカー」とビルは呼んでいた。


『ヤングガン』(1988)と『ヤン
ガン2』(1990)を二作続けて
ご覧になる事をおすすめする。
1作90分程の短い映画作品だ。
短いがよくまとめられている
映画作品としても秀作だ。
俳優陣の演技もかなり良い。
見応えある。
ただし、ガンマニアは見抜く
だろうシーンもある。
当時は実在しない銃も映像に
はちらりと登場するのだ。
お楽しみください。


西部劇おすすめ227選

2023年05月27日 | open
西部劇映画 おすすめ人気ランキング 227作品 | Filmarks

西部劇映画 おすすめ人気ランキング 227作品 | Filmarks

西部劇のおすすめ映画作品を227作品掲載中。Filmarks(フィルマークス)は、108773作品、1億5415万件以上の映画レビュー(感想・評価)数を誇る映画情報サービスです。

 

 

この解説サイトは参考になるよ。



 


アート

2023年05月26日 | open


壁にでかいの掛けてる。
30年以上前に買った。

笹倉さんの作品は色使いが
好きなんだよなぁ。


















2023年05月26日 | open


何だか広島県の三原港に似ている。

って、だいぶ違うか(笑


やっぱ、雰囲気は似てる気もする。

ここだけ見てると、横浜の八景島
あたりにも似てるんだよなぁ。
あそこ、最高のとこ。

止まらぬ阪神

2023年05月26日 | open


止まらぬ阪神。
ファンも笑いが止まらぬ。
毎度のパターンだと、今だけ
なのだが。
まあ、夏までは阪神の季節、
みたいな(笑

おすすめキャンプナイフ

2023年05月26日 | open

ユニフレーム
UFブッシュクラフトナイフ。

これはおすすめです。
廉価ながら万能。
背でメタルファイアもこなせる。
トータル的に道具として「良い
ナイフ」です。
ちょびっとだけ大き過ぎるかな。

日本製ナイフ。
頑張ってます。


ヘッドギア 〜野外活動〜

2023年05月26日 | open



キャンプでは帽子は必須。
これは日差しから身を守る
ためにも、寒い時には防寒
のためにも。
オートバイツーリングでも
帽子は必携だったりする。
髪がメットで乱れるし、や
り頭部保護のためも。
何かと帽子は便利だ。
夏にはスケスケ帽子はラジエ
ター効果で頭部を冷やす働き
もある。かなり利く。
西部開拓時代、なぜ皆さんが
ハットを被っていたのか。
それは帽子無しで馬乗って
西部の他で外出すると、死ぬ
からだよ。日射病や熱中症で。

これはクラブオフィシャル
キャップだが、うちのクラブ
メンバーも多くはクラブキャ
ップやベレーをそれぞれかぶ
ってる。
ベレー屋の私がバイク行きでは
ベレーかぶらないのに、クラブ
の何人かはクラブ走行の時には
ブリティッシュだったりフレンチ
だったりのベレーをド決まりの
キメでビシッとかぶっていたり
する(笑
おひ、おまひら、決まってんな、
てな感じで。

思うに、サバゲのフィールド
ではブッシュハットが便利だ
し、多くの人に多用されてい
る。
私も多くのハットを使い回し
ている。
そこで思うが、つばの長目の
ハットをホース・キャンピン'
ナウトの時に使ったら、かな
それっぽくなるのではなか
うか。大西部ぽく。

アリだと思う。折り畳めるし。


お腹に入れて行くんだけどね(笑
この日なんて、持って行ったの
はキャップとナイフだけだ(笑
ナイフはバイクのリアカウル
の中に積んで。
着の身着のまま帽子だけ。
あとタオル腹に入れて。
キャンピングというよりキャッ
ピングみたいなもん。

これで、山間部のそこらにごろ
寝で野宿した。
ほんまもんのキャンピン'ナウト
になっちまった。
仲間たちはテントとか装備して
持って来てたけど。キャンプ=
野営やってた。キャンピン'ナウト
の野宿じゃない。おいらは野宿。
6月なのにベラボーに寒かった(笑
カウボーイベッドロールあたり
は最低必要ね。
仕方ないから、夜中に起きて
焚き火を抱くようにして寝た
だよな。
笑いが絶えず、とんでもなく楽
しい二日間だった。
帰りには、全員が行った事ない
温泉行くべなんて探しながら
みんなで行った。
気心知れた野郎たちと行く共走
りのキャンピン'ナウト&キャンプ
笑顔だらけだから楽しいよ。
バカバカしい事言い合いながら
大笑いする。
健康な笑いは健全だ。

俺がなんでキャンプに行くかと
いうと、それは「正当な事由」
でナイフを思う存分使えるから。
キャンプそのものも楽しいが、
ナイフを大活躍させて使いま
くれるのが何よりも良い。
それがキャンピングをやる突
き抜けたトップの理由。
ナイフ無しのキャンプは無理
すね。
お湯無しでラーメン作れ、みた
いなもんで。






アイアンホース・キャンピン'
ナウト&キャンプ。いいぜ〜。
キャンツーもいいけど、ちょい
変えコンセプトもなかなか良い。
まあ、なんてのか、大西部の
カウボーイスタイルがホース・
キャンピング・アウト。
現代なら鉄馬で。




ホース・キャンピング・アウト

2023年05月26日 | open




マイホースとキャンピン'ナウト。

ゼファーの場合、アンコ抜き
してなくとも両足ベタ着きで
尻がかなり浮く。


愛馬と共に野営。
これはかなりいい。


こんなイメージ。


これは俺ら。














愛馬とキャンピン'ナウト。
バイクでのキャンプツーリング
とは、少しだけ趣が違う。
ほんの僅かなスタンスの違い
だけだが、そのコンセプトは
アメリカのワイルドウエスト
時代の大西部野郎どものそれ
近い。

なかなかいいぜ。





消音器

2023年05月26日 | open


映画『暗殺者』(1995)から。
主人公ロス(シルベスタ・スタ
ローン)

暗殺者を狙う暗殺者ミゲル
(アントニオ・バンデラス)


スターム・ルガー.22口径
(ガストイガン)


銃身の先に装着する筒状の物
は「減音器=サプレッサー」
という。
「消音器=サイレンサー 」と
いうのは銃の場合は厳密には
間違い。
本当に無音に近くなる銃器は
ごく限られている。
.22口径だろうと、紙風船を
手で割った位の音はする。
紙袋を膨らませて手で割るパン!
のあの音だ。
映画のようなシュボッ!という
音やプシュッ!などという音な
どしない。
サプレッサーを着けていても
かなりの音がする。
無音に近いのは映像作品での
演出だ。バキューンの銃声と
同じく。

ただ、本当の無音銃はロシアに
ある。恐怖の火器として。
しかし、一般的なサプレッサー
はバイクのサイレンサーと同じ
で音を小さくするだけだ。
それでもバイクで分かるだろう
が、消音器を着けていてもかな
りの音がバイクからは響く。
うるせー!てな程の音が。
それが直管だともう爆音。
エンジンは爆発しているのだか
ら、文字通りの爆音が轟く。
銃も同じだ。
発射薬が燃焼して爆発と同じ
ような破裂音を発する。
実銃の音は機種と銃身の長さ
にもよるが、パン、バン、ドン
という音がする。
爆竹の音が銃声に近い。
散弾銃などはドーンという音に
近い。
イヤープロテクターを装着して
いないと、まず鼓膜に障害を
及ぼす。
それほど銃声というものは大音
量なのだ。
そして、漫画などではリボルバー
にサプレッサーを着けて発砲し
て「プシュッ」とか描かれる。
絶対に無い。存在しない。
それは、発射ガスは銃口だけで
なく、シリンダーと銃身基部の
フォーシングコーンの隙間から
大量に漏れるからだ。
ゴルゴ13のようなのは、漫画
の中のマンガなのである。
バイクが空飛んで空港で待機中
のジャンボジェットを飛び越え
る「あいつとララバイ」みたい
にマンガすぎるマンガなのだ。

サプレッサーは、オートピス
トルで、しかもブローバック
するとガスが漏れるので、音速
以下の減装弾を使い、スライド
は手で押さえて射撃する。
排莢は手動で行なう。
それでもパーンという音はする。
プシュッ!やシュボッ!はあり
得ない。
まして、それまでパンパンバン
バン撃っていた銃にサプレッサー
を装着して撃って「シュボッ」
というのはあり得ない。マンガ。

銃の発射音については、これ
は機種ごとに音が異なる。
アーマライトのAR-15系とAK
ではまるで音質が異なるし、
また、銃口のカッコンセンペン
ターの構造によっても異なる。
いくら音抜けの良い山中で発
砲しようとも、ホーワのM1
カービンなどは耳障りなバ行
が混じる音質になる。パーン
でもバーンでもなく、ガラス
のバットで空のドラム缶を思
い切りスイング叩きしたよう
な音。ゴガッチャーン!のよ
うな。

サプレッサーの装着は、日本
では国家機関以外は不認可。
アメリカでも禁止だ。
いくら音は下がるとはいえ、
減音により銃声が聴こえにくく
なるからだろう。
しかし、軍隊や警察ではサプ
レッサーは使用している。
これは日米いずれも。

実銃コルトSAAの音と反動







特殊部隊

2023年05月26日 | open


急遽派遣された東京神奈川の
特殊部隊は配置についていた。

しかも、通常使用しないサプ
レッサー(減音器)らしき物を
装着したサブマシンガンで武
装して。


マテル 〜モデルガン誕生以前ー1960年代初期〜

2023年05月26日 | open



日本人が世界で初めてモデルガン
を発明した。
だが、それ以前は日本人たちは
どうしていたか。
アメリカの子ども用のオモチャ
の銃を実銃に見立てて満足し
ていた。
この写真はそのマテル社の玩具
銃だ。

私の小学生時代、このマテルの
SAAもどきを持っているクラス
メートの奴がいて、よく遊ばせ
て貰った。弾が飛ぶからだ。
友人の個体はスプリング式で
プラのドングリ形の弾頭がポン
と飛ぶタイプだった。
シリンダーはソリッドではなく、
外周はギミック。中の輪胴のみ
が回った。
威力は3mも飛べば良いほうで、
マッチ箱さえ倒すのも困難だっ
た。完全に幼児用の玩具だ。
ダブルアクション。

だが、これがかなり人気があっ
た。
私が小学校低学年で持っていた
MGCのSAAのほうが比べもの
にならない程にリアルであった
のだが、モデルガンは弾が飛ば
ない。
マテルはマテルで人気があった
のである。
そのカートスプリング式が、後
にスプリング別設置となり、
さらに空気圧を使う玩具空気銃
を生む事になる。
エアソフトガンも出始めはツヅミ
形の弾頭を飛ばしていた。
それが丸いボールのブレットボー
ル弾頭となり現代に至る。
ツヅミ弾からBB弾に移行し始め
たのは1984年だ。
最初はメーカーからは未発売で、
ユーザー各人が個人改造でツヅミ
弾からBB弾仕様にコンバージョン
改造していた。
ケースレスは1984年後半から
発生した。
やはり個人カスタムから開始さ
れた。
そして、何と空前絶後の玩具銃
での撃ち合い陣取りゲームの
サバイバルゲームの大隆盛が起
きて、弾の出ないモデルガンが
主流の座から転落し始めた。
それが1985年。

ただ、低威力でポンと弾が飛ぶ
だけの玩具銃であろうと、SAA
などでモデルガン並みのリアル
な外見の物が1970年代にあった
としたら、多くの日本のガン
ファンはそれを買い求めただろう
と思われる。
というのも、実はマテルの幼児用
アメリカ玩具でさえ、1960年代
〜70年代中期あたりまではマニ
アックな人気があったからだ。

モデルガンの魅力は、リアルな
外見と同時に内部構造が実銃と
全く違って安全なトイガンで
ある事だった。
その安全設計思想と製品がモデル
ガンの魅力だった。
弾が飛ぶ玩具銃はモデルガンでは
ない玩具空気銃、玩具バネ圧銃
であるのだが、日本のマスコミや
識別なき大衆は玩具銃をすべて
「モデルガン」として片付けよ
うとしている。
ラグビーとアメフト以上に違う
のに。
識別無き社会、認知力無き社会、
十把一絡げの大衆の妄想は、と
ても危険な現象なのだ。
集団洗脳と同じで。



自己ローディング

2023年05月26日 | open



いくら頑丈なソリッドフレーム
のコルトSAAであっても、弾薬
メーカー指定適量を超える発射
薬をオーバーロードするとこう
なる。
下手すれば飛散した金属部品が
顔面を直撃したら死亡しかねな
い。

日本国内のトイガンでも同じ
事が起きる。
まだカートリッヂの先端に黒色
紙火薬を詰めていた頃、SAA
にオーバーロードさせて亜鉛
合金製の銃が粉砕され、親指
を失ったカスタム・ナイフメー
カーを知っている。
また、ガスガンでも、安全な
フロン低圧ガスではなく、CO2
ボンベから亜鉛合金製マガジン
にガスを直注入させてマガジン
が爆発して飛散し、あやうく
死亡しかける事故も各地で起き
ていた。
低圧フロンとは異なり、CO2
などはほんの2秒程でとんでも
ない圧がかかる。
脆くあえて壊れやすい材質と
してトイガンに採用されている
亜鉛合金などはすぐに爆破され
てしまう。

実銃も玩具銃も、適切に指定
量を守って火薬やガスを使わ
ないと、極めて危険だ。
実銃の世界ではリロードで
使用済み空薬莢を再利用する
事も多い。
また、実銃シューターの多く
はライフル弾等を自己リロー
ドをしている。専用ローダー
を使って。
発射薬の種類と指定グレイン
は厳密な専門知識が無いと作
業はできない。
発射薬の種類を間違えたり、
オーバーロード過失を冒すと
上掲のような死亡の可能性も
ある暴発事故となる。

米国ではリローディングは一
般的で、キットも販売されて
いる。日本でもライフル所持
許可を受けた者は自己リロー
ディングも可能だ。合法。






.308=7.62㎜NATO弾だろうが
マルロクだろうが、日本でも手
に入る。
アメリカでは空カートと発射薬
と雷管と弾頭が売られている。
いろいろな種類がある。



軍隊・警察での銃器使用では
空カートは使い捨てだが、
間ではケースは再利用され
事も多い。これはアメリカで
も日本でも。



薬莢ごと飛ぶ謎のルパン三世の描写

2023年05月26日 | open



アニメ『ルパン三世』(1971〜)
の第一シリーズでは、銃弾が
薬莢ごと飛ぶシーンが多い(笑
何をやってる作画者!という
感じなのだが、これは後年の
読者が大騒ぎとなった『ドーベ
ルマン刑事』のシングル・アク
ション・リボルバーのスイング
アウトと同じくらい「やっては
いけない間違い」だっただろう。
ルパンをタイムリーに観ていて、
小学生でも「なんだあれ?」と
クラスで話題になった程だった。
弾頭とケースが一緒に飛ぶなど
というのは、飛行機が滑走路
ごと飛ぶのと同じで、あり得な
からだ。

だが、実際には、似たような
システムの銃弾はあった。
厳密には、弾頭が薬莢の役目も
果たしているタイプだ。
それはロケットボールと呼ばれ
るもので、金属薬莢が実用化さ
れる以前の過渡期の銃弾だった。



発射薬の容量に限界があり、
威力は低かった。
やがて、金属薬莢のパテントを
持ってコルトに売り込んだホワ
イトはサミュエル・コルトに門
前払いされた。
そこでS&Wに売り込むのだが、
S&Wはパテントにロイヤリティ
を支払う契約をし、後に全ての
特許権を取得する。
そして、現代にまで続く金属薬
莢の黄金時代をS&Wが築くの
だった。
コルト社は黒色火薬と弾頭の
別々の装填方式にこだわって
いたために大きく出遅れた。
S&W社の金属薬莢パテントが
切れてからようやく自社製品
で金属薬莢式の銃を作る事が
できた。
それが1872年完成のSAAだ
った。

それ以前から、コルトは自社
純正ではなく、社員が個人的
にカスタムしたという名目で
パーカッション式を金属薬莢
式に改造したコンバージョン
モデルを作っていた。
ロイヤリティをS&Wに支払う
形で。会社ではなくあくまで
建前は個人がやってるとして。
コルト・コンバージョンモデル
はかなりの人気があり、無縁
火薬が一般化する1890年代
までアメリカでは広く使われて
いた。

ドク・ホリディの使用していた
実銃個体。
金属薬莢コンバージョンである。