渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

三原の蕨

2021年04月20日 | open

三原のワラビ、なしてこげんうまかっちゃ
ろうねー、と。まじでうまい。

そんでこの京の酒がうまい事。


機関部良好

2021年04月20日 | open


久しぶりに乗らせてもらった。
上が薄かったので、ピークより700rpm
あたり下までのバンド内を使って走らせ
た。峠は上下1本のみ。

ホンダって、いいエンジン作るなあ・・・。


カップそばは緑のたぬき! ん?

2021年04月20日 | open


カップそばは緑のたぬきに限る!!

む。な、なんと、緑のきつねとな!?
これは面妖な。
なに?赤と緑の合戦和睦記念なのだと?
ほ〜う。
わっけわからん(笑

あ〜!
それがしたちは両名どもに化かされておっ
たか。
これはしたり。してやられたわ。

絶望的日本

2021年04月20日 | open







現行政府の無能ぶりを嘆いても仕方ない。
総理大臣が自ら国民に外出自粛を出した
その晩に宴会やったりしているような
政府
だから、今更何かを期待しても始ま
らな
い。
政財界は自分らの利欲の事しか考えてい
ない。国民の命など何とも思わない。
 
目の前にある現実から目を逸らさないの
であるならば、オリンピックとかやって
場合ではないのでは?
しかし、オリンピックをやめたら、月額
最低200万円の給与を貰える連中が困る。
大抵は政府の紐付きなのだが、そうした
人たちが情勢お構いなしで強引に開催を
押し切った。
コロナ対策は場当たり的な泥縄の後付け
処理的なものしか打ち出せない。
 
先の戦争で国民の多くを殺した反省は、
全く出来ていない。
まあ、大政翼賛会の成れの果てが政治を
牛耳っているのだから、しかたない。
それを支持する国民は、自粛などどこ吹く
風でやっている。
感染症蔓延など、この国で収束させられる
道理が無い。
 

よく似た日本の風景 映画『砂の器』(1974年)

2021年04月20日 | open


映画『砂の器』(1974年)から。

これは映画作品で撮影された秋田県の
国鉄のとある駅の1973年撮影時の映像
だが、
私が知る1974年の埼玉県の国鉄
大宮駅
西口もまったくこのような感じ
だった。非常によく似ている。

今では埼玉県の大宮駅周辺は大都会に
なり、現在の姿からは1970年代の事
などは想像すらもできない。

これも同作品中のある国鉄の駅だが、
大宮駅のホームももろにこんな感じ
だった。広島山間部の田舎駅と東京の
ベッドタウンの人口35万人だった
国鉄大宮の駅はそっくりだったのだ。
今でも東京の山手線、京浜東北線

田端駅などはこのような風景なので
はなかろうか。
(広島県庄原市西城町「備後落合」73年)


1972年時の埼玉県の国鉄駅。
一学年上の
子たちと。


こうした事実は事実であるので、それ
の時代性をきちんと捉えないと、この
映画作品の謎解きのような地道な検証
による問題解決はできない。
事実を認識せずに脳内妄想の作り事の
思い込みに拘泥するような者には、
事実そのものや事件の真相真実は絶対に
見えてはこない。
それは、この作品が語り教えるまでも
ない事だ。

1972年当時の国鉄の駅は埼玉も東京も
広島県山間部も、つまり全国どこでも
似ていた。それが「戦後高度経済成長
期の風景」だったのである。

そして、これも、同映画作品に出てくる
ワンシーンだが、埼玉県大宮の駅前飲食
街はもろにこの感じだった。

東京五反田の東急五反田駅下の新開地
もこのような風景だったが、今は美化
整備されてしまっている。
どの駅も、首都圏はこのような小店舗

の飲み屋が立ち並ぶ駅前風景だった。


これは同作に出て来るいずも三成の
駅の1973年当時の映像。

私が1997年春に東京本社から岡山に
赴任した時の岡山市内の大元駅の駅舎
がまさにこれにそっくりだった。

現在の大元駅。


思うに、昭和時代は国鉄の駅舎も

ホームも駅周辺の繁華街も、日本
全国どこも似ていたが、ガラリと
激変したのはバブル時代だったよう
に思える。その後平成10年代から
20年代あたりに第二次激変が来る。

特に東京は第一次平成初期激変で
一気に未来都市のように
変貌した。
これはバベルの塔か?と思えた都庁
などは超突貫工事ですぐに完成した。
都庁完成後に、新宿副都心はどんどん
超高層ビル群街区となった。
それまでの1970年代は数える程しか
超高層ビルは無かった。
そして、民間地ではバブル経済による
土地の地上げが横行し、都内都心部
の一般住宅地はほぼすべて大手デベ
ロッパーの地上げ屋に地上げされ、
マンション群が立ち並ぶ街に変貌した。
寒風吹きすさぶ東京湾埋め立て地は、
仮面ライダーや特撮ドラマや刑事
ドラマの荒野のロケ地でしかなかった
のに、そこを大開発して超近代都市
のような街区が出現したのもバブル
時代だった。
東京の街の景色は1990年前後に一変
した。
昭和末期までは、日本の風景は、どこ
も似通っていた、というのは確かに
ある。

最近の事例としては、原宿駅の古い
映画ロケセットのような駅舎が
取り
壊されて全く新規ビルになった。

今の駅舎はただの官庁のようなビルで、
味も素っ気もない。一つもない。
もはや国鉄はJRとなり、いわば私鉄で
あるのに、そのあたりまだ国有鉄道
のような空気が抜けないのか、原宿
駅はまるで国の施設のようなつまらぬ
外観の駅舎になってしまった。
ここ最近のこの手の建築物建て直しで
の「ええっ?」という事例はいくつか
見られる。
東急池上線の池上駅などもそうだ。
駅ビル自体もかなり使いにくいようで、
地元民からの評判も良くないと地元の
人から私は聞く。

バブル時代に再建築された建築物群
とは異なる何かをそこには感じる。
それは、何というか、使い手の事を
一切考慮していない無機質なものを
最近の再建建造物に強く感じるのだ。
それは、建築物を建築する建築士の
人的質性の時代の中での変化が表出
しているのではなかろうか。人間不在
というような。
なんというか、自分の事しか考えて
いないような設計質性を現実の建築物
から強く感じるのである。

日本の風景は、たとえ遠隔地でも似た
風景をかつては持っていた。
それは、まるで『砂の器』の謎解きの
答えのように。


廃業 三原 レストラン「浮城」

2021年04月20日 | open


三原市内海岸線マリーナにあったレスト
ラン「浮城」が廃業した。
コロナ禍による閉店だろう。

この「浮城」の店内は神奈川県藤沢の駅前
さいか屋の最上階、富士山が見える展望
レストラン(1960年代の呼称は「大食堂」)
に店内の雰囲気が似ていて好きだった。
月に2〜3回、そのさいか屋デパートのレス
トランに家族で食べに行っていた。屋上に
は乗り物のある遊園地になっていた。

(レストラン「浮城」)


「浮城」はカツ丼が美味しい店だった。
とても残念だ。


今、生き残っている市内の飲食店では、
「天霧三原店」のカツ丼が美味しい。
砂糖まみれのベタベタではないシャッキリ
した味でピシッと基本に忠実にまとめてい
る。正統派。
おすすめ。




コンビニ限定物

2021年04月20日 | open


ここ数年のコンビニの特徴として、メー
カーとコラボによるコンビニ限定商品を
さまざま展開している事が挙げられる。
このファミリーマートのコノスル限定版
などは、たった800円で信じがたい品質
のフルボディワイン提供を実現させてい
た。味も香りも深みも良し。
現在は第二段が出ているようだ。

飲み物だけでなく、コンビニ店を展開する
各社は食品メーカーとのコラボで限定商品
を多く揃える傾向にある。
そして、それがかなり美味しいのだ。
ひと昔、ふた昔前のコンビニとは大違いな
のである。
たぶん、コンビニを40年近く使っている
人はここ数年の激変ぶりに気づいているの
では。
「これ、あんまし美味しくないね」という
のがコンビニ商品では殆ど無くなっている
のだ。
あそこのおでんだきゃ食えたもんじゃな
い、と言われていた大手コンビニのおでん
でさえ、今ではそこらの本物おでん屋より
遥かに味が良くなっている。
今の流れは、コンビニが増え過ぎた飽和
状態の過当競争を勝ち抜く生き残りの為
の策だと思われる。

映画『斬る』(1968年)

2021年04月20日 | open

『斬る』(1968年/東宝)

名匠岡本喜八監督作品だ。面白くない訳が
ない。実際に面白い。
ただ、一つも心に残らない。
なぜだろう。
中身はクロサワ『用心棒』や『椿三十郎』
によく似た物語なのだが、クロサワの両作
のように心に残らない。
そうした意識の背景に何があるのかは不明。
ただ、クロサワ作品は何度でも観たくな
り、現実として何度もこれでもかという
程に観る。『七人の侍』などは何度観た
か分からない。
しかし、この『斬る』(1968)はそうはなら
ない。
それでも、岸田森さんは良かった。

映画の持つ力というのは実に不思議なもの
だ。

ドラマ『スタートレック ディープ・スペース・ナイン』(1993年)

2021年04月20日 | open




『スタートレック DS9』(1993)

宇宙ステーションDS9を舞台に繰り広げ
られる人間(宇宙生物)ドラマ。
その後の新スタートレック・シリーズより
も人間の心について触れられており、この
DS9シリーズはかなり面白い。
宇宙連邦を中心に宇宙の異文化生命体同士
の平和と共存をテーマとしている作品だ。
1993年作なので、まだインターネットも
通信機器のデジタル化の普及も地球上に
存在しない30年近く前の時代の作品。
だが、今観ても非常に感銘を受ける。
人類のテーマの不朽性とは何であるかを
深く教えてくれる。

スタートレックで出てくる超未来の装置
で一番あったら良いなと思うのは、転送
装置だ。
離れた宇宙船からステーションまで人間
を瞬時に空間転送させる。いわば、どこ
でもドアのようなもので、宇宙船間でも
転送できる。
これは数万年後には実現しているかも知れ
ない。
それと、宇宙空間のワームホールを利用し
て、数万光年離れた空間を宇宙船で航行す
る。
これも超未来では実現しているかも知れな
い。

数万年後、理論上は地球上に存在する日本
刀の焼刃はすべて消滅する。
マルテンサイトは生きており、鋼が徐々に
元の鉄に戻って行っているからだ。それは
今も。
それまで人類が生存していて、その古代の
文化遺産を保存できていれば、人類はその
現象を確認できることだろう。
殺し合いと自滅により人類が地球上から
死滅せず、平和と共存をこの狭い地球の
中で実現できていたならば。