goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

日本映画機材の謎

2023年02月08日 19時30分16秒 | Weblog


戦前の日本映画界の

映画機材は全て

舶来、つまり輸入品でした。

ー ー ー

戦後、日本の光学メーカーは

力をつけて、普通写真つまり

スチールのカメラやレンズは

素晴らしいものでした。

日本のカメラは世界に輸出

されました。

ー ー ー

普通写真のカメラ、レンズ、

そして暗室用品の引き伸ばし機、

そのレンズ、印画紙、現像薬品、など

写真の世界はすべて、国産品で

占められました。

ー ー ー

しかし、戦後の日本の

撮影所の機材は相変わらず

輸入品でした。

カメラはアメリカのNCミッチェル、

フランスのパルボ …

ドイツのアリフレックスなど。

国産レンズで優秀な富士フィルムの

シネクリスターなど作られたのに …

レンズも輸入のエクターや

バルターなどでした。





日本映画機材は輸入品

2023年02月01日 22時08分56秒 | Weblog


新しいワイド画面映画の

ビスタビジョン方式は

撮影するフィルムの画面が

今までの標準サイズの倍ですから

カメラの構造も、全く新しいものに

なりました。

ー ー ー

今までの日本映画の撮影機の

標準機がNCミッチェルでした。

この新しいビスタビジョン撮影機も

ミッチェル社が作りました。

ー ー ー

日本映画製作の撮影所の機材は

すべて輸入機材で占められていました。

撮影機はもとより附属のレンズ

録音機材も輸入品でした。






ビスタ作品「地獄花」

2023年01月26日 20時59分46秒 | Weblog


ビスタビジョン映画、

第一作の「ホワイト・

クリスマス」は、豪華な

セットともに素晴らしい

作品でした。



しばらくして、日本の

映画撮影所でもこの、

新方式のビスタビジョン

撮影機一台が

輸入されした。

大映撮影所です。

ー ー ー

ビスタビジョン映画

第一作?として

大映京都で製作されした

題名は「地獄花」?で

主演は鶴田浩二、京まち子 …

監督は伊藤大輔でした。

この映画製作に

私も下っ端スタッフの

一員として参加しました。





映画「ホワイト・クリスマス」

2023年01月19日 18時57分27秒 | Weblog


ビスタビジョン映画は横長の

画面で、シネマスコープほど

横長ではありません。

それでも、構造上、標準サイズの

フィルムを2倍使います。

つまり、今までの画面は

ハーフサイズで、新しい

ビスタビジョンは、35㍉フルサイズ

でした。

上映される映画館の

スクリーンの画像はキレイでした。

ー ー ー

私がこの、新しい

ビスタビジョン映画は

観たのは洋画で

題名「ホワイトクリスマス」でした。

アーヴィング・バーリンの名曲

「ホワイトクリスマス」を主題歌にして

ビング・クロスビー、ダニー・ヶイ、

ローズマリー・クルーニー、

ヴェラ・エレン …

が出演するミュージカル映画でした。

ー ー ー

テクニカラーを使った色彩映画で

標準サイズ映画の2倍のフィルムを

使うビスタビジョンカメラは新設計の

大型カメラになります。

莫大なな予算の、アメリカ・

ハリウッドならではの

作品でした。




ビスタビジョン登場

2023年01月14日 20時17分31秒 | Weblog


新しく登場した

テレビに動画の世界を

奪われた映画は

ブラウン管の狭い画面に

対抗するためめに、

登場したのがシネマスコープでした。

ー ー ー

いままで使われていた

撮影機に特殊レンズをつけることで

広い画面が撮れるので

ハリウッドも日本映画界も

シネマスコープ映画を製作しました。

ー ー ー

しかし、今までのスタンダード画面を

レンズで無理に広い画面に拡大するので

何となく画面に無理が出るように

なりました。

ー ー ー

次に今までの撮影フイルムを

2倍に広く使用する方式が

登場しました。

ビスタビジョンです。

このビスタビジョンは撮影フィルムを

2倍使用するので、今までの撮影カメラは

使えません …

今までの撮影カメラのネガ・フィルムは

上から下へ、縦に走っていましたが

ビスタビジョン・カメラのネガフィルムは

横に走る構造になりました。





シネマスコープ登場

2023年01月10日 19時39分59秒 | Weblog


今までの動画は映画でした。

動画を見るのには、

映画館へ出掛けて

入場料を払って入らなくては

見られませんでした。

ー ー ー

そこへ、動画が家庭で

見ることが出来る新しく

テレビが登場しました。

これは映画にとって

大変なことでした。

これは日本の映画のみならず

映画大国の米国ハリウッドでも

大変なこととでした。

ー ー ー

テレビが登場したころの

テレビ受像機は14インチの

ブラウン管方式の白黒画面が標準でした。

ー ー ー

そこで映画は白黒の小さな画面の

テレビに対抗して

映画館のスクリーンをまず、

大きくして、色彩映画として

出発しました。

ー ー ー

その最初が20世紀フォックスが

始めた、シネマスコープでした。

この方式は、映画を制作する

撮影機と、その映画を上映する

映画館の映写機に特殊レンズを

取り付ける簡単?な方式でした。




早撮り監督さんが好まれる?

2023年01月05日 22時34分53秒 | Weblog


劇場映画は、シリアスな作品より

娯楽映画が沢山作られていました。

その娯楽映画は、企画が成立して

制作が始まる前に映画館での封切り日時が

きまります …

映画館の封切りのスケジュールが

決まっているのが普通でした。

その封切り日に間に合わないと

大変です …

ー ー ー

映画制作には、撮影の済んだ

フィルムを編集しなくては

なりません。

映画には伴奏音楽が必要です。

その音楽の録音、編集など

映画制作には俳優さんの演技撮影以外に

色々と作業が伴います。

ー ー ー

従って、スタジオ等での

撮影日数は短くなります。

そこで、撮影スピード?早い

監督さんは撮影所側に好感を

持たれることになりります。






映画監督さんの仕事?

2022年12月31日 21時57分36秒 | Weblog


渡辺邦男監督の仕事は

スピード一辺倒ではな

リハーサルで迫真の演技を

見せる俳優さんには、

ハンカチで眼を拭ってみせる

態度に …

演ずる俳優さんは

手応えを感じて

満足するのかも知れません。

ー ー ー

映画でもテレビドラマでも

目の前のカメラに向かって

カメラの後ろの観客を念頭に

演技を展開されるのです。

ー ー ー

映画制作の場合、カメラの横で

演技を見詰める監督さんが

納得する演技を展開するのが

俳優さんの第一歩です。







渡辺監督の「忠臣蔵」

2022年12月25日 19時39分16秒 | Weblog


渡辺邦男監督の仕事で

スケジュールに間に合わず

出番の場面をカットされた …

という噂を聞いたことがありました。

そういう噂は撮影所内にパッと広がります。

ー ー ー

渡辺監督の仕事の姿勢は

超スピードでスケジュール通り

こなす面白くもない

監督さんと思われますが

そうでもないのです。

ー ー ー

私が渡辺邦男監督の作品で

スタッフの一員になったことが

ありました。

作品は「忠臣蔵・前後編」で

浅野内匠頭、切腹の場面で

大石内蔵助が駆けつける

ところの撮影のリハーサルで

渡辺監督は、ハンカチで眼を

拭いながら涙声で

「ハイ、本番をいきます」と

叫びました。

ー ー ー

出演の男優さんは

自分の演技が認められたと

励みになったことでしょう。





間に合わなかった俳優さん

2022年12月21日 20時38分33秒 | Weblog


渡辺邦男監督作品の

スタジオのセット撮影では

そのカットに出演する俳優さんは

少し早めに準備してセットの脇で

待機します。

他の監督さんの撮影では

なかなか時間通り(スケジュール)に

進行しません。

しかし、渡辺監督の仕事では

スケジュールに遅れることは

絶対にありません。

ー ー ー

むしろスケジュールより

早めに撮影が進行しますので

油断がなりません。

ー ー ー

スタジオの撮影の合間に

スタッフの誰かが、

出演する俳優さんが遅れた場合は

どうするのですか?と

渡辺監督に聞いたことが

ありました。

ー ー ー

渡辺監督は即座に

話されました。

遅れた俳優さんの役の弟を

即興で、横にいる俳優さんに

割り当てると云われるのでした。

ー ー ー

急に決まった、その俳優さんの
台詞は
「只今、兄は病に伏せっております」

と云わせて、間に合わなかった

俳優さんのカットはなくなります。