身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

by NACS-J認定 自然観察指導員 松田 照之

自然は地球ほんらいの環境、その自然環境を大切にするには・・・

2019年12月16日 09時27分14秒 | ★自然との共存について大切なこと
自然というのは地球ほんらいの環境です。
それは、水や大気や大地と生きものたちの形作っている自然環境。
私たち人間も地球の生命の一つですので、この自然環境がなければ、生きていくことはできません。

ところが、私たちは便利さや利便性を追求するあまり(近年では大企業による利潤追求が目立っている感じがします)、そちらの方ばかりを大切にするようになり、自然環境を不要のもののように扱うようになってしまいました。
それによって起こっているのが、生物多様性の危機や地球温暖化、ヒートアイランドなどの環境問題なのです。
他にもそのような方はいらっしゃることと思いますが、私もこのことには非常に心を痛めています。
この、本当は大切にしなければ良くない自然環境を大切にするには、便利さや利便性ばかりに向く意識を自然の方に向ける必要があります。
そのためには日常的にたとえ一瞬でもいいから、自然環境とふれあうことです。

私がおすすめするのは、一つは自然観察会への参加です。
里山環境が残り、その自然性が大切にされているような公園などで行なわれる自然観察会に、四季をとおして参加してみましょう。
私もボランティア活動として自然観察会の講師を務めていますので、下見や資料の作成などをして、みなさんの参加をお待ちしています。

もう一つ、おすすめしたいのはご自宅にビオトープを作ったり、自然の樹木を育てることです。
たらいのビオトープを作ったり、どんぐりの木を育てたりしてみましょう。
こうしたことは現地での自然観察会などで、お話ししていきたいと考えていますが、現在実際に行なった実績があり、今後も継続していく予定があるのは三ツ池公園です。
また来年、初夏から秋にかけて行なっていきますので、こちらのブログ「菊名エコクラブblog」に着目していていただけると嬉しいです。

ただ、まだどんぐりは拾えますし、育てるために蒔くのも遅くないです。
今年はもう年末の時期に入ってしまってバタバタしますので、時間が作れ、みなさんのご希望もあれば、年明けに綱島公園で行なおうかと考えています。
その他の公園などでも、ご希望があれば、どんぐりの木の種類や森についての基礎知識、どんぐりの育て方などについての「どんぐりの自然観察会」を行なうことを検討します。
いろいろなどんぐりを見たい、どんぐりや木の葉を拾ったり、森のことを知りたいという方は、こちらのブログへコメントや下記あてにメールをいただけると助かります。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地球を大切にするということ... | トップ | 日本自生の在来種ではありま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★自然との共存について大切なこと」カテゴリの最新記事