goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

2008年9月27日の活動報告

2008年09月28日 08時44分23秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室


昨日、9月27日の「秋の鳴く虫を探そう!」は子供5名、大人2名、合計7名の参加者が集まりました。

活動開始時、ツクツクホウシはまだ鳴いています。
明るいうちはあまり鳴いていなかったコオロギ類が、暗くなると一斉に鳴き始めました。
あまりにもたくさんのコオロギ類が鳴いていたので、何種類いるかは聞き分けられませんでした。
それでも3種類はいるようですし、木の上からも鳴き声が聞こえるのも確認しました。

子供たちが「楽しかった。またやりたい。」と言ってくれました。
10月も同じ企画を行う予定ですが、今回とは作戦変更!
明るいうちにコオロギ類を捕獲し、容器に入れ、鳴く姿を観察します。

篠原池の環境管理

2008年09月28日 08時20分02秒 | 1-1.菊名エコクラブの町なか自然教室

菊名エコクラブは、地域の自然が良好な状態で次世代へと残していくために活動しています。
しかし、それは菊名エコクラブだけでできることでありませんし、管理行政である北部公園緑地事務所とも連絡を取り合いながら活動しています。

その中で、北部公園緑地事務所によって、篠原池の環境管理・維持作業が行われました。
篠原池が現在の形に整備されてから、10年くらいが経過しています。
このため水生植物がかなり増え広がってきていたのですが、その水生植物の刈り取りが、9月上旬に行われたのです。
これによって当初設計・計画された形に戻り、保全・管理が実行されたと言えます。

篠原池のような身近な自然と親しむことを楽しんだり、地域の自然を本良好な状態で残そうと考え行動を起こす人は大変少ないのではないでしょうか。
そのため、どのような状態が地域の自然環境にとって良い状態なのか、多くの人が知らないままでいるのではないかと思います。

以前、この「菊名エコクラブ ブログ」でも取り上げたように、菊名池は色々な人々が色々な外来種を投入してきたために、菊名池に住み続けていた生きものたちが姿を消し、菊名池に残されていた昔からの自然環境が、とうとう途絶えてしまいました。

菊名・篠原地域でも、地域の自然と人とが密接に結びついて共存していた歴史があるのですし、そのような自然がこのように扱われていることを非常に残念に思います。

こんなことになってしまわないよう、篠原池ではこれからも、関係機関と連絡を取り合いながら、活動を継続していく考えです。


冬のカモがやってきました

2008年09月28日 07時55分56秒 | 2-5.篠原池


9月20日、篠原池で冬のカモがやってきているのを確認しました。

カルガモは一年中篠原池にいますが、多くのカモは冬になると冬の渡り鳥(冬鳥)としてやってくるのです。

写真の一番手前に写っているカモがオナガガモで、冬に渡ってくるカモの一つです。
今はまだ1羽だけですが、これから次第に数が増えてくることでしょう。
今年は何羽くるかな?