goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な自然となかよくblog (旧「菊名エコクラブblog」)

自然環境と調和した持続可能な社会を!

都市に住む現代人であっても地球への敬意を大切に。 松田 照之

みなさんからの感想(その2)

2006年12月22日 12時16分56秒 | 1-2.活動 その後
 今回、初めて参加してくれたA.T.ちゃん。


 今日、または今まで参加しての感想は…

    冬でもプールにはいろいろな生きものがいた。
    (いも虫、ミジンコなど)
    カラスウリもあった。

 ということです。
 よく見てくれていますね~。^^


 来年、やってみたいことは…

    カマキリの卵のうから、小さな赤ちゃんをみたいです。

 ということで、カマキリとカマキリの卵のうのかわいい絵も描いてくれました。 


みなさんからの感想(その1)

2006年12月21日 07時33分31秒 | 1-2.活動 その後
 12月16日に篠原園地で行なった、町なか自然教室「掲示板の飾りつけをしよう!」で、参加者のみなさんに書いてもらった、感想や来年やりたい活動を紹介します。

 今日はS.T.くん。
 菊名エコクラブが篠原園地で活動し始めたころから、参加してくれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感想としては


葉っぱや実で自然いっぱい。

冬でもいつでも、何でもいっぱいあるよ。

さあみんなも来てみない?


と書いてくれました。^^
そうですね。篠原園地はすぐ回りも含めると谷戸の地形です。
谷戸っていうのは、人が生活するために必要なものが、
なんでもあるような環境だったのです。
そういう環境の大切さを、もっとたくさんの人に知ってほしいですね。^^


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

来年やってみたいこととしては…


いすがあるなら机もつくりたいです。

大きくないとみんなで座ったりできないから、大きいのをつくりたいです。


ということでした。
これはビオトープエリアに、丸太のベンチを置くことを計画しているからです。
花壇でつくったハーブをハーブティーにして、ビオトープエリアでみんなでお茶でもできるようになると楽しいでしょうね。^^



 

お話会

2006年12月18日 23時02分24秒 | 1-2.活動 その後
 16日に篠原園地で行なった「掲示板の飾りつけをしよう!」では、最後にハーブティーを飲みながら、みんなでお話会をしました。

 お話会では、今まで菊名エコクラブの活動に参加してきた感想と、来年やってみたい活動を紙に書いてもらいました。

 写真は、お話会の様子です。
 このブログでは次回から、その時みなさんから寄せられた言葉を一つずつ紹介していきます。

今日の活動報告

2006年12月16日 19時19分16秒 | 1-2.活動 その後

 今日は篠原園地で「ビオトープ・エリア 掲示板の飾りつけをしよう!」を行ない、3家族8名の方々が集まりました。

 自然観察30分、掲示板の飾りつけ30分、お話会30分の予定でしたが、みんな自然観察が楽しくなってしまって60分かかりました。
 普通に歩けば10分とかからないコースだと思うのですが、自然を観察しながらだと、60分以上も時間がかかるのですね。

 自然観察では、ヒダリマキマイマイの殻やクルミの実、エノキの実、カラスウリの実が見られたほか、野外プールではミジンコがたくさん泳いでいました。


 掲示板の飾りつけは次回に延ばしましたが、みんなで自然観察をしながら、その材料にする木の枝などを拾い集めました。
 そして終了時間を過ぎてから、参加してくれた子供たちが、掲示板に合う長さに、木の枝を切ってくれたりしました。


 次回は1月中旬に「土壌動物の観察」と掲示板の飾りつけを行なう予定です。

残念なこと

2006年11月26日 08時31分01秒 | 1-2.活動 その後
 昨日、菊名のカーボン山((仮称)菊名桜山公園)で開催された「カーボン山感謝祭」に協力して出展しました。

 一応「自然観察会」ということで行おうとしたのですが、中止にせざるを得ませんでした。なぜなら、昨年見られた数多くの野草たちが下草狩りのために姿を消してしまったからです。
 それに加えて今年は、ドングリが不作でした。ドングリにも豊作の年と不作の年があるのです。

 クヌギやコナラなどのドングリのなる木は、切り倒されたりしない限りはまたドングリをならせてくれるでしょう。
 しかし下草狩りによって姿を消した野草たちが、再び姿を現してくれるかどうかは微妙です。

 「カーボン山には色々な野草や昆虫たちが住んでいるのだから、その生息環境も大事にしてください。」と前々から資料も渡して関連機関に働きかけているのに大変残念な限りです。

 行政側の公園管理者と私たちのような市民活動とが手を組めれば、その公園もうまく自然を残していくことができます。
 そういうこともあり、「菊名エコクラブ」では篠原園地を拠点に活動をしています。
 これからも篠原園地を大切に、活動を続けていこうと思います。

砂田川の自然観察

2006年08月15日 17時25分01秒 | 1-2.活動 その後
8月5日、砂田川の自然観察を行ないました。
「菊名エコクラブ」は篠原園地を拠点に活動していますが、
港北区にある色々な自然を知る目的で、年に1度、夏に「砂田川の自然観察」を行ないます。

「砂田川の自然観察」も今年で3回目。
今回は6組8名の方が参加されました。

集合場所から500mほど歩きながら、川の概観や周りの環境を観察した後、
川の中に入って、水の中の生きものたちを捕獲して観察しました。

詳しい結果や今後の課題については、新たに「砂田川」のカテゴリーを立ち上げて記載します。

掲示板がとりつけられました!

2006年07月31日 12時25分05秒 | 1-2.活動 その後
 先週の土曜日の活動は「篠原園地のビオトープエリアに掲示板をとりつけよう!」でした。

 申し込みがあったことに気づかず、時間を変えて私一人でやってしまいました・・・。
 私の方も、ギリギリの時に申し込みを再度チェックせずに申し訳ありませんでしたが、このようなこともありますので、遅くても前々日のお昼くらいまでにお申し込みくださいね。^^

 さて、そういうわけで篠原園地のビオトープエリアに、掲示板が設置されました。
 今後この掲示板には、ビオトープエリアの説明はもちろんのこと、篠原園地や周辺を含めた地域の自然・生きもの情報や、私たち「菊名エコクラブ」の活動について掲示していきます。

 掲示物も、できる限り参加者のみなさんと一緒に作っていきたいと考えています。
 これからも、みんなで楽しく、自然や生きものたちのことを学びながら大切にしていく活動を続けていきましょう。

ホタルの夕べ

2006年06月28日 14時43分30秒 | 1-2.活動 その後
6月24日の土曜日、篠原園地で「ホタルの夕べ」(飼育ホタルの鑑賞)を行いました。

小さな容器に入ったホタルの鑑賞であるにも関わらず、20名ほどの方が参加してくれました。

種類による光り方の違いや、ホタルの必要とする生息環境などの話もしたのですが、みなさん関心を持って聞いてくれました。

今度の活用予定はビオトープエリアの看板作りです。

芽が出てうれしい!!

2006年04月25日 06時59分50秒 | 1-2.活動 その後

 昨年の秋、地域でわずかにしか生き残っていない野草や、近い将来そうなってしまいそうな野草の種を集めました。
 そして活動として一般参加者を募り、その種を蒔いて育てようということを今年1月に行ないました。

 その種が、3月・4月になり芽を出しました。

 とても嬉しいです。
 公園っていう場所の一部のスペースだけど、自然と人とが共存・共生したスペースを取り戻したい。これが菊名エコクラブの目標の一つです。

 一歩、実現に近づけて、とても嬉しいです。