トッペイのみんなちがってみんないい

透析しながら考えた事、感じた事。内部障害者として、色々な障害者,マイノリティの人とお互いに情報発信したい。

納涼能

2010-07-17 01:53:41 | 日記


 23日の金曜日、こじれるかと思えた夏風邪の咳もどうにか止まり、かねてより予定していた納涼能に出かけることができました。
 会場の水道橋にある宝生能楽堂に行くのは、大学以来でしょう。大学生の時は、学校も近かったし、未だ透析にも至らなかったので、しばしば訪れていました。釣り狐も拝見しました。
 当日は、消耗した体力を振り絞って,足元が不安定ながら、久しぶりの能楽堂に、恐れていた遅刻もせずに、何とか開演前に到着しました。

 演目は、秋に関する能2番と、狂言がありました。

 最初は、能「井筒」でした。高校生の時に、愛読していた伊勢物語が基になっています。ただ、能では、井筒の女と紀有常の娘が同一化しています。
 予め、謡の原文を読んでいった訳ですが、後シテの業平の形見の衣装を付けた女の登場は、衝撃的でした。現代でも、愛する男性の衣装を身に付けた女性が目の前に現れたら、どんな気分になるのでしょうか。アンドロギニュスとまではいかなくても、自分の存在が、女性なのか、愛する男性と化したのか、意識の上での同一化ということが、現代の視点からもとても不思議な感覚を覚えました。

 能「枕慈童」は、菊の作り物も登場して、やはり、秋の曲でした。現代から見れば、ファンタジーの世界なのでしょう。齢700年の永遠の美少年の登場する祝言能です。菊水という日本酒がありますが、この話からとられたものなのでしょうか。死ぬことのない少年は、かつての罪をゆめみることからは逃れられず、永遠の命を得ても、必ずしも幸せとはあいならないような、憂鬱さすら感じられるのでした。しかし、観客にも、祝福を与える舞に酔いしれるのも一興でありましょう。

 狂言は、「六地蔵」、所見でしたが、とても面白かったです。

 でも、能を観賞する時は、静かにしたいものです。いつも、能楽堂で興ざめするのは、老女たちの上演中の私語です。げに恐ろしきは、風流から程遠き嫗達かな。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お邪魔します。 (yumeoyagi)
2010-07-20 10:53:32
今日は、足跡いっも有難う御座います・・・渋い趣味ですねうっふっふっふ。
この親父も 能 には少々の興味を持っていまして何十回か 能 観賞には行っています・・・本当に・・・観賞中は 静かにしてほしいものですうっふっふっふ。
お尋ね・・・ですが 人工透析は大変なことなんでしょう・・頑張って下さいね・・応援しています・・・時折に お邪魔させて戴きます 今後とも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。