goo blog サービス終了のお知らせ 

川瀬水樹のカワセミ好き!

お小遣いと好奇心の時間無制限のデスマッチにその身を捧ぐオッサン「さとうかずひろ」が嫁の白目に立ち向かう熱血中年物語!?

やるならやろうぜ!翡翠丸C決戦仕様デビュー!

2016年10月22日 | 俺のDIY

いやー、昨日の鳥取の地震、岡山市内でもよく揺れました。

でも、ファンライド鏡野の開催地、鏡野町も震度5強とか。岡山県で震度5強とか聞いたことが無いんだけど、大丈夫?

今朝の新聞を見たら鏡野町で、直径1mの落石があったとか。

今のところ、道路が寸断されているなんて情報はないんですが、本当に開催されるの?という疑心暗鬼モードに突入しております。でも中止の案内もないし…

 

そっちやる気だな?じゃあ、こっちもその気で行くぜ!

 

ということで翡翠丸Cのメンテを始めたのでした。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/640s, f/2.8, ISO 100

いきなり定点撮影。ちょっと変更点がありますが、分かりますかね?


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/800s, f/2.8, ISO 100

まず、翡翠丸シリーズのお約束とも言えるリング錠ですが、一度ここで撤去しました。

まあ、さびがひどいので、どうしようかと日頃から思っていた部位だったので、今後どうしようか?

 

スコッチの保護テープを貼っていたのもあって、結構キレイに取れましたよ。

なんかちょっと寂しくなった感じ。ま、軽量化、軽量化!


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/1000s, f/2.8, ISO 100

ボトルですが、そんなに暑くないし、休憩所もたくさんあるイベントだし、ショートボトルで良いか!って事で、キャノンデールのボトル買いました。

うちのフレームは小さいから、ロングボトルだとボトルの先っぽがトップチューブに当たって、ケージに収めにくいんだよね。

ホント、背が低いって損です。

 

あ、バッシュガードも外そうかと思ったんですが、面倒なんでやめましたw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/320s, f/2.8, ISO 100

シートポストに付けていたワイヤーロックも今回は外しました。久々にスッキリしたシートポストです。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/500s, f/2.8, ISO 100

前照灯。これも重量物なので取る気でいましたが、レギュレーションに前照灯は必須とありましたのでそのままです。

まあ、イベント中は正直前照灯なんて要らないと思いますが、駐車場からスタート地点まで1.5kmありその間の移動はまだ朝の薄暗い時間でしょうから、必要な装備だと思います。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/500s, f/2.8, ISO 100

タイヤ、そろそろ引退でしょうか?

細かい無数のヒビが入っています。

赤丸のところ、小さなくぼみがありますが、これが見えなくなったら交換時期なんで。

 

今度は真っ黒なタイヤにするぞ!


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/400s, f/2.8, ISO 100

タイヤにプリントされていたロゴも、こんな感じで、結構安っぽく見えてしまいます。

まあ、それより、黒ずむ白のラインが気に入らないですね…。

水たまりに入ると、少しキレイになるんですがw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/640s, f/2.8, ISO 100

そうそう、スタンドも外しました。

明日は停め場所探してウロウロすることになるんですねw

 

こうして不要なパーツを外したりしたんですが、やっぱりチェーンの清掃は外せいないと言うことで、たっぷりパーツクリーナーをかけ清掃しました。

チェーンルブを吹きかけると、やっぱり全然違う。手間暇かけると、その分応えてくれる、自転車ってホントかわいいですね。

 

あと、少し時間が余ったので、ディレーラー調整。前後ともネジが緩んでて可動範囲が僅かに狂っていました。こういう所もまめにチェックですね。

あとハブのグリスアップ…やめとこw

このタイミングでベアリングの玉とか無くしたら、イベントに出られなくなる。

 

ということで、

もう地震来るなよ!

降水確率20%って岡山では「降らない」って意味だから頼むよ!

俺の足、ちゃんと仕事しろよ!

オッス気合い入れたところで、明日!頑張って来ます!


トヨタのアルミテープチューンは自転車に応用出来ないか?

2016年09月24日 | 俺のDIY

トヨタがとんでもない技術を公開しましたw

自動車の樹脂製の部分に、通電性のあるアルミテープを貼ると、車の走りが良くなるんだそうです。その理屈は、ボディにまとわりつく静電気を放電するから、空気の流れが良くなるからと言う話です。

 

ま、理屈はオカルトっぽいんですけど、天下のトヨタが言っていることなんで、無視も出来ないなと。もし、うちのコルトプラスに、アルミテープチューンをするようなことがあったら、ここでネタにします。

 

さて、タイトルの通りなんですが…自転車に応用出来ないかな?なんですが…。

アルミテープ貼ろうにも、うちの自転車はフレームがアルミじゃんw 放電しまくりだろうがよw

アルミテープ貼るとすれば、カーボンのフロントフォークぐらいしかないよね~。

 

終了~!!

 

いや、これで終わるのはよろしくない。

だって、自転車において、「空気抵抗を無くす」ってのは永遠のテーマ。突き詰めると、何グラムか軽量化するのに何万円もかける訳ですし。

 

自転車ってペダルをこぐ乗り物です。足の往復運動ですね。やっぱ何かしら擦れて電気が発生するわけですよ。

これが、

こんな感じになって。

(いや、こんなの分かるのは50歳前のオッサンしかいないですw)

 

ま、冗談はさておき。

アルミテープを貼ると良いんじゃない?【自転車編】

1.ヘルメット 自転車用ヘルメットは安全性、通気性だけでなく空気抵抗も考慮してあの形になっていますから、あの部分がより空気抵抗が良くなるというのなら、効果は大だと思います。

2.ウエア 背中なんかにアルミのラインが入っていると、オシャレだし、視認性も良くなるような感じもしませんか?

3.グローブ レバー操作等で細かく動かし続ける指。ここも静電気がたまるような気がします。手の甲にアルミ貼る?それは汗ぬぐうときに怪我しちゃう?

4.シューズ シューズは靴底をアルミにしちゃえば放電しやすいだろうし、ペダルに電気を流すことも出来るのでは?と思います。

 

うわっ!秋の夜長の与太話のつもりが、なんか黙って特許とったら大金持ちになってしまいそうな事言ってない?w

 

このアルミ化ブームが広まって、カーボンフレームにアルミテープを貼るお馬鹿さんとか出て来たら面白いのになw


せっかくのお盆休み。休めば良いのに走ってしまうw

2016年08月14日 | 俺のDIY

お盆休みって、俺は墓参りなんかで忙しい。でも今日は半日空いちゃった。

 

だったら、ゆっくりしてれば良いのだけど、どうしても自転車に乗りたくなり、レーパンに履き替えたりしました。

というのが…

実は、最近サイクルジャージを買っちゃいまして、一度洗濯してスタンバイしてたんだけど、なかなか着る機会が無くってw

まあ、とにかく地味なのをチョイスしました。そんなめっちゃ速い人なら、派手な柄でも良いでしょうが、俺はそんなに目立ちたいような願望はありません。

 

なお、当然ながらこれ、腰のところに3つのポケットがあります。俺ね、こんなに便利なものだとは思わなかった。コンデジとか入れたら重みでポケットが腹側に落ちてくるんじゃない?と思っていたけど、そんな事無く全然意識せずに走れました。

今度は、このポケットに入るサイズの財布とかがいるね。今のは長財布なので、上が飛び出て目立ちそうw


Canon PowerShot S90
1/500s, f/4.5, ISO 80, +0.3Ev

いやー良い天気です。田んぼのそばを通るときは、色が目に優しく癒されますね。

今日のコースは岡山マラソンのコースを。だって、今日の天気で山登りとか絶対やりたくないw


Canon PowerShot S90
1/500s, f/5, ISO 80, +0.3Ev

岡山マラソンのコースの良いトコロは

あほかーー!

って言うぐらいの直線がある所。しかも路面コンディションは悪くないし。

普段通勤で、ストップアンドゴーを繰り返している俺にとっては、こういう長い直線憧れだったんですよw

 

しかも今日は貸し切り状態w


Canon PowerShot S90
1/500s, f/5, ISO 80, +0.3Ev

勢いで、岡山城付近まで。

後楽園ではカクテルのイベントやってるんだよな。夕方からだけど。

 

今日は気温高かったですけど、ソフトのコーチ始めて慣れちゃったのか、暑いのは苦じゃ無くなりました。

ただ、苦しいと思って無くっても、顎からしたたり落ちる汗は結構な量でしたよw

 

もう満足したので、帰ろうと。あ、この時期、表町の福福饅頭でかき氷が美味しいよな?と思って寄ってみると…

あんな寂れた商店街に30人ぐらいの行列w この店のキャパから考えるに、今から並んでも2時間ぐらい待たされそう。

 

でもかき氷が食べたい。これは諦められない。


Canon PowerShot S90
1/500s, f/2, ISO 100, +0.3Ev

ということで、最近(と言っても半年ぐらいになるか)オープンした「珈琲屋らんぷ」に行きました。

ここなら、かき氷ぐらいあるんじゃない?

 

氷の看板とかありませんけど?


Canon PowerShot S90
1/30s, f/2, ISO 250, +0.3Ev

くそ!本当に無かったw

注文したのはコーヒーゼリー。冷たくて美味しかったんだけど…やっぱかき氷が欲しかったw

 

と言うことで、本日の走行距離は46キロでした。ほぼ平坦だったので、楽勝でしたよ。


気付けば…あなたとの付き合いはもう1年ですか?

2016年08月12日 | 俺のDIY

去年の今頃、高校時分の同窓会をしまして、これが卒業以来初めての同窓会でした。15日だったよね。たしか。

で、その同窓会解散の時に「来年も、この時期に同窓会やるぞ~!」なんて話になって。ちょっと期待してたんだけど、連絡無しw

連絡が無いというのは、同窓会自体が行われないのか、俺が誘われてないだけなのか…

前回の幹事のFACEBOOKを覗いたりしてみるも、そんな情報無いから無いんだろうと言うことで、落ち着きましたw

 

そういえば、この同窓会の翌日、二日酔いで何か大変だったよな…と、思い出してみると…

翡翠丸C爆誕!!フレーム換装なんて、二日酔いでやる作業じゃ無いな~。

おお!翡翠丸Cが産声あげたときじゃないですかw

 

そうなんですよwあれから1年です。

もう?と言う気持ちもあれば、そんだけ?って気持ちもありますね。

 

でも1年間という時間はどれだけのものだったのかと、定点撮影で検証してみましょうw

【2015年8月】 

 

【2016年8月】

えっと…変えた所を言うと時間がそうとうかかりそうなので、変わっていない所をいうと…

・フレーム(フォークは変更)

・シートポスト

・前後ブレーキ

・ステム

・スタンド

・前照灯及びステー

・リアの反射板

これだけですねw

あ、忘れてた。リング錠w

 

待てよ?

最初にBB30のシマノ化とかで結構頑張って、次にホイールをアルテグラ、タイヤは高価なチューブレスにしたよねぇ。

ドライブトレーンも全部アルテグラ(相当)で統一。

デュアルコントロールレバーに関してはデュラエース化。そして念願のフライトデッキ導入。

フロントフォークも交換しちゃうとか…

 

エントリークラスなら、新車買えちゃうぜw

 

この間、俺もスキルアップしまして、ホイールの手組が出来る様になりましたw

ここで悩んでいることが…

 

次のタイヤはどうすんの?ってこと。

 

正直言って、チューブレスは、ホントすぐに空気抜けるんですよ。乗ってたらそうでもないんですけど、例えば雨とかで2~3日乗れないって時には、常に一定方向に荷重があるからか、空気入れないとヤバイって事になります。

※すべてのチューブレスタイヤに当てはまる事象では無いかもしれません。ご注意ください。

 

ただ、このチューブレス化以降の8ヶ月、パンクの心配をこれっぽっちもしていません。ちょっと遠出をするときには、応急措置用のチューブと空気入れ持っていきますけど、何かすごく無駄に思えます。

だったら、これからもチューブレスで良いじゃない?って思うんですが、チューブレスって事に縛られると、対応ホイールに縛られると言うことなんです。

せっかく手組を覚えたのに…対応しているリムが売っていない。だったら多少パンクのリスクは上がるけど、クリンチャーに戻るのも良いのかなと。何せ旅先でパンクしたときにすぐ直せるのはクリンチャーです。チューブレスがパンクするのは余程の釘とかガラスを踏んだ場合でしょうが、その万が一があった場合、どうしようも無くなります。経験上、石けん水と、それなりのポンプが無いと、チューブレスのタイヤ交換なんか無理。出先でなんか無理なんですよ…。

…ってサイメンの飯倉さんも言ってたしなぁ。


俺はこれでポケモンGOに負けない!翡翠丸Cにドラレコ風な何かを付けてみる。

2016年08月08日 | 俺のDIY

こんなタイトル付けましたけど、ポケモンGOとか今でもやっている人います?

確かにローンチ(笑)直後は、「ああ、あの人はポケモンGOやってるんだろな。」って人をたまに見かけましたけど、今は見かけませんね。

まあ、そんなモンでしょ。ポケモン集めて楽しい人もいるでしょうが、老若男女みんなが面白いわけ無いですからね。なんかローンチ(笑)前の大げさな報道もひっくるめて白々しく思っています。

 

ポケモンGOやってたばっかりに、警察のお世話になった方々、お疲れ様でしたっ!

 

そんな中、このアイテムを見て、色々考えていたのでした。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/15s, f/4, ISO 200

これは、モンベルやリクセンカウルのフロントバッグマウンターに非対応のバッグを装着可能に出来るアダプターです。

過去の記事で非対応のフロントバッグに装着しましたが、結局使わない様になってしまったので、仕舞っておりました。

このパーツ。たいしたことないものなんですが、品薄で、手に入らなかったり、プレミア付いて高額になっていたりと、なかなか使わないからと断捨離に踏み切る事が出来なかったパーツです。

 

このパーツを活かしたい。これは前から考えていたことでした。


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 2,000

そこでこの2つのパーツを購入しました。

まずは左側、ホットシューマウント用 カメラ ミニ 三脚 ボール 雲台と右側、ETSUMI カメラネジ 長 直径24mm ネジ高9mm E-6601です。

 

この2つ合わせて500円ぐらいのものです。

簡単に言えば、カメラをフロントバッグを取り付ける所に装着したいと言うことです。こうすれば、簡単にカメラの脱着が出来るので、ドラレコとして、目的地に着いたら外してそのままカメラとしても使えます。

 

自転車にそんな事する必要あるの?と言われそうですが、

似非ポケモンマスターから身を守るのは自分なんだよ!…って事なんですよw


Canon EOS 5D Mark II + OLYMPUS G.ZUIKO 50mm AUTO-S 1:1.4
1/50s, f/4, ISO 1,600

で、この雲台ですが、ホットシューに取り付ける以外に、底にカメラと同じネジ穴があります。これがミソです。

この雲台、耐荷重2.5kgと書いてありますが、思いっきり無理ですw ちょっと華奢な感じです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/2.5, ISO 800

カメラネジは、100円以下の安いものもありましたが、直接海外から取り寄せ、ってことで、納期がかかりそうでした。精度も悪そうでしたし。

それならと、国内発送のパーツをゲットしました。4倍ぐらいの値段しましたけど。Time is money.です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/5.6, ISO 3,200

これはうちにあった、レカロシート用のスペーサーです。今回はこれをワッシャとして使用します。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/5.6, ISO 3,200

まずはカメラネジをアダプターを分解したものの穴に突き刺します。

「お誂え向きか!」と突っ込み入れたくなるほどぴったりの穴です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/10s, f/5.6, ISO 3,200

表から見るとこんな感じです。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/5.6, ISO 3,200

これに雲台を付けると、あら素敵!

ってなる訳です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/25s, f/5.6, ISO 3,200

アダプターの裏側もネジで装着。これでアダプターは完成!


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/20s, f/5.6, ISO 3,200

カメラを装着してみます。うーん、なんかちょっと頼りない。

 

でも早速翡翠丸Cに装着して、走ってみたのでした。

 

 

すごいカタカタって音がするんですよね。すごく気になる。この原因は、ボールジョイント固定ネジに付いていた「つまみ」。これがカチャカチャいっていました。

まあ、それ以前にこの雲台の固定力(って言うのかな?)は今イチで、路面の振動で傾きますからね。5分ぐらいで2回向きを直しましたし。

 

これはちょっと今後の宿題。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/50s, f/5.6, ISO 1,600

で、久々にお酒を買いましたw

さて、このお酒は何でしょう?ってラベルすら無いし。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/40s, f/5.6, ISO 1,000

なんと!大典白菊が焼酎作っていたと。一応「談」って名前はありますけど、ラベルが無いと。

 

驚いたのは7年も熟成させた焼酎なのに1,700円とかですからw 良心的だわ~。

 

味は、まあ、米焼酎。パンチは芋には敵いませんが、香りが吟醸酒のようで高級感があります。1cc 1円以下のお酒と考えたら、このコスパはスバラシイの一言です。


Canon EOS 5D Mark II + Canon EF 50mm 1:2.5 COMPACT-MACRO
1/13s, f/5.6, ISO 3,200

さて、雲台ですが、一脚に使っていたものに交換してみました。

これなら一眼レフだって支えられる強度があります。多分これなら大丈夫?

 

これ付けて走ってみるのが楽しみです。異音が無くなれば良いんだけどなぁ…