「いいものみつけた」

かやのみこども園では、ホームページだけでは伝えきれない毎日の感動を、ブログを通してお伝えできればと思っています。

積み木あそび(2歳児)

2014-05-20 16:29:44 | 日々の暮らし

積み木あそび

2歳児のクラスには10㎝×5㎝の積み木が置いてあります。

3歳児クラスからはもう少し小さめの積み木ですが、バランスの取り方や手先の発達状況から

この大きさの積み木を使って遊びます。 遊ぶといっても、まだ何かを見立てて作ることはありませんから

バランスを上手に取りながら高く積んでいくことが達成感を味わうことになります。

ただ重ねて積むことから始まり、写真のように積んでいくことができるようになります。

この時は、自分でしゃがんで積み木を取ってくると難しくなるので、最初は、大人がテンポよく手に

渡してあげると積みやすいです。

 

真剣な顔で積んでいきます。

積み木は失敗しても何度でもチャレンジできる玩具なので、子どもに自信を持たせてくれます。

自分の背の高さに近づいてきましたよ! ある程度積み上げたら何か色のついたものを乗せて

あげて 「よくがんばったね!」で終了するともっと達成感を味わうことになります。

 

保育室には先生のお手製のおもちゃがたくさんあります。

これは、イチゴや葉っぱの形に切った段ボールに穴をあけて紐を通していくおもちゃです。

紐の先端には、あおむしを思わせるように赤や緑のビーズが取り付けてあり、「はらぺこあおむし」

の絵本を思わせます。

 

ままごとコーナーではお料理を作っているようです。

まだ、平行遊びの時期のなので、それぞれがお料理を楽しんでいます。

 

 

メダカのお引越し

4歳児の保育室のテラスにはたくさんのメダカが元気に泳いでいます。

季節感を味わうためにも、玄関に小さな水槽を置いてメダカを飼うことにしました。

10匹ほどのメダカたちがお引越ししてきました。

「めだか かわいいな」 「お~いめだか きこえるか? おみず つめたいか?」などとメダカに

話しかけている子どもたちの姿がとてもかわいいです。 

 

 

保育室での玩具は、子どもの発達を促すものが考えられて置かれています。

手作りのおもちゃも100円ショップの商品に工夫して作られている素朴なものです。

ご家庭でも作れるものもたくさんありますので、作ってみたい方はお声をかけてくださいね。

 

 


ゆりぐみ(1歳児)のお部屋から

2014-05-16 17:09:34 | 日々の暮らし

ゆりぐみのお部屋から

今年の4月から来年の3月に2歳のお誕生を迎える子どもたちが生活している部屋です。

産まれの早い子はもう2歳のお誕生日を迎えました。 

お誕生日の日には、クラスのみんなでおもちゃのケーキにろうそくを立ててお祝いするのです。

 

まだ、椅子に座るのは食事の時だけで、日ごろは床に座ってあそびます。

自分のやりたいおもちゃを棚から持ってきて、じっくりあそびます。

 

机は座卓を使っています。 食事の時にスプーンの持ち方などを何度も注意されるよりも

あそびの中でレンゲを使ってお手玉やおはじきをすくうなど、道具を使う機能あそびを取り入れています。

 

6ピースのパズルは、無理なく意欲的に取り組めるようです。

仕上がりは、ネコや犬などができあがります。

 

ほとんどが同じ空間で並んで遊ぶ平行遊びですが、近くにいる友だちと喜びを共感しながら遊ぶ姿も見られ始めます。

 

外あそびに加えて、室内でも上る、這う、転がるなどの粗大あそびも行います。

いろんな角度から子どもの育ちをサポートしていきます。

何事も楽しんですることが心身の健康につながります。

先日、お母さんから、手遊びやわらべ歌を歌ってあげたいから教えてくださいと声をかけられました。

とても、嬉しかったです。


泥団子

2014-05-15 18:06:28 | 日々の暮らし

泥団子

泥団子づくりが消えていく幼稚園や保育園があると聞きました。

かやのみ保育園、幼稚園では盛んに泥団子づくりが行われているので、「うそ~」「どうして」と

驚いてしまいました。 かやのみでは、年長児から年中児、年少児に伝承されていくことが当たり前の光景ですが、

泥団子づくりが伝承されず、園庭あそびの中から消えてしまっている園があるということです。

かやのみの親戚が営む保育園が尾道市御調町にあります。 そこでもここ何年か作られていないようです。

 

園庭の土に少しずつ水を足しながら、泥団子の土台を作っていきます。

何度も何度もさら粉をかけ、磨き固くツルツルの団子に仕上げていきます。

磨くものによっては、ピカピカになってきます。

 

先輩や先生に土台を手伝ってもらい大きな団子を作り始めていきます。

 

まだ、見習いですが先輩からもらった大きな団子に魅力を感じています。

先輩からさら粉を分けてもらうために、後をついて歩き回ります。

 

 

つばめさん こっちだよ!

毎年、保育園の玄関につばめが巣作りにやってきます。

藁などを運んできて上手に巣を作り直していく。 そして、卵を産む準備をしていることを

子どもたちは期待し、大切に思っています。

 

0歳児の保育室のテラスにもあそびにやってきます。

じ~っと見つめ、かわいい声をあげてつばめを呼びます。

小さな命との出会いを大切に、優しい心を育んでいきたいと思っています。


実りある時間

2014-05-13 12:20:30 | 日々の暮らし

実りある時間

先週の土曜日に、PTA総会と教育講演会が行われました。

このたびの講師の先生は、現在は広島県の比治山短期大学幼児教育科で教授をされている

菊野先生でした。 先生は少し前まで広島女学院のゲーンズ幼稚園で園長先生をされておられ

絵本の読み聞かせや人形劇がとても上手な方です。

総会の間、保育園、幼稚園の園児を対象に人形劇を演じてくださり、そのあと講演会でお話しくださり

午後からは、職員研修と1日かやのみ園にお付き合いをいただきました。

 

小さな目を2つ付けただけのヒヨドリの人形が、まるで生きているかのように動きます。

子どもたちは吸い込まれるように舞台に見入り、 間の取り方のうまさに笑が起こりと有意義な時間となりました。

 

講演会では、「自然の中で育つ力」を演題としたかやのみにはピッタリの講演をしてくださいました。

五感を存分に働かせて子どもが自発的に活動する力が育まれるのは、バーチャルな世界ではなく、

自らが肌で感じ体験したことからであるという内容と「森」が与えてくれる素晴らしいものを丁寧にお話しくださいました。

私たちは、この豊かな自然が森が宝の持ち腐れにならないように子どもたちと大切にしていきたいと感じました。

 

「めだかのあかちゃん たんじょうび」

年中児のクラスで何年もメダカを育てています。 今年も大きなお腹をしたメダカがたくさんいます。

卵もたくさん産まれ、子どもにも観察しやすいように透明のグラスに卵を取り分けてありました。

そのグラスの中に、お母さんと同じ形をした小さなメダカがチョロチョロと泳いでいるのが見つかりました。

それを見た子どもの一人が「せんせ~い きょうは めだかのあかちゃんのたんじょうびだ」と言いました。

なんて素敵な感性なんだろうと感動しました。

 

「せんせい ここ ここ」と小さな命に関心を示しています。

この画像では、よくわからないのが残念ですが、 一生懸命泳いでいるのです。

藻に卵がたくさんついています。 5月13日 1匹目のメダカの赤ちゃんの誕生日です!

 

雑巾絞り

年中児は、昼食の前に自分たちの保育室の掃除を行います。

雑巾絞りも上手になりました。 泥団子を作る手、雑巾を絞る手、壊してはいけないものをそっと触る手。

子どもたちは毎日の経験の中で「力の加減」を知っていきます。

 

後ろから「もうちょっと絞らんと」などと声をかけられながら上達していくのです。

最近の若い人たちは干渉されるのがとても苦手なようです。

しかし、人は迷惑をかけずには生きていけないし、みんなに支えられながら生きていくものです。

小さい時にその経験をしっかりしていくことで、コミュニケーション力がついてきます。

特に4歳児は「おせっかい」が特徴です。 しっかり干渉し合って、お互いを分かり合ってほしいと思っています。


食べることは生きること

2014-05-09 12:40:43 | 日々の暮らし

食べることは生きること

「食べること」は毎日の生活から切り離すことはできません。

私たちは多くの命をいただきながら生かされています。

子どもたちが野菜を育て自らが命の尊さを知っていく。

お魚やお肉の命をいただいている私たちがいることを知り、感謝し一生懸命に生きていく。

保育園では、いろいろな角度から食育を行っています。

毎週金曜日、年長児がお米を研ぎ、水加減をみて炊飯器にかけます。

 

猫の手でお米を研いでいきます。

 

友だちが研いで、炊飯器にかけてくれたお米を美味しそうに食べています。

 

炊飯器のスイッチを押し、炊き上がるまでに蒸気が出たり匂いが漂ったりしてきます。

子どもたちの五感を十分に刺激していきます。

いただいた多くの命に感謝し、自分の力にして元気に活動しています。

 

食前の言葉

「多くの命と みなさまのおかげにより このごちそうを恵まれました 深くご恩をよろこびありがたくいただきます」と

手を合わせて毎日の昼食をいただいています。