goo blog サービス終了のお知らせ 

かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

3つの初体験~合唱・学び・懇親~

2016年09月24日 | 大分県
秋が深まる中の週末。午前・午後・夜と3つの初体験をしました。刺激的な充実した時間でした。
 

朝、8時50分。豊陽中学校の「合唱大会」に審査員として参加しました。クラス合唱・学年合唱と「合唱大会」に向けての練習の成果を発揮していきました。生徒数が多い学校での「合唱大会」です。


これまで熱の入った練習をしてきたのでしょう。

迫力ある・・・心のこもった合唱を披露していきました。学年で金賞・練習賞があり、成果とプロセスを評価していきます。やまが校長先生がいろんな方を審査員として招いています。


たくさんの立ち見の方がいる中での合唱大会となりました。
 

1年生の初々しい歌声、2年生のまとまりのある歌声、経験豊富な3年生は自信あふれる堂々とした歌声、それぞれの学年のそれぞれの良さを見ることができました。審査結果を発表するときの盛り上がりもコンクールならではです。


ナムナムガールズのコンサート、吹奏楽部の演奏。合唱大会に華を添えました。この2つの企画も迫力十分で、生徒たちは身を乗り出しながら聴き入っていました。
 

そして、午後からは、小楠コミュニティセンターで「つむぎ会」が開催されました。小学校・中学校の若手の先生が中心となっての授業づくりサークルです。初参加です。パンフレットを見ると、


「子どもたちが主体的に学び・考え・伝え合う授業をつくろう!」


が目的となっています。今回は「これからの道徳授業のあり方を探る」



というテーマです。


若手の先生方と一緒に学ばせてもらいました。実践から離れているので、刺激的な学びとなりました。

実践的に模擬授業、講話と展開されました。
 

研修室も若い先生でいっぱいでした。中津市の教育のエネルギーを感じることができました。

こういった「道徳教育」「道徳の授業」から子どもたちが将来生きていくためのより研ぎ澄まされた感性、道徳性が育っていくのだと改めて感じました。
 


最後は、「耶馬溪中学校&豊陽中学校ミニ合同同級会」が夜、行われました。10数人のささやかな会でしたが、同級生が集まって交流、懇親を深めました。



この会のきっかけも面白いところからおこりました。説明すると、長くなるので、割愛。(本当は、文章にするのが、難しい。)

耶馬溪中学校の同級会は、年に一度以上は行っていますが、他の学校と合同の同級会は初体験。おいしい料理を食べながら盛り上がりました。


同じ年齢の人たちがそれぞれの社会で頑張っています。
 

面白かったのは、出身学校は違っていても集まると、知り合いの人がいたり、どこかでつながっていたり・・・。

「なんで、かったかちゃんがここにいる?」

それはおたがいさまです。にぎやかに夜のひとときを過ごしました。あっという間に時間が過ぎ去っていきました。
 

初体験づくりの一日でした。
 

生活をちょっと違ったところに立つと、つながりが広がったり、面白い発見ができます。貴重な一日でした。