先日、市役所に行ったときに市役所の知り合いの方と玄関でばったり会いました。
「今度、図書館で沖代条里の講演会があるので、来てくれんかなあ。」
と頼まれました。昨日、その講演会がありました。
いろいろお世話になっているので、ここは「もちつもたれつ」の精神で?講演会に行きました。

「沖代条里?」そんな条理が中津にあることなど今まで知りませんでした。自分だけ?
インターネットによると、
「古代から中世にかけて、全国で作られた条里(土地の区画整理)水田は、近年の開発で急速に姿を消しつつあり、条里が水田のまま利用されている場所はごく少なくなってきました。
しかし、中津市の沖代平野には、古代の水田が広範囲に残る県内最大級の条里水田「沖代条里」が残っています。
中津市の沖代平野を空からみると、道路が直行し、土地が碁盤の目のように正方形に整備されているのがわかります。
きちんと真四角に区画整理された土地・・まるで近年開発された風景にみえますが、実は古代に土地の区画整理(圃場整備)が行われた町なのです。
沖代平野に残る条里跡なので遺跡名を「沖代地区条里跡(沖代条里)」といいます。」

中津に「沖代条里」という古代跡が残っていることを初めて知りました。別府大学の先生から、大宰府の官道と合わせて話を聞きました。福岡県の豊津からまっすぐに宇佐神宮に向けて官道とそれにそって条理ができたのが、8世紀といいます。
ということは、四条通りなんていう通りもあったのかなあ。京の都のような感じです。
沖代条里を残すとなると、農業後継者、宅地問題などもあり、いろんな課題も出てくるでしょう。しかし、古代へのロマンを誘う話でもありました。

そして、今日の午前中は、「中津3号トンネル工事安全祈願祭」が校区内の日田側坑口で行なわれるので出席をしました。 中津3号トンネルは、およそ3キロのトンネルです。
おそらく県下では最長のトンネルとなります。これから3年かかって掘られていきます。中津日田道路も話はずっと前から出ていますが、すべてが完成するのはまだまだ相当先のようです。
この道路やトンネルの工事に関わっている関係者に同級生がいました。ふだんは面白い人ですが、工事の話をしだすと真剣な顔つきになりました。さすが、詳しい。そりゃそうでしょう。

今日も夜は、地権者などとの話し合いがあるそうです。それも大変です。昨日の講演会も行っていたそうです。「沖代条里」についても教えてもらいました。それも詳しい。
未来に中津日田間をになう道路となります。
過去、未来と歴史が続いていることを感じました。
「今度、図書館で沖代条里の講演会があるので、来てくれんかなあ。」
と頼まれました。昨日、その講演会がありました。
いろいろお世話になっているので、ここは「もちつもたれつ」の精神で?講演会に行きました。

「沖代条里?」そんな条理が中津にあることなど今まで知りませんでした。自分だけ?
インターネットによると、
「古代から中世にかけて、全国で作られた条里(土地の区画整理)水田は、近年の開発で急速に姿を消しつつあり、条里が水田のまま利用されている場所はごく少なくなってきました。
しかし、中津市の沖代平野には、古代の水田が広範囲に残る県内最大級の条里水田「沖代条里」が残っています。
中津市の沖代平野を空からみると、道路が直行し、土地が碁盤の目のように正方形に整備されているのがわかります。
きちんと真四角に区画整理された土地・・まるで近年開発された風景にみえますが、実は古代に土地の区画整理(圃場整備)が行われた町なのです。
沖代平野に残る条里跡なので遺跡名を「沖代地区条里跡(沖代条里)」といいます。」

中津に「沖代条里」という古代跡が残っていることを初めて知りました。別府大学の先生から、大宰府の官道と合わせて話を聞きました。福岡県の豊津からまっすぐに宇佐神宮に向けて官道とそれにそって条理ができたのが、8世紀といいます。
ということは、四条通りなんていう通りもあったのかなあ。京の都のような感じです。
沖代条里を残すとなると、農業後継者、宅地問題などもあり、いろんな課題も出てくるでしょう。しかし、古代へのロマンを誘う話でもありました。

そして、今日の午前中は、「中津3号トンネル工事安全祈願祭」が校区内の日田側坑口で行なわれるので出席をしました。 中津3号トンネルは、およそ3キロのトンネルです。
おそらく県下では最長のトンネルとなります。これから3年かかって掘られていきます。中津日田道路も話はずっと前から出ていますが、すべてが完成するのはまだまだ相当先のようです。
この道路やトンネルの工事に関わっている関係者に同級生がいました。ふだんは面白い人ですが、工事の話をしだすと真剣な顔つきになりました。さすが、詳しい。そりゃそうでしょう。

今日も夜は、地権者などとの話し合いがあるそうです。それも大変です。昨日の講演会も行っていたそうです。「沖代条里」についても教えてもらいました。それも詳しい。
未来に中津日田間をになう道路となります。
過去、未来と歴史が続いていることを感じました。