いよいよ体育大会があさってと迫ってきました。今日は、最後の練習、そして本番の会場づくりがありました。生徒たちは意欲的に頑張っていきました。先生たちもしっかりとサポートしながら、体育大会前の一日を過ごしていきました。
昨日までは天気もぐずついていましたが、シルバーウィークにかけて天気もよさそうです。秋空の下での生徒たちの躍動感ある体育大会を期待しています。
一方では、今日は、午前中、私立高校の入試要項説明会が開催され参加しました。
体育大会、体育大会といいながら、同時進行で進路についてもかなり進んできています。あっちこっちと頭を切り替えていかなければなりません。
会では、入試の日程、入試の教科・・・などが説明されました。先日は、高校の募集定員が発表されました。いよいよ入試が近づいてきていることが実感されました。入試の出題の傾向も変化してきています。
本年度は、市内の高校、隣市の高校の定員が40名ずつ減りました。また私立高校も今までは、県北地区は県内の入試日とずれていました。
今回の入試は、前期試験、後期試験とも入試日が同じです。前期試験が1月19日、後期試験が2月2日と県下統一の取り組みが行なわれます。いろんなシステムが少しずつですが、変わってきています。
体育大会が終わってから、3年生は進路に向けて努力していきます。
体育大会、進路実現に向けて・・・と「成功」という大きな華を咲かせてほしいと願っています。

今日は、高校の授業も参観させてもらいました。勤務校、前任校の卒業生の授業をしている姿を見ることができました。授業をしている顔を見ながら、充実していることをうかがうことができました。
食物科生徒が作った料理の試食もさせていただきました。試食をする前に、食物科の勤務校の卒業生が代表してあいさつをしました。
話の内容を聴きながら、この高校でしっかりと学んでいることを感じることができました。思いが伝わってきました。感激をしました。涙が出そうになりました。
中学生、高校生にとってもこの秋、いろんなドラマが展開されています。
昨日までは天気もぐずついていましたが、シルバーウィークにかけて天気もよさそうです。秋空の下での生徒たちの躍動感ある体育大会を期待しています。
一方では、今日は、午前中、私立高校の入試要項説明会が開催され参加しました。
体育大会、体育大会といいながら、同時進行で進路についてもかなり進んできています。あっちこっちと頭を切り替えていかなければなりません。
会では、入試の日程、入試の教科・・・などが説明されました。先日は、高校の募集定員が発表されました。いよいよ入試が近づいてきていることが実感されました。入試の出題の傾向も変化してきています。
本年度は、市内の高校、隣市の高校の定員が40名ずつ減りました。また私立高校も今までは、県北地区は県内の入試日とずれていました。
今回の入試は、前期試験、後期試験とも入試日が同じです。前期試験が1月19日、後期試験が2月2日と県下統一の取り組みが行なわれます。いろんなシステムが少しずつですが、変わってきています。
体育大会が終わってから、3年生は進路に向けて努力していきます。
体育大会、進路実現に向けて・・・と「成功」という大きな華を咲かせてほしいと願っています。

今日は、高校の授業も参観させてもらいました。勤務校、前任校の卒業生の授業をしている姿を見ることができました。授業をしている顔を見ながら、充実していることをうかがうことができました。
食物科生徒が作った料理の試食もさせていただきました。試食をする前に、食物科の勤務校の卒業生が代表してあいさつをしました。
話の内容を聴きながら、この高校でしっかりと学んでいることを感じることができました。思いが伝わってきました。感激をしました。涙が出そうになりました。
中学生、高校生にとってもこの秋、いろんなドラマが展開されています。