神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] 母になる、石の礫で

2015-05-12 23:59:59 | SF

『母になる、石の礫で』 倉田タカシ (ハヤカワ・SF・シリーズ Jコレクション)

 

『NOVA』での縦横無尽に繋がったタイポグラフィ小説や、月面大喜利小説でおなじみの倉田タカシが、なんとハヤカワSFコンテストに応募した作品。例の柴田勝家に負けて大賞を逃したものの、予想以上に本格SFでびっくりした。こういうのも朱に交われば赤くなるというのだろうか。

3DプリンタというのはSFネタの“なんでもつくっちゃう機械”(たとえば、『ダイヤモンド・エイジ』のマター・コンパイラ)が現実化した夢の機械なのだけれど、さらに“それ”が3Dプリンタの発展系として小説に書かれてしまうという、現実とSFネタのフィードバックも面白いところ。遂に現実はここまで来たんだなと。

さて、この小説では“それ”は母と呼ばれる。括弧書きも何も付かない普通名詞としての母なので、冒頭でちょっと混乱する。舞台は倫理規定に縛られることを嫌って母星を飛び出したマッドサイエンティストたちのコロニーで、主人公は人工子宮から生まれたために母といえばこの母しか知らない。

母は生活物資や食料だけでなく、人工臓器や新しい手足などの生体部品も出力する。これにより、人体改造すら容易である。その延長には、母によってゼロから生み出されたヒトが明示される。つまり、母は完全なる母に成り得る存在なのだ。

この特殊な境遇で育ち、母の概念が異なる主人公の一人称で語られるがゆえに、母とは何かというテーマが強烈な違和感によって際立ってくる反面、設定を理解するまでは混乱して意味が取りづらい。この点は評価が分かれそうな感じ。

物語はマッドサイエンティストと、母の出力した人工子宮から生まれた2世、母から直接生まれた3世との間の確執に、母星からの干渉や太陽系外進出計画、さらには、ネットワーク化された集合意識といったネタが絡んでごちゃごちゃしながら、主人公たちが生き残るための戦いが描かれる。

でもやっぱり、母って“産む機械”としての属性だけじゃないよねと思わせておいて、終盤には「母になってよ」という台詞、そして、「母をする」という表現が出てきて、母の概念は補完されていく。

母とは何か、ヒトとは何かを突き詰めていった先には、いったい何が待つのか。それは確固たる核ではなく、無限の発散なのかもしれない。ああ、そうか、これは「母大喜利小説」なのか!

 

ところで、倉田タカシの肩書きは今でも「ネタもコードも書く絵描き」なんだろうか……。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿