goo blog サービス終了のお知らせ 

拝啓、世界の路上から

ギター片手に世界を旅するミュージシャン&映画監督のブログ(現在の訪問国:104ヶ国)

ヴェルサイユ宮殿の噴水と大運河(イル・ド・フランス/フランス)

2008-04-21 | 旅フォト(フランス・モナコ)
大学時代に初めてこの宮殿を訪れた時、大きく印象に残ったのが、鏡の回廊と、「おいこれが庭かよ?」と思わず呟いた、この大運河を望む壮大な展望でした。

宮殿外部は改修工事で当時の面影をすっかり失っていましたが、この風景を見たとき、ああまたヴェルサイユに来ることが出来たのだなあと、しみじみ感慨深いものがありました。
(まるで年寄りのようなコメントですが。苦笑)


ちなみに手前の噴水では、夏には水と音楽のショーが行われるそうですが、この噴水のからくりは300年前当時のままなのだそうです。

と言っても大学時代は3月、今回は4月ということで、実は噴水ショーをまだ見たことが無いのですけど。(笑)

ヴェルサイユ宮殿のパイプオルガン(イル・ド・フランス/フランス)

2008-04-21 | 旅フォト(フランス・モナコ)
このブログでもよく画像をアップしていますが、パイプオルガンに特別な思いを感じる自分は、やはりこの宮殿でもオルガンを見つけると、思わずシャッターを切ってしまいました。

さすがヴェルサイユだと思わず頷いてしまう、煌びやかなパイプオルガンです。

ヴェルサイユ宮殿の鏡の回廊(イル・ド・フランス/フランス)

2008-04-21 | 旅フォト(フランス・モナコ)
ヴェルサイユ宮殿の象徴とも言える場所?「鏡の回廊(Hall of Mirror)」です。

18世紀のフランスでは連日、豪華という言葉がものすごく陳腐に思える程、当時の贅の限りを集めたであろうこの場所で、王と多くの貴族達による舞踏会や祝宴等が行われていたそうです。

個人的に最もヴェルサイユ宮殿らしさ?を感じる場所の1つです。

ヴェルサイユ宮殿と庭園(イル・ド・フランス/フランス)

2008-04-21 | 旅フォト(フランス・モナコ)
本日は先週末に訪れたヴェルサイユ宮殿の写真をアップします。

大学時代以来10年以上ぶりの訪問でしたが、正面入り口等改修工事中で、ルイ14世騎馬像も無くなっており、正直あれ?どうしちゃったの???という感じだったのですが、庭園と内部はそれ程大きく変わっておらず、昔の記憶をたどるように1時間程ゆっくりと宮殿を堪能しました。

今回はパリ市内からRERの鉄道での訪問でしたが、日曜日ということもあって入り口に長蛇の列ができており、仕事でのPARIS STAYで半日強程しか時間がなかったこともあり、通常の約2倍の料金を払って、入り口近くのインフォメーションで優先入場券を買って中へ入りました。

着工から約50年、1710年に建てられた、内部にひとたび足を踏み入れると、まるで中世のフランス貴族になったかのような錯覚に陥る、世界でも屈指の豪華な宮殿は、300年近く経過した現代でも、変わらず多くの人々を魅了し続けているようです。

カルーゼル凱旋門(パリ/フランス)

2008-04-20 | 旅フォト(フランス・モナコ)
ナポレオンの1805年の勝利を記念し1808年に作られたカルーゼル凱旋門です。

このカルーゼル凱旋門があまりに小さかったので、ナポレオンが世界最大の凱旋門をと、今あるパリの凱旋門の着工を命じたのだとか。
(結局ナポレオンが現在の凱旋門を通ったのは、その死後遺体となってからなのだそうです。そういう意味ではこのカルーゼルの凱旋門がナポレオンの時代の凱旋門ということになります)

ルーブル美術館&ルーブル宮のすぐ西にその姿を見ることができます。

ルーヴル美術館(パリ/フランス)

2008-04-20 | 旅フォト(フランス・モナコ)
世界三大美術館の1つと言われるルーヴル美術館のガラスのピラミッドです。

映画「ダ・ヴィンチ・コード」でもお馴染みです。


といっても実は大学時代に1度行ったきりで、美術館の前はよく通るのですが、なかなかゆっくりと絵画鑑賞をする時間が無いのが現状です。(汗)

ということで、今回も目の前を通り過ぎただけでした。

モナリザやミロのヴィーナス等、有名な作品を数多く鑑賞できます。

エッフェル塔(パリ/フランス)

2008-04-20 | 旅フォト(フランス・モナコ)
ご存知パリの象徴、エッフェル塔です。
全長320.75mで展望台は地上から57m、115m、276mと3段階にわかれています。

いつも少しはなれた所から眺めていましたが、今回初めて真下まで行きました。
エレベーターで上まで上ろうと思ったのですが、休日ということもありものすごい行列で断念。

階段で上るという方法もありますが、このヘタレの足腰にはちとキツイです。(汗)

ちなみに展望台のフロアの高さでエレベータの値段も違うそうです。

ルーブル美術館(パリ/フランス)

2008-02-16 | 旅フォト(フランス・モナコ)


ライトアップされたルーブル美術館のピラミッドです。

映画ダヴィンチ・コードの終盤でも登場する、1989年にお目見えしたこのガラスのピラミッドは、美術館のエントランスになっており、中に入るとまるでシャンデリアのような逆さピラミッドがあります。

今から10年以上前に初めてルーブル美術館を訪れた際は、大きな衝撃を覚えた記憶があります。

今やレオナルド・ダ・ヴィンチのモナリザと共に、ルーブル美術館の顔となっています。

2006年秋パリ(パリ/フランス)

2008-02-16 | 旅フォト(フランス・モナコ)


2006年秋に仕事でパリに訪れた際見たエッフェル塔です。

パリのランドマークであるこの搭は、フランス革命100周年を記念して1889年にパリで行われた万博(第4回)の為に建造されました。

建設当時はあまりに奇抜なその外観に賛否両論があり、エッフェル搭を見たくないやつはエッフェル搭へ行けということわざが生まれたとか。

その理由が、パリのいたるところからいやがおうでも見えてしまうこの搭の、1Fレストランからはエッフェル塔が見えなかったからだとか。

そのことわざを裏付けるように、夜ライトアップされたエッフェル塔は、パリ市内のあちこちでその姿を見ることができます。