先日掲載した、ハチの巣の件について。
karinさんから、こんなお便りをいただきました 
「井上香織さま。こんにちわ。はじめてのコメントです。
私は庭仕事が好きなので、大切に花々を育てている井上さんのブログに、
ときどきお邪魔させてもらってま~す。
~中略~ この写真の巣は、やはり、アシナガバチだと思います。
アシナガバチの巣はシャワーヘッドみたいな形が特徴。
うちの軒下にも、去年まさしくこんな巣ができていてびっくりしました。
でも、攻撃してきたりしないなら、冬を待って取り除いた方がいいと思います。
原稿のお仕事やライブ活動、大変そうですが、頑張ってください !!」
karinさん。
お便りいただき、ありがとうございました 
ほかにも。
gokagoさん、yoshiさんから、
「これは、まさしくアシナガバチです」
「どうぞ気を付けてください」
というコメントをいただきました 
私としても。
このまま放置しておいて良いものかと思い。
お役所に電話し、対処方法を伺ってみたところ、
「防護服は無料で貸し出ししています」
との冷たいお返事。。。
・・つまり。
「自分で除去作業を行いなさい」
ということ。
民間の業者さんの連絡先は教えていただきましたが、
それなりの金額がかかるみたい・・
みなさんからの意見を参考に。
アシナガバチの習性・・その一生について調べてみました。
かいつまんで説明させていただくと・・
春・越冬した女王バチはひとりで巣づくりをはじめる → 六月頃、産卵
→ 巣の増築 → 夏・女王バチはオスと交尾 →
秋・オスバチが生まれる (働きバチが餌を運んでくる)
→ やがて成人したオスバチは巣の外で女王バチと交尾
→ 交尾後、オスバチは死んでしまう・・
→ 女王バチは身をひそめて越冬し、翌春に産卵する
そういった流れのようです。
知らなかったこととはいえ。
うちの軒先で、そんな活動が行われていたなんて。。。
とりあえず。
今現在、私たちに攻撃してくることはないので。
このまま見守り。
年末頃。巣を除去しようと思っております。