goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になれ。―part2

毎日いろいろあるけれど、とりあえずご飯と酒がおいしけりゃ、
明日もなんとかなるんじゃないか?

あれから丸2年……

2009-04-30 22:36:12 | 
昨日は結婚記念日だった

あの最高に幸せな1日から2年……
早いものだ。

でも、夫と知り合ってまだ4年というのもヘンな気がする。
もう長年連れ添ったような……

なんとか皆さんのおかげで夫婦仲良くやっています。
ありがとうございます。

明日から旅行!2泊3日で

仙台⇒ニッカの宮城峡ウイスキー蒸留所⇒作並温泉
⇒蔵王
⇒松島

というスケジュール。
また旅日記をアップします。

今日は朝から取材で疲れた~
ちょっと腰が痛いかも。
早寝しよう

理想の男性

2009-04-28 23:56:52 | ライブ
最近、夫が寝静まった後、こっそりと一人、酒を飲みながらYouTubeで好きな音楽を楽しむのにハマっている

おかげで寝不足である。
今朝も朝4時半までノリノリだった(「ノリノリ」って死語やなー)

酒はブルースに溶けるし、思い出にも溶ける。
ちなみに淋しさにも溶ける。
全く酔わない。なんぼでも飲めるようになるから不思議。

ちなみに昨日繰り返し聴いていたのは泉谷しげるだ。
ブルースじゃないけど。
そして、私が好きなのは、フォーク時代の泉谷でもない。
LOSERとやっていたロック時代の泉谷だ。

高校時代、もんちゃんに「これいいから聴いてみて」と渡されたカセットテープ。
すぐとりこになった。

今、たまにテレビで見ると、すっかり好々爺みたいになってるけど、
この頃の泉谷って、めちゃくちゃロッカーでカッコイイんだ。
ライブも何度も行った。
(前のほうにいると、必ず口に含んだ水を噴かれる)

またこのバックバンド、ROSERがただものじゃない。
日本屈指のドラマー村上“ポンタ”秀一、ベース吉田健、ギター仲井戸"CHABO"麗市、そして下山淳。
あり得ない!
あり得ん超超超豪華メンバー!!!!

泉谷よりもこのバックバンド見たさに集まる人もいたくらいだ。

この時代の音源は「かせっとてーぷ」でしか持っていないので、既に聴けなくなっていたため、YouTubeホンマありがたい。
それも動画付で聴けるわけで……。
たまらんね!!

泉谷しげる with LOSER 国旗はためく下に (横浜国立大学)


特にチャボのアグレッシブなギターと、ポンタさんの力強いドラムがすごい。
大好きな曲。

泉谷しげる with LOSER 火の鳥 (横浜国立大学)


野性のバラッド/泉谷しげる with LOSER


↑これ、一番最初にもんちゃんに聴かせてもらった曲やなぁ。
一気に高校時代に自分が帰っていくのがわかる。
1分43秒からのドラムの入りがたまらんね。

そして、泉谷はやっぱり哲学的な詩がいい。

高校時代からずっと「理想の男性のタイプ」と言われたら、
いつも「泉谷しげる」と答えていた。

今も変わらない……と言いたいところだが、
残念ながら今は市原隼人くんでございます……
(全然ちゃうし……)

これはきっとオバチャンになったってことね……

ヘンな趣味

2009-04-28 00:56:35 | 美味しいもの
私は「食べ物」にものすごく執着している。
それは単純に「おいしいものが好き」とか「グルメ」とか、そういうレベルの話ではない。
「料理」も「酒」もそうだが、とにかく追求する。

健康的に言えば、「食いしん坊」
悪く言えば、「食べ物に卑しい」

おいしいものを食べるのが好きというのは、みんなそうだと思う。
ただ、私は「おいしいものを見る」のも好きだ。
暇な時間はほとんど「おいしいもの」を「見て」過ごす。

本当に延々とひたすら、料理の本やおいしいお店紹介の雑誌などを見ているのだ。
夫がたまに「かおりって、ほんまにずっと料理の本見てるよな……」と、若干飽きれ顔で言うが、本当によく見ている。

寝る前に30分でも時間ができれば、「今日はこれにしよっと」という感じでたくさんある料理の本から1冊選び、それを延々と見ている。
パラパラめくるのではない。
その料理のレシピを材料からずっとひたすら読んでいく。
かといって、それを全部作るわけでもない。
ただ、料理の材料や作り方を読んでいることが幸せなのだ。
ヘンな趣味……

今日もピザのチラシが入っていた。
これはだいたい30分楽しめる。
決して注文はしない。
「もし、好きなのを注文できるとしたら……」ごっこが好きなのだ。

「これとこれのハーフ&ハーフにしよう」
「いや、これはSで頼んで、サイドメニューのこれをつけて……」
「でも、やっぱりこのLを一人で食べてみたい!」
などなど。

いくらでもイマジネーションが広がるわけだ

そんなことを考えなくても、1つ1つのピザの写真と、その具材を読んでいくだけでもまた楽しい
とにかく「食べ物」を見ていることが幸せなのだ。

もちろん、実際に食べるのも好きだが、好きなだけ食べていたら太るので毎日欲望と戦っている。
こんなに食べるのが好きな人が食事を制限するって、どれほど大変なことか想像してほしい。
それは、それは、地獄のような苦しみである

でも、やっと1キロ減った……
あと3キロ!!

それにしても、3月4月は随分たくさん外食をしたなぁ。
総額いくらになるか……考えるのも怖い
5月はちょっと控えよう……。

しかし、ゴールデン・ウィークもお金は使いそうだ。
29日は日本酒のイベントに行って
1日~3日は宮城で酒をめぐる旅をして
4日は高槻ジャズストリートで一日中音楽聴いて酒飲んで
5日も昼間に「春一番」ライブ行って、夜は飲み会で
6日も夜は飲み。

っていうか、飲んでるだけ?!

ちなみにロシアにはこんな言葉がある。

「亭主が飲めば家の半分が、女房が飲めば家全体が火の車となる」

あはははは……
いや、でも、自分で稼いだ金ですから……

<おまけ>

"When A Man Loves A Woman" 演奏 "小竹直"


↑ここ数年、関西のブルースマンでとても好きな「ツインズ」のお兄ちゃん。
ブルースというより、60年代までのR&Bが好きみたいで、そういうのも私の好み。
サム・クックを歌ったら本物みたい!
これはパーシー・スレッジの「男が女を愛するとき」。
R&Bの名曲ですな~

変わっていくもの、変わらないもの

2009-04-25 14:15:37 | 美味しいもの
5月17日の同窓祭にいわさきっちがケーキとクッキーの模擬店を出すことになり、その打合せで久しぶりに母校へと足を運んだ。

1938年(昭和13年)に建てられた、あの美しき校舎は2002年(平成14年)に解体され、今は無機質で何の魅力もない「ただの建物」が校舎となっている。

鉄の飾り窓、寄せ木の廊下、管がむき出しの天井、階段の踊り場の鏡、丸みを帯びた手すり、壊れたロッカー……
今でもあのちょっとカビ臭いような懐かしい匂いまで甦るほどはっきりと記憶に残っているのに、それが「記憶」の中にしかもうないということが淋しい。

母校でありながらも、見知らぬ校舎。
どこかよそよそしくなる。

模擬店の打ち合わせは特に問題なく終わり、いわさきっちとゆうちゃんとご飯を食べに行った。
学校の近くにある「ハルビン」。
水餃子がおいしいと、地元では有名なお店だ。

久しぶりに訪れてみると、ここもやはり昔よりきれいになっていた。
だが、その味は変わっていない。
こじんまりとした店内はお客さんがいっぱいで、次から次へと入れ替わる。
やはり今も人気のようだ。


水餃子と豚の角煮。


スープ餃子


焼き餃子


ちまき


ネギと豚肉の炒め物

どれもおいしいのだが、やっぱり水餃子が好きだ。
もちもち・しっかりと弾力のある厚めの皮の食感を一番味わえるように思う。
スープ餃子もおいしいが、「スープ」に気をとられすぎて、肝心の餃子の味を堪能できないという欠点もある。

意外においしかったのが焼き餃子。
ここでは初めて食べたのだけど、薄めの味付けで、にんにくは入っておらず、いくらでも食べられる軽さが気に入った。
もちろん軽いだけでなく、皮はパリッと中はジューシー。

昔と変わらない味。
ただ、昔と違うのは、ビールを飲んでいること。
高校生の時にはわからなかった「組み合わせ」を楽しめる今の私。

高校時代、ゆうちゃんといわさきっちとななちゃんと私はよく4人で学校を抜け出して、ご飯を食べて、そのまま5限目をサボってた。
「ハルビン」もあの頃お世話になったお店の一つ。

大人になった私たちがまたここに集まった。

恢復したかった私

2009-04-24 17:30:54 | 想い
昨日、びりけんのマスターにチャネリングをしてもらったら、涙が勝手に溢れて止まらなくなった。

信じるとか、信じないとか、
当たるとか、当たらないとか、
そういう討論は意味がない。

ただ、今自分が一番必要としている言葉をもらった。
そのことが重要。

何度自分を見つめ直しても考え直しても辿り着かなかった答え。
そこに一瞬で辿り着いた。

原点。

とてもシンプルだけど、深い。

私がなぜ「文章」を書きたいと思ったのか。
ライターになる前の、もっと大事な気持ちを思い出した。

私は「恢復」したかったんだった。

「言葉」が好きでたまらないんだった。

そこから始まったんだった。

なんてことない、シンプルな答え。
誰のためにでもない、お金のためにでもない、
自分の恢復のために書いていたんだった。

いろんなことを思い出した。

農夫の楽しみ

2009-04-23 01:43:59 | 仕事
うちの塾では、中3生は高校に合格した後の春休みにみんなでディズニーランドに行く。

最近、その時の写真をもらいに、毎日のように卒業生が訪れる。
今日も3人来た。

一人は10本の指がゴテゴテにデコレーションされていた。
あんなんでOKの高校もあるんやなぁ……、ってうちの町の高校やけど

でも、みんな楽しくやっているようでよかった。
卒業生としゃべっていると、やっぱり落ち着く。

みんなの気になる藤田くんは、高校になっても塾に来ていて、今日久しぶりに会ったけど、相変わらずだった。
不思議なもので、授業中はイライラすることもあったけど、今になってみれば懐かしさのほうが勝ってしまって、ただ可愛いだけ。

そうして、今は新しい中3に気持ちが向いている。
またもや一番下のクラスを受け持ったのだが、今年も大変そうだ。
学力的にはそれほど低くもないし、態度も去年よりはマシだが、それでもやっぱりがちゃがちゃするし、大変。
授業後は声がかれる。

でも、前に進学塾の「R塾」に行っていた子が、「ひのきのほうが絶対いい!」って言っているのを聞いたら、なんだか嬉しくなった。
やんちゃで手はかかるけど、みんな可愛い。

種まきは終わった。
これからどう育てていくか。
それが農夫の楽しみだ


開花!

2009-04-21 23:26:50 | 生活
幅80センチしかない、ささやかなベランダだが、今年もこんなにきれいに花が咲いた。



パンジーは一年ものだが、他は去年から植えているものもあって。
それが、去年はあまり育たず花も咲かなかったのに、今年は見事に花をつけてくれた

親バカみたいだが、可愛い子たちを見て~



↑パンジーはホント、何色でも可愛いね。



↑小さな苗だったのに、どんどん広がって、小さな花をいっぱいつけました。



↑これは最初、雑草かと思ってたら、すぐに大きくなって、気づいたらこんな可愛い花が咲いていた!



↑去年、2、3個しか花をつけず、もうダメかと思っていたら、今年はこんなにたくさん咲いてくれました。



↑こちらは新入りさん。2ヶ月くらいで、今の20倍くらいの花をつけるらしい。楽しみだ~



↑タイムもこんなに可愛い花が咲くなんて、去年は知らなかった!やっぱりハーブ系は強い!



↑これは冬の間、枯れ木みたいになったので、本当に抜く寸前までいったのだけど、なんとなく置いておいたら春になって小さなつぼみをつけ、日に日に大きく膨らみ、昨日ついに開花!

あまり鉢を増やすと夫に怒られるので、今年はこれくらいで我慢。
(夫は天気のよい休みの日に、ベランダにイスを出してウイスキーを飲みながらマンガを読むのが好きなのだ。「花があってイスが置けない!」と怒られる)

春はやっぱりいいなぁ。
1日に何度もベランダに出てしまう。
何度見ても飽きないのだ。

ついつい花に話しかけてしまうのは、子供の頃からの習慣。
花と緑があれば、それだけで幸せだった。
こういうところは本当に母親の血を引いていると思う。

今日気づいた。
花に話しかけているときと、生徒に話しかけているときと、
なーんか、同じ感覚かも……。

悪党も優しくなれる瞬間があるってことね

GWは宮城へ旅行

2009-04-21 13:52:33 | 生活
「22日の午前中まで」と依頼された4ページのコピー。
昨日、ラフがあがると聞いていたのに、まだ……。

どういうこっちゃ?!

待てど暮らせど、連絡はなく……
せっかく今日を空けておいたのに。

いつ連絡があるかと、買い物にも行けないので、酒ブログにこの間行ったお店のことをアップした。
http://blog.goo.ne.jp/kaopi2009/

※最近、ランキングが下がってきているので、ご協力をお願いします。


そういえば、もうすぐゴールデン・ウィーク!
5月1~3日まで、夫と宮城へ行くことになった。
ギリギリ飛行機のチケットがとれたのだ。

うれしい~

仙台……
今回で2回目?いや、3回目かな?
ただ、前に行ったときはせっかく仙台まで行きながら、松島へ足をのばさなかったので、今回はぜひ松島へも行きたい。

でも、今回の旅テーマは、『ニッカ「宮城峡」蒸留所を訪ねる』。
私のライフワークである「酒をめぐる旅」を今回も実行!
「山崎」「白州」に続き、「宮城峡」。
楽しみで仕方がない。
そして、できれば「一ノ蔵」の酒蔵見学もしたいと思っている。

あとは、伊達政宗ゆかりの地をまわって、温泉も入って、川や滝を見て、自然の中でのびのびと遊ぶ!
基本的に「酒」と「自然」が私と夫の旅テーマ。

これからホテルもあと1泊分予約しないといけないし、おいしいご飯が食べられるお店も探さないといけないし(これが一番大事!)
バタバタするけど、こうやって旅プランを立てるときが一番楽しい

それにしても、夫とはこの4年間で随分いろんなところを旅したな……
秋田・岩手・栃木・東京・山梨・愛知・三重・岡山・高知・鳥取・兵庫(淡路島)・徳島・大分・熊本・沖縄・シカゴ

普通、旅行で3日間とかずーっと一緒に過ごしているとケンカすると聞くけど、私たちは旅行先でむしろ仲良くなっていく
二人ともストレス解消できて、楽しくて仕方がないからだろうなぁ。

ただ、家を出る時だけは必ずケンカになるけど……
(駅まで一緒に行ったことがない)

とにかく、GWが楽しみ

この週末は……

2009-04-20 13:18:42 | 生活
「4月後半から少しずつ忙しくなるはず」
という私の予想は当たった。

今週は4ページのフリーペーパーのコピーに
1件取材と、その記事のアップ。
メルマガのラフ案作成に、サイトのコンテンツ案作成、塾が3日。

あー、やっと普通の仕事ペースが戻ってきた~
これくらいが一番落ち着く……。

さて、この3日間、更新していなかったので、週末のお話でも。

【金曜日】……「FridayはFrydayの会、発足」の巻

金曜日、授業の後でまた「飲みに行きましょう」と誘われた。
またもや私の「ダイエットする」という強い決意は、ビールと串カツの前で脆くも崩れ去ったのである

さらに、今年度は金曜日に私と山口くんと長谷川さんの3人の授業が重なるので、金曜日は毎週飲みに行こう!ということになった。

その第1回目が先週の金曜日で……
遅れて、つーはんも来た。

仕事終わりの1杯(ホンマは3杯やけど)と串カツ(3本だけのつもりが5本)はたまりませんな!

途中で長谷川さんが、何を思ったのかこう言った。

「FridayはFryday」

え……

オヤジギャグ?!

しかも、かなり気に入ったようで、3回くらい言って爆笑していた。
好きやわ~、このノリ……(笑)

帰ってから夫に話すと、
「おー、いいなぁ。今度、長谷川くんうちに連れてきてよ」と気に入っていた。

FridayはFryday

しばらく、私もお気に入りフレーズになりそうだ。


【土曜日】……「おとな、バンザイ!」の巻

昼間は「利き酒師」の勉強をしていた。

夕方になって、夫が「京都に飲みに行こう」と言うので出かけることに。
またもやダイエット失敗……

まずは、おいしい生ギネスが飲めるアイリッシュパブ「The Hill of Tara」へ。
ここはずっと前に中野が連れて来てくれて、それ以来、たまに通っている。
ハッピーアワーがめっちゃお得。
生ギネス1杯と好きなおつまみ(結構ボリュームあり)で1050円也。

少しおなかを膨らせたところで、今度は「酒BAR よらむ」へ。
ここは前から行きたかった日本酒バー。
詳しくはまた酒ブログに書こうと思うけど、すごくよかった。

贅沢な造りの店内で待っていたのは、イスラエル出身の外国人マスター。
なのに、日本人よりマニアックな日本酒を出してくれる。
そのうえ、酒のアテが旨い。
「日本酒に合う」をコンセプトにしているのか、パスタと日本酒でもイケる!

利き酒セットともう1杯。
これだけ毎日いろんな日本酒を飲んで、いろいろ勉強もしているつもりなのに、まあ、本当に日本酒は奥が深いわ……
全く知らない、聞いたこともないお酒を飲ませてもらえた。

隣に座っていた30代くらいのお姉さんは一人で来ていて、すっかりワインのような色に熟成した古酒をひたすら飲んでるし……。

なんか、酒飲みにはとてもいい空間で気に入った。
また来よう。

さらに、その後、3軒目。
「Bar Rosebank」へ。

ここも前から行きたいなと思っていたバーで、すぐ近くにあったので帰りに寄ってみた。
カウンターに水が張ってあって、そこにバラの花びらが浮いているなど、贅沢に空間を使っているバーで、とても雰囲気がよかった。

カウンターに座ると、マスターらしき人物が「何にしましょうか?」と聞いてくれる。
「スコッチは何がありますか?」と尋ねると、
「たいていのものは何でもあります」と言う。
「シングルモルトで、スペイサイド系のおすすめを」と頼むと、「かしこまりました」と言って、3本を選んで並べてくれた。

どれも飲んだことのないもので、16年以上だったから、これは高いかも……と不安になり、「高いですか?」と聞いたら、

「ううん」

と一瞬、素になったマスター(笑)。
本人もはっとして、また元の気取った感じのしゃべり方になったのだけど、なんだか親しみがもてた。

どれもワンショット1200円だったのでストレートで注文。
夫もその中から選んで注文した。

女をくどき落とせそうな雰囲気のいいバーで二人で飲むなんて久しぶりで、
「なんかデートみたいやなー
「付き合い初めの頃みたい
と、ちょっと新鮮な気分でグラスを傾けた。

スコッチの種類がすごく多いし、マスターの対応がとてもいい。
礼儀正しいけれど、親しみはもてる距離感で。
そして、ちょっと感動したのは、ロックの作り方。
隣の人が注文していたロックだったのだけど、あんなに美しくロックを作る人を初めて見た。

しなやかでスムーズな手の動き。
正確で無駄のない美しさ。

やっぱりこういう高級な雰囲気を醸し出したバーの良さというのは、「演出」にあるんだと実感した。
このバーも自分のお気に入りに登録決定。

3軒まわったけど、どこもいいお店でよかった。
いろんなバーでいろんなお酒を飲めたので、楽しくて仕方がなかった。

ホント、大人になってよかった!
おとな、バンザイ


【日曜日】……「利き酒師講習会」の巻

5月に試験があり、昨日はそのための1日講習会。
朝9時~、夜の7時前までずっと講習!

こんなに長い時間、座り続けて頭を使ったのが久しぶりで、疲れた……

でも、テイスティング講座はめっちゃためになった。
あと10年くらいしたらバーを開きたいなぁ……

講習会の詳しい様子は、また酒ブログにて。

とりあえず、帰りに阪急と阪神の地下に寄って、日本酒を2本購入。
だって、利き酒って、飲み込めずに吐き出すだけやから、生殺しやもん……
講習会でさんざんお酒を前にして香りと味を確かめておきながら、飲めないなんてつらすぎる!

帰って飲もうと急いで歩いていたら、もう梅田にビールスタンドが出てる~

おっちゃんに紛れて、一人で立ち飲みビール200円也。
あー、おいし

らーめん弥七へ、つけ麺を食べに

2009-04-16 23:22:16 | 美味しいもの
今から3年くらい前に、仕事で関東に行った。
ある会社の南関東地区のSVと各店舗のMGが集まる地区会議だ。
それを取材して記事にするものだった。

半日仕事だったので、昼休みに「お昼食べませんか?」とSVチームに誘われ、言われるままについていった。

「つけ麺がおいしい店があるんですよ」

……???

つけ麺?

なんだろう、つけ麺って……
と思いながらも、関西人はあかんと思われたくなくて「あーいいですねー、つけ麺ね」なんて言いながら店に入ると……
そこは「つけ麺」専門店。
記憶がぼんやりとしているが、具材を選べたような気がする。
たしか、私は一番ノーマルなのを頼んだ。

食べてびっくり!
めちゃくちゃ旨い。

あー、2玉にしとけばよかったなーなんて思いながら、惜しみ惜しみ食べて、店を出た。
店の名前は覚えていない。

たまに、「あのつけ麺おいしかったなー」と思い出すことはあったのだが、私はラーメンというものを食べない人間なので、わざわざ食べに行くことはなかったし、その店を検索して調べてみることもなかった。

しかし、だんだん美化されていき、あの「つけ麺」は私の中でものすごい輝きをもって常に存在していた。

去年、堀先生が「つけ麺食べにいきますか?近くにできたんですよ」と言うので、
「えー!つけ麺!!」と喜んで食べに行ったら……

……なんか、美化された輝くあの「つけ麺」とは全く違い、多少がっくり。
旨いとか、旨くないとかじゃなく、私の思っているのとは違った。

そうやって、あのつけ麺は、既に私の中では「幻」となっていた。
かといって、相変わらず、ラーメンには興味をもてず……。
特に探すこともなく、他を試してみることもなく、今日まできた。

しかし、今日はなんと、中津の「らーめん弥七」というお店に、わざわざつけ麺を食べに行ってきたのだ!
平日の11時~16時までしか営業していないという強気の店なので、夫とは行くことができない。
かといって、ラーメン食べるような友達って……

いた!!
ふみこだ!!

結構ラーメンが好きだと言っていたのを思い出し、
「つけ麺食べに行かない?」とメールしたら、すぐにOK!
やっぱりな~

実は、このお店は、塾の講師・thanが教えてくれたお店で。
thanはラーメン好きで、いろんなお店をまわっている。
つけ麺にも詳しく、前から「つけ麺だったら、いいとこありますよー」と言うので、「教えて」とせがんでいたら、この間、mixiでオススメつけ麺の店ベスト3を発表してくれたのだ。

そのベスト1に輝いていたのが、今日行ったお店だ。

梅田から歩いて10分くらい。
11時ぴったりくらいに着いたら、既に行列が……。
やっぱり人気の店なんだなぁ。

しゃべりながら40分くらい待った。
実は、ふみこもつけ麺は初めて。
わくわくしながらも、
「なんか、つけ麺のおいしさをはかる基準が自分の中にないから、おいしいかどうかよくわからんかもなぁ」
と、若干不安も……。

そして、食券を買うとき、緊張した
こういう「ツウの人」が行くようなお店は、
「なんだよ、新参者がいるぜ(←なぜ関東弁)」と思われているようで、異常にドキドキするのだ。(出た!自意識過剰!)

やっと私たちの番がきたら、運よく奥のテーブル席だった!
(カウンターは後ろに人が並んでいて落ち着けなさそう)

そして、きたきた、つけ麺~



麺がうまいらしいので、とりあえず麺をかじってみる。

ウン、おいしい。
小麦粉の味がしっかりするし、しっかりもちもちしてる。
いい小麦粉使ってるんだろーな。

タレはというと、白っぽくて、一見とんこつみたい。
でも、鰹節の香りが強くて親しみがもてる。
実際は、鶏白湯スープ。
一口目はまろやかさが際立つ。
見た目より、脂っこくないという意味であっさりしている。
野菜をコトコト煮込んだブイヨンみたいな旨味と唐辛子のわずかな辛味のバランスがいい。
だから、麺をつけて食べると、最初のほうはまろやかさが勝つのだが、だんだん辛味も覚えてくる。

タレの中に入っているチャーシューもよかった。
薄切りじゃなくて、角切りなのがいい。
しっかり豚バラの旨さを味わえる。
やわらかくて、味付けも濃すぎず甘すぎず、すごくおいしいチャーシューだった。

あと、玉ねぎも入っていて、それが変わってるなぁと思った。
でも、それがいい感じの甘みを出しているのかな。

とてもおいしかったのだが、残念なのはネギ。
今日のがたまたまなのかもしれないが、ネギの辛味が勝ちすぎていていたのがもったいなかった。
もう少し水にさらしてから使うべき。

でも、あっと言う間に食べ終わり、残ったタレを「スープ割り」にしてもらった。
これがまたいい感じ。
最初に感じたまろやかさがまた戻ってきて、少し複雑さを増していた。

ラーメン(つけ麺)としては、食べたことのない種類のスープだったけれど、でも、よく知っている味でもあるのが不思議だった。
家の料理で、鶏や鰹出汁をよく使うからだろうか。
また、ちょっとだけバターを溶かしているような感じもした。
どこか乳製品っぽいんだよなぁ……

「店主!このスープの配合を教えてくださらんか!」
と聞きたいところだが、教えてくれるわけもないしね。
ふみことあれこれ言い合って、店を出た。

とりあえず、おいしかった!

ただ、ふみこは「やっぱり私はつけ麺よりラーメンのほうが好きかも」と言うので、
「ここは塩ラーメンもおいしいらしいよ」と情報を伝えると、今度は塩ラーメンを食べにきたいと言っていた。

店を出てからも二人であれこれ批評し合って、結論としては、今年は二人でthanオススメのつけ麺の店をいろいろまわることに決定!
あまりに「つけ麺体験」が少なすぎて、評価の基準がないのだ。
最低でも5軒くらいまわったら、自分の好みがはっきりし、評価基準ができるはず。

ちょっと楽しみかも

しかし、私がラーメン屋に行くとはね!(それも行列に並ぶとは!!)
たぶんこれ読んだ友達もびっくりだろう。

でも、新たなジャンルを開拓するのも悪くない。
thanに感謝!
今度塾で会ったらお礼言わないとね(もう読んでるかな)

焦燥感

2009-04-15 23:15:15 | 想い
今日は、ゆうちゃんといわさきっちと一緒に、
京都・知恩院の「手作り市」に行ってきた。
その名の通り、いろいろ手作りのものが出るフリーマーケットみたいなの。
ケーキやパンを手作りで売っているブースも結構あって、
ここではパウンドケーキを、ここではクッキーを、
ここではパンを……と、ついついあれこれ買ってしまった。



↑今日の戦利品。

楽しかったし、随分参考になった。

というのは、5月に行われる母校(高校)のOB会(お祭り)で
いわさきっちがケーキのお店を出すことになったのだ。
今日はその偵察、というか、勉強も兼ねてのこと。
模擬店なので、どんなふうにディスプレイしたらいいかなとか、
いくらくらいの設定なら手に取ってもらいやすいかなとか、
いろいろと考えながらブースをまわった。

単純に楽しかったのもあるけど、非常に有意義だったと思う。
その後、上島珈琲で(また行ってる!)細かいことを打ち合わせ。
まだ決定していないこともあるけど、
だいたいのイメージと、やるべき準備は目処がたった。

お揃いのTシャツとエプロンを作って着ようとか、
こんなケーキがあるといいねとか、
ラッピングは?カードは?テーブルクロスは?と、
意見を出し合って決めていった。

文化祭みた~い

自分の普段の仕事とはちょっと違ったところでの「作業」。
目的をもって、みんなで作り上げる感じ。
こういう感覚を久しぶりに味わって、なんだかウキウキした。
Tシャツデザインや、看板、カードなどを作れるデザイナーのゆうちゃんとは違って、あまり活躍の場はないが、私なりにサポートしていき、
このお祭りを存分に楽しみたいと思っている。

==============================================

二人と別れて、一人になると、
少しだけ焦燥感。

私って、ダメだなぁ。

何をしてるんだろう。

ゆうちゃんも母校の100周年記念キャラクターのデザインに応募して、
見事に入賞し、キャラクターはグッズ化されていっている。
いわさきっちもこの模擬店で初めて大量にケーキを作り、
無関係な不特定多数の人々に食べてもらう機会をもった。
頑ななほどに、自分のお菓子を追求し続けている。

二人とも、ぶれてない。

仕事になるとかならないとか、
お金になるとかならないとか、
そういうことじゃなく、
チャレンジする気持ちがあって、「ぶれ」がない。

私はといえば、別に悪魔に魂を売り渡したわけではないけど、
自分の大切な「言葉」を、ちんけな技術でもって売りさばいて、
それで酒ばっかり飲んで暮らしてる。
チャレンジもしないし、守りもしない。

だから、どこにも進めない。

私はもう自分にとって一番大切なものを
とっくの昔に投げ出してしまっていたのかもしれないな。
つまり、自分自身を投げ出してしまっていた、ということ。

本当にそうなのか、そうでないのか。
もう少しゆっくり考えたいけれど。


ブルースな日々

2009-04-14 01:57:24 | 生活
最近、とにかく暇で仕方がないので、音楽をよく聴いている。
今日はどんな人の音楽を聴いているのか、ご紹介。

まず、とりあえず、毎日ひたすら聴いているのは、マジック・サムで。

Magic Sam - I Wanna Boogie


めちゃくちゃカッコイイ
これ、好きなんだよなぁ。

それから、RCサクセションも久しぶりに聴いている。

スローバラード


スローバラードを聴くと、高校時代を思い出すなぁ……
意味もなく泣けてくる。

本当に私が好きなのは、「OK」っていうアルバムなんだけど、
YOU TUBEではその中に入っている好きな曲は見つからない。

清志郎、ガンは大丈夫なんだろうか……
とても心配。
あんなソウルマン、もう二度と日本に現れないだろうなぁと思うし。

そして、麗蘭。
RCサクセションのアグレッシブなギタリスト、チャボこと仲井戸麗市と、蘭丸が一緒にやっているバンドだ。

私が一番好きな曲。
敬愛すべきブルースマン、ソウルマンの名前を羅列している。

麗蘭 / 今夜R&Bを...


これ、音源がちょっと悪いけど、やっぱりチャボはいいなぁと思う。
数年前に見たとき、50歳くらいになっても、変わらずロッカーだった。
それがめちゃくちゃカッコイイんだ。

若いときに、カッコイイのは当たり前。
年をとったときにどれだけカッコよく演奏できるか、
それがミュージシャンとしての力量のような気がして。
しゃべり方一つとっても、チャボは昔と変わらずロッカーだった。

また、はっちゃんこと、服田洋一郎さんも最高です。
こんな無茶苦茶にギター弾く人を見たことがない(笑)
すごすぎて、逆に笑いが止まらなくなる。

youichirou hatta 服田洋一郎 Stormy Monday Blues 15june nagasaki


いろんな人の「Stormy Monday」を聴いてきたけど、
こんなStormy Monday他にない(笑)
ライブでも実際にこんな感じで弾いてるのを観たとき、
まわりは誰ものっていけてないのが面白かった。
ただもう見守るしかない……みたいな。
でも、こうやって「ありのままの自分」を出せるのが「ブルース」
っていう音楽なのかもしれないな、と思ったし、
私はそういうのが好きだ。

サウス・トゥ・サウスは、本当に彼らがちゃんと活動していたその時代に
私も青春時代をすごしたかったと思う。
70年代はまだ生まれたところなので、無理だったけど。

でも、17年ぶりに結成したときのこの曲はよかった。
クンチョウの歌もそうだけど、有山の間奏がめちゃくちゃカッコよくて。
私たちの結婚式はこれを参考に友達に演奏してもらったもんなぁ。

Love Me Tender 上田正樹とサウストゥサウス


そして、やっぱりBBははずせない。

B.B. King - Sweet Sixteen


これは最初の2分くらいしゃべりが入ってるので
そこは飛ばして聴くと、すごくいい演奏が聴ける。
BBの音、声ってのは、私の中では特別だ。

それから、私が好きなライトニン。
YouTubeでみると、たくさんコメントがあるんだけど、
全部英語だ~。

Lightnin' Hopkins "Mojo Hand" 1962


ライトニンは常に聴きたくなる。

そろそろ眠くなってきたので、これくらいで終わろうか。
たぶん、ブルース好きじゃない人で、
これを全部聴いてみようという奇特な人はいないだろうけど、
もし聴いて、1曲でも気に入るものがあったら、仲良くなれると思う。
たぶん、いないだろうけどね~(いたらうれしい)

いよいよ手を離れたね

2009-04-14 01:29:16 | 想い
新しい講師が2名、正式に入った。
これから一人は付っきりで見なければならないし、
もう一人も目は離せない。

ひのきの講師に関しては、「性善説」でいこうと思っている。
とりあえず、今うまくいっていなくても、悪い人ではないと。
だから、なんとでもなると。
そう思っていかないと、誰も育たないから。

今日は新中3の初めての授業。
私が受け持つのは水曜日のクラスからだけど、
山口くんのフォローに入った。
噂には聞いていたけど、まあ、びっくりするほど出来のいい学年で。
頭がいいとかではなく、姿勢がいい。
メリハリがちゃんとある。
体育会系。
やんちゃな面をもちあわせながらも、やるときはちゃんとやる。
久しぶりに授業をしてストレスフリー。

そして、それ以上に感動したことがあった。
山口くんの成長ぶりだ。
もう文句のつけようがないほど、立派に育って、
素晴らしくいい授業をしていた。
そのことに感動して嬉しく思ったのと同時に、
彼が旅立っていく寂しさも感じた
もう私の手を必要としないのだなぁと。

「今日、卒業証書を渡すわ」と言った。
「いや、そんな……」と遠慮がちだったけど、もう十分だ。

本当に山口くんと長谷川さんには感謝している。
二人がいてくれたから、昨年度もなんとか生徒を卒業させることができた。
そして、今年も残ってくれている。
いつも感謝の気持ちでいっぱいだ。

話は変わるが、今、ダイエット中。
この2年で4キロ太って、そろそろヤバイ感じなので、
本気でダイエットしている。
1日の摂取カロリーを1200kcalに抑えようと思っているのだが、
今日、早速断念した。

授業が終わったら、「新年度最初ということで飲みにいきましょう」ということになり、そう言われちゃ、来なくてもいいといわれても参加したくて仕方がない私である。
ビール1杯のつもりが、それからまた日本酒を飲み、
そして、もうここまできたらどうでもいいかという感じで、
今これを書きながら、日本酒の瓶がすぐ横にある

ダイエット
節約
禁酒

この3つは私にとって永遠のテーマだ。
どれもできたためしがない。
しいて言えば、ダイエットは、結婚式に向かっているときだけはできた。
でも、式が終わればまた4キロ増

節約にいたっては、どうやっていいのか意味がわからないし、
禁酒は今までできた記憶もない。
人生が楽しいのか、せつないのか。
それすらよくわからない日々。


摂津峡でお花見バーベキュー!

2009-04-12 23:32:20 | 友達
あや&としくん夫妻と、夫と4人で摂津峡へお花見バーベキューへ行った。
としくんは幼馴染、あやは中学からの親友、そして、全員酒飲みということもあって、この4人ではちょこちょこ遊ぶ(必ず酒がついてくる)。

2月に伊賀で偶然出くわしたときは、たまげて腰を抜かしたが、
あれを除けば、今年初めての集合だったので、非常に楽しかった。

高槻で待ち合わせて、タクシーで。
タクシーでは初めて行ったのだけど、意外に近い。
桜公園があって、ちょうど満開だったから、人も結構いた。
私たちはどんどん上流へ行って、川原でバーベキューをすることに。




↑こんな感じのところ。

火をおこすのが大好きなとしくんと夫が準備をしてくれた。
今回、私は秘密兵器として、「火おこし用 竹筒」を用意していた。


↑としくんが吹いているのがそれ。
「おー!これ、いいわ~」と、結構、役に立ったようで、
気に入った様子のとしくんに「あげるわ~」と言っていたのに、
あげるのを忘れて持って帰ってきてしまった

炭が燃えるまで時間がかかるので、
その間に「とりあえずビール飲もうか」と誰ともなしに言い出して……
乾杯!

あや「外で飲むビールって、最高~!」
とし「それも昼間やし!」
夫「昼間っていうか、まだ午前中ですよ(まだ11時過ぎ)」
私「あははは~

……と、ビールを飲むだけでご機嫌な4人。
食材が焼ける前に、持ってきたビールは半分以上なくなっていた。
でも、こういう感じが好きだな~



炭が上手に燃えたので、肉を焼く。
焼け焼け~
とにかく肉だ、肉。



今回の食材係はあや。
鶏肉がめちゃくちゃうまい。
皮はパリッと、中はジューシー!
ホイルの中身も気になるところ……



サーモン!!
しめじとたまねぎと一緒に、ホイル焼き。
これがまたうまい。



野菜もたっぷりで、肉厚のしいたけや甘いかぼちゃ。
それから、空豆も!
キャベツもたっぷりあったので、うちのキャベツ王子(夫)もご満悦。

なんか、食材が豪勢やったなぁ。
ソーセージも皮がパリパリで、噛んだらジュワっと肉汁がはじけて飛んだし。
ズッキーニとか、ちょっとオシャレやしね

ビールがなくなった後は、私たちが持っていった日本酒と
あやたちが持ってきてくれたワインを飲んだが、
それもあっと言う間になくなった

途中、陽射しが暑い時間もあったけど耐えられないほどではなく、
後半は陰って涼しくなったのでよかった。
風も心地良く、見上げれば空は青く澄み渡っていて、
なんだかふわふわした気持ち。
みんな笑顔で幸せだった。

焼きおにぎりもして、
スルメを焼いたり、チーズ&クラッカーを食べたりと、
おつまみタイムも終わった。

片付けて、桜公園に戻り、今度は花を楽しんだ。


立派な桜が!
まさに満開。
お見事~



ビニールシートを敷いて、4人で並んで寝転んだ。

きれい。

ああ、日本って、平和だ……。

ちょっとうとうとした。
4人が並んで寝ているのがなんだかちょっとおかしくて、
でも、今日のこの時間のことは、たぶん一生忘れないなと、そう思った。

いつまでも遊んでいたかったが、夕方になったので、帰ることに。
帰りはバス停まで歩いて、バスに乗った。
穏やかで楽しい時間だったなぁ、と思い返す。
なんということのない、こんな時間がどれほど幸せなことか。

高槻で降りて、二人と別れた。
私たちはちょっとだけお寿司を食べて帰った。
よく食う~



塾のミーティングを終えて……

2009-04-10 09:59:29 | 仕事
昨日は塾のミーティング。
レギュラー(講義形式の授業)講師だけ集まった。
問題点の提示、改善策の提案など、
それなりに意味のある時間をもつことができたと思う。

新人講師3名。
また今年も、この3名をどう育てていくか、
どこまでケアしていくか、
それが私の役割になる。

でも、ミーティングが終わって、なんか少しほっとしたかな
2年目の講師が数人いてくれるのだが、
その存在が、昨日はすごく頼もしく見えた。
不満もあるだろうに、それを超えた「やりがい」を実感してくれている。
そのことがとても嬉しかった。

通常授業の中3チームは私も含めて5人。
非常に強力なメンバーだと思うし、生徒の質もいいので安心している。
問題は、2年か……
20年に一度というくらいの荒れた学年なので……
まあ、いろいろ不安はあるけれど、なんとか頑張っていこうと思う。

それにしても、W氏は、昨日のミーティングで
レジュメ作りから司会から全部やってくれて、
本当に頭が下がる想い……
足を向けて眠れません!いや、ホントだよ

W氏とはもう8年以上の付き合いで、
若い頃はしょうもないことで討論もしていたけれど(笑)、
二人とも丸くなったなーと思う。

最近は特に、塾のことでいろいろ相談にのってくれて、
「こんなに頼りになる人やったっけ?」と思うことが多い。
見くびりすぎやな(失礼!・笑)

この間、電話をくれて話して、切った後は思わず叫んだよ……

ほ……惚れてまうやろー!!

冗談はともかく、本当にいろいろとありがたかった。
感謝!

そんな感じでミーティングを無事に終え、もう12時まわっていたので、
「今日は久しぶりに禁酒できるぞ……」と思って帰っていると、
HOME(近所のBar)の前を通ったら、
マスターとトモちゃんが手を振っているのが見えた。

トモちゃんはここで飲んでいるときに知り合った、可愛い女の子。

で、「かおりさーん!」と、走って出てきた(可愛い

で、連れられて中に入った。

で、ビールを注文した。

で、飲んだ。

で、私の禁酒デーは終わった……

また、1杯だけ……というのが私は「絶対に」できない。
それならまだ全く飲まないほうがマシ。
スイッチ入ったら、止めるのは不可能。
北朝鮮のミサイルを止めるのと同じくらいの難しさ。

で、ターキーを飲んだ。

で、フィディックを飲んだ。

で、気づいたら2時半だった

いやはや。

人生って思い通りにはいかないものね!