goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になれ。―part2

毎日いろいろあるけれど、とりあえずご飯と酒がおいしけりゃ、
明日もなんとかなるんじゃないか?

利き酒師のオススメ(5月・6月)

2009-06-24 23:37:11 | 
5月、6月に家で飲んだお酒は、11種類。
その中でも特においしかった2本をご紹介。

多少は利き酒師らしいことも……



滋賀県の「大治郎」純米吟醸 生酒

お米は山田錦。精米歩合:50%

フレッシュなリンゴのような甘い香り。
やや強めだが、シンプル。
アタックはやや弱く、少し酸味のある旨味が広がる。
味の膨らみ方が優しく、アルコール感も少ない。
確かに主張するのだが、余韻も短くさらりと呑める旨口といった感じ。
全体的にやわらかいが、印象的なのは酸味。
野菜や白身魚の天ぷらと合わせたい。



埼玉県の「亀甲花菱」純米吟醸 生原酒

お米は山田錦。精米歩合:50%

少し熟したような甘いフルーツの香り。
やや強めで、やや複雑。
酸味を思わせるようなツンとした香りや爽快さもある。
アタックは中程度。
爽やかな甘みと酸味のバランスがよい。突出しすぎていない。
優しく膨らみをみせ、ゆっくりと消えていく。
多少、苦味としての余韻が残る。
あまり料理とは合わせたくないお酒。
食前酒にするのもいいと思う。
合わせるのなら、こっくりと煮込んだ豚の角煮、八宝菜などに合う。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro)
2009-06-27 16:59:07
日本酒!!!
今日の共通は、山田錦ですね。
米の名前だと思いますが、山田錦を使ったお酒おいしいだろうなと売り場で眺めております。
返信する
Unknown (かおり)
2009-06-30 12:19:19
hiroさん、こんにちは。
レスが遅くなってごめんなさい!

山田錦を使ったお酒は、やっぱりおいしいですね。
どちらかというと優等生的なお酒になります。

私は酒米でいうと、雄町が好きなのですが、こちらはもう少しクセが出てきます。
同じ酒蔵で同じ精米歩合で造ったお酒で、米だけが違うものを飲むと、よくわかります。

いろんなお酒を試してみてくださいね。
返信する