goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になれ。―part2

毎日いろいろあるけれど、とりあえずご飯と酒がおいしけりゃ、
明日もなんとかなるんじゃないか?

やった!

2009-06-13 00:18:33 | Weblog
昨日、きき酒師試験の発表があった。

おかげさまで見事に合格~!
やったぁ!

今日から私もきき酒師だ。

だからって、何というわけでもないのだけど、やっぱり嬉しい。

今日から塾はテスト対策。23日まで続く。
「太陽さん作戦」はまだなんとか続いていて、仏のように優しい私がいて、山口くんは爆笑している(怒)

でも、怒るって本当にエネルギーがいるんだなって改めて思った。
優しくしているほうが楽だし、空気がいい。
この修行を続けて、悟りを開きたいと思う。(無理か…)

今日も塾のみんなで飲みに行って楽しかった。
みんないい人やなぁ…。救われる。

作戦変更!

2009-06-04 01:43:15 | Weblog
明日は朝7時過ぎに家を出て明石へ…
昨年からやっていた水産加工会社のパンフレット制作を再開する。
明日は水揚げされたタコの加工を撮影。
朝早いので、早寝しようと12時過ぎに布団に入ったのだが、寝れないので携帯でこれを書いている。

今日のCクラスの授業もうまくいかなった。
私も年なのか、突発的にキレることはあっても、きちんと向き合って叱るパワーがない。
この間話をしたから多少マシにはなったが、やっぱり生徒の集中力がない。

布団の中でよく考えてみたら、全体的にガヤガヤはしてるけど、うるさい核になる3人がいることに気づいた。
やっぱりあいつらだ…。

作戦変更。

今度はターゲットを絞って真剣に叱って説教する。
多少荒っぽい真似もするかもしれないが、緊張感を演出するためには仕方がない。ケガ人は出さないようにしなくては…(笑)

布団の中で想像を膨らまし、その場をシミュレーションしていたら、興奮しすぎて眠れなくなってしまった…
アドレナリン大放出!

来週の水曜が楽しみだ…
怒るんじゃなく、叱る。
ちゃんと何が悪いか言って聞かせて、こちらがどんなに真剣か伝われば、わかってくれると思う。

ちなみに、Bクラスには太陽さん作戦を続けるつもりだ。

あ、字を見てたらちょっと眠たくなってきた!
早寝しないと明日しんどいな…

明日の夜は友達と飲むので、今日も禁酒した。
明日の酒の旨さを想像するだけでたまらんね!
かなり美味しそうな店なので楽しみ!

うん、確実に眠たくなってる…
よかった。
というわけで、今日はとりとめもない日記で失礼しました。
おやすみなさい…

伝説終了の日

2009-05-15 00:38:32 | Weblog
最後に熱を出したことを覚えていない。
かれこれ四半世紀以上は熱を出したことがない。
これは「鋼鉄の女」の異名をとる母のDNAだと思っていた。

だが…

熱が出た。
37.9℃
ゾクゾクする。
大した熱じゃない?
微熱だ?
いやいや、熱に慣れない人間にはかなりのダメージだ。

何よりのダメージはこれ。
「私は絶対熱なんか出ない伝説」終了…。

アメトーク見ながら寝ます。(見るんかいっ)

旅日記 7 ~ハプニング

2009-05-03 16:30:53 | Weblog
昨日の夜に行ったお店もよかった。
蔵王から仙台に戻って、疲れてグッタリしていたけど、適当な場所で食事…というわけにはいかない。
ホテルでガイドブックとネットを使い、真剣に店を探した。
ピーン!
きたよ、きたよ…旨いもんアンテナが動いた!
選んだのは「絆」という海鮮居酒屋。

行ってみると、これがまた大当たり!
普通の居酒屋の佇まいなんだけど、酒のラインナップがすごい!
「十四代」はいろんなスペックのものを揃えていたし、宮城の地酒はもちろん、全国の旨い酒がズラリ。
それも、吟醸クラスで600円、大吟醸クラスで800円とお手頃価格(130ml)

カウンターはいっぱいだったので、7人ほど入れそうな半個室に案内され、ゆっくりお酒を楽しめた。
お料理もその日の仕入れでメニューは決まるよう。
鰆のゆうあん焼き
イカの一夜干し
活車海老のお造り
吉次の煮付け
を食べた。
どれもめちゃくちゃ旨い。
さらに、付きだしがすごくて、卯の花、筍の和え物、穴子を煮てそぼろ状態にしたやつと、3種類も!
付きだしが旨い店は間違いないなぁ。

お酒も2人で7種類飲んだ。珍しいお酒が多く、非常に楽しめた。

夫と2人、ほろ酔い気分でホテルまでの道のりを歩いていたら、ちょっとしたハプニングが!
酔ってなくても私はよくぶつかったりこけたりするのだが、この時も足がもたついて、スッテ~ンと転んだ。
そして、一体どうなったのか、一回転して気づいたら道路に寝転がって空を仰いでいたのだ。
夫もびっくりしたが、大爆笑。

そして、悲劇はまだ続き、その後すぐに夫に押されて段差で足を踏み外し、左足首をくじいた。
あまりの痛さに酔いも覚め、涙がポロポロ出てきた。

痛いよ…

なんとかホテルまで帰り着き、死んだように眠った。

翌朝、ニュースで清志郎の訃報を聞いた。
しばし、呆然。

私にR&Bへの道を開いてくれた人。
オーティスもサム&デイブも清志郎が教えてくれた。

なんか、まだ信じられない。
元気になったらまたライブに行きたかったのに…

泉谷しげるは、絶対にこの死を信じないとコメントしていた。
フォーク時代からどれほど影響を受け、どんなに尊敬してきたか、その思いが伝わってきた。

清志郎…
逝くには早すぎるよ…

旅日記 6 ~いちめんすいせん

2009-05-03 08:53:38 | Weblog
蔵王のスキー場で「すいせん祭」が行われているということで、車で向かった。
なんでも雪がない間は水仙が植えられているとか。

これが思ったよりすごかった!
山の斜面に水仙が咲き乱れている様子は圧巻!
また、ちょうど見頃で、花がきれい。

さすがにスキー場だけあって、斜面がかなり急だから登るのは大変だったけど、ずっと見ていても飽きなかった。

ソフトクリームが売っていたので買いに行った。
前に並んでいたおばちゃんが可笑しかった。
「バニラトウニュウメロン」と書いてあって、もちろん「バニラ」「豆乳」「メロン」のこと。
確かに1行に並んでいたけど、それぞれ文字の色も違うし、下の行にはチョコやキャラメルなどもあるのに、おばちゃんは店員にこう聞いた。

「バニラトウニュウメロンってどんなのかしら?」

なんでやねん!

しかし、店員のお兄ちゃんは突っ込まず、親切に「これで一つじゃないです。バラバラですよ~」と教えてあげていた。
他にもいろいろトンチンカンなやりとりがあり、夫のところへ戻って話して大爆笑。
いやいや、面白かった。

水仙の後は牧場へ行って、ヤギや羊とたわむれ、またここでもソフトクリームを食べ、チーズ工場でチーズの試食をむさぼり食い、日帰り温泉へと行った。

盛りだくさんの1日。
しかし、まだまだ夜は長い~!

旅日記 5 ~雪どけの蔵王

2009-05-03 08:33:25 | Weblog
蔵王の御釜。
山の頂上から見える火山口。
季節や時刻によって、その色を変えていく。
夏には真っ青になるようだが、残念ながら雪どけが始まったところで、凍っているようだった。
それでも十分に、その雄大さ、自然の神秘に感動。

思えば、蔵王に行きたいと思うようになったのは学生時代。
宮本輝の「錦繍」で最初に2人が再会した場所が蔵王で、なんとなくドラマチックなものを感じたのだった。

旅日記 4 ~雪の壁ドライブ

2009-05-02 15:28:35 | Weblog
行きたかった蔵王へついに!

登り道はなんと雪の壁が!
さすが東北!
夫がやたら興奮して事故るんじゃないかとドキドキした。

景色もすごくきれい。
最高に楽しいドライブになった。

旅日記 3 ~地酒旨いヤバい

2009-05-02 06:08:53 | Weblog
1日で体内時計がセットされるので、今朝も5時過ぎに目が覚めてしまった。
今日は蔵王までレンタカードライブ。
やっと蔵王に行ける~!
めちゃくちゃ楽しみだ。

写真は昨日のお昼ご飯。牛たんと海鮮のバーベキュー。宮城狭蒸留所内にあるレストランにて。

これも美味しかったけど、昨日の夜行ったお店はすごかった。
私は旨い店を嗅ぎ分ける「旨いもんアンテナ」を持っていて、強く反応。
入ると待合い場所に「ご自由にお飲みください」と地酒が置いてある!
こんなの見たことない!

席に案内されて、待っている間に携帯で探したクーポンを見せたら、普通に旨い地酒を1杯ずつくれた!
なんだ~
この店!
嬉しいサービス満載じゃないか~

またお店の店員さんが丁寧にお酒の説明をしてくれる。
メニューは宮城の地酒ばかり!
最高~!

私は
山和の特別純米
於茂多加の純米吟醸亀の尾
日高見の純米吟醸31号タンク
を飲んだ。

この店のオーナーはきき酒師の上の資格「酒匠」で、日高見はタンクまで自分で選んでる。
どれも美味しかった!

さらにお料理も旨い。
牛たんの味噌煮
海鮮サラダ
にしんと若竹の土佐煮
穴子と山菜の揚げだし
真子がれいの一夜干し
などを食べた。

旨い~(>_<)

こんなに幸せでいいのかと思うような時間…

2人でニコニコしながらホテルへ戻った。
しかし、なぜか珍しく旅先でケンカした…。
もったいない。
幸せ気分はぶち壊し。
仲良くしないとね!

ニッカ宮城狭蒸留所へ

2009-05-01 17:16:06 | Weblog
ニッカ宮城狭蒸留所。
工場見学のあと、無料試飲で
スーパーニッカ
宮城狭10年
鶴17年
をストレートで。

それから有料試飲コーナーで
宮城狭1988
宮城狭シングルカス25年
竹鶴15年
宮城狭シングルカスク フルーティー&リッチ
を飲んだ。

美味しくて楽しい時間だった。
やっぱりウイスキーは旨いなぁ。
そして何よりロマンがある。

旅日記 1 ~仙台到着!

2009-05-01 13:01:27 | Weblog
朝10時、もう仙台にいた。
飛行機ってほんまに早い。
できれば以前のように列車でゴトゴト行くような旅をしたいけど、今は時間をお金で買ってしまうなぁ。

午前中は軽く仙台市内観光。
瑞鳳殿に行き、その後は仙台城跡へ。

お決まりの撮影スポット、伊達政宗の像の前で写真を撮った。
ここからは仙台市内が一望できる。
確かに眺めはいいけど、こういうのを見てもあまり感動はない。
それより瑞鳳殿の敷地内にあった木々のほうがよかった。
神社やお寺の周りにある木々って、幹が太くて背も高くて、そして、神聖だ。

大きな木を見あげたら、すごいパワーを感じた。
浄化される。

昼からはいよいよニッカ宮城狭蒸留所。たのしみだな~

春の香り

2009-03-19 15:46:19 | Weblog
近所の家の庭の白い木蓮が咲いた。
急に暖かくなったから、蕾が膨らみだしてから開花するまでがあっという間だった。

私の家の近所には三角の大きめな公園があって、その周りは「町内のビバリーヒルズ」と呼ばれているほど、大きなお屋敷が多い。
(名付けたのは私だが)

当然、庭も広くてきちんと手入れされているので、春はその辺りを散歩するのが好きだ。
桜はもちろん、いろんな花が咲いて、私の目を楽しませてくれる。
歩いているだけで幸せな気分…。

私の実家は団地のくせに、わりと広い庭があり、母がプロの腕前で手入れしているので、季節ごとに美しい花が咲く。
子供の頃からそれが当たり前だったので、1人暮らしを始めたときも、いつも切り花を買って玄関を飾っていた。
残念ながら環境が悪く、植木は育たなかった。

今はやっと日当たりもよく、環境もいいベランダを手に入れた。
本当に小さい、猫の額ほどのベランダだったが、埋まるほどに苗木を植えた。

少し、満足した。

だけど、広い庭のある家を見ていると、やっぱり羨ましい。
庭のある家に住めたら、私はきっと桜の木を植える。

近所を歩いていたら、冬の終わりの香りがした。
どこからか、沈丁花の甘い香り。
ああ、今年も春が来たんだと思う。

私の夢の庭にも沈丁花を植えたいな、なんて、そんなことを考えて幸せな気持ちになる。
だから、春って好きだ。

そろそろ母の庭も見に行ってみよう。

本当に風邪らしい

2009-02-24 22:37:48 | Weblog
たぶんこんなひどい風邪は初めてだ。
いつもは鼻水出るな~くらいで、すぐによくなるのに、今回はしんどい。

今日も絶対にやらないといけない原稿を、朦朧としながら片付けて、夕方まで寝込んでいた。

無理やり起きてシャワーして、着替えて塾へ…。
テスト前日なので代わってもらうこともできない。

今帰りの電車。
このゾクゾクするのと体のあちこちが痛いのは何なんだろう?
これが風邪なんやね…。みんなが言っていた…
咳も止まらないし、ゴホゴホしながら授業をした。

またビックリするのが全く食欲がないことだ。
今日もプリン食べただけ…。
夕方にプロテイン飲んで。
固形物が食べられない。こんなことってあるんやね。

でも今日ゆっくり寝たら明日は元気になるかな。
仕事も大詰めで、元気にならないと困る。

優しい夫が私を心配して早く帰ってきてくれた。
心配かけたらあかんね…

あと少し!

2009-02-12 16:44:09 | Weblog
今週をなんとか乗り切れば、少し仕事も落ち着きそうだ。
(わかんないけど)

早くゆっくり料理して美味しいご飯食べたり、徹底的に掃除したりしたいなぁ。

最近どうもブログで愚痴が多い。
ちょっと心の中のことを書きすぎだ。
夫に、昔の日記みたいになってきたなぁ…と言われたので反省。
自分でも気づいてたけど、完全に「はけ口」になっている。
ストレス多すぎて。
なるべくたわいのない楽しい話を書こう。

しばらくこっちは休もうかな~
酒ブログを中心に更新して、なんか新しい世界を開こうか。

恩返し

2009-01-08 12:29:18 | Weblog
今日は朝から仕事の打ち合わせ。
新年最初の新案件としては幸先いい感じで、30ページのPR用冊子を任された。

ここ1年半ほど定期的に仕事をもらっていた取引先からの依頼で、仕事をやるごとに信頼関係が築かれていっていることを感じられる。少しずつ質のよい、やりがいある仕事を任されるようになった。

けれど、昨日はそこの仕事で大きなミスをしてしまった。
年末に送っていた原稿に間違いがあったのだ。

こちらのチェックが甘かったので…と、怒られるどころか謝られるくらいだったが、プロとして決してやってはいけないミスだったな、と一気にブルーになった。

さらにタイミングが悪いことに、その修正の電話がかかっていたのに授業中で気づかず…。
さらに、いつもは必ず休憩時間に携帯を確認するのに、昨日に限ってチェックせず…。
たぶん3時には終われるという安心感もあったのだと思う。

それが、終わってから翌日の教材準備をしていたら、学校の冬休みの宿題が終わっていなくて残されていた藤田くんが事務室に入ってきた。
「もう無理~。誰か先生手伝ってくれへん?」
という。
夏休みの宿題も講師が手分けしてやって終わらせたから甘えているのだ。
誰も立ち上がらず「自分でやり」と手伝ってあげなかった。
もちろん私も。

その前日も別の生徒の宿題を手伝って帰るのが遅くなっているのだ。
今日は絶対早く帰る!と思っていた。

でも…
悲しい性で、やはり気になって、教材準備を終えたら見に行ってしまった。

藤田くんは勉強し過ぎでぐったりしていた。(答えを写すだけやのに!)
体調も悪いみたいで、はぁはぁ言っている。

仕方ない…

藤田くんを寝かせておいて、私はものすごいスピードで答えを写した。
学校の先生に怪しまれないよう、時々わざと間違えておくという、細かい芸を使いながら…。
字もそっくりにした。

仕上がると、出会って初めて藤田くんは私に心からの言葉でお礼を言った。
「先生、ほんまにありがとう…」
2回言った。

しかし、そんなことで「やってあげてよかった…」と思うほど私はおセンチな人間ではない。

ほっとけないだけや!
私の生徒だから。
頼むで、ほんまに…と、ちょっと苛立ってさえいた。

気がつけば6時をまわっていた。
そして初めて携帯を見たら、仕事先から着信が何度も…!
先ほどのミスの修正依頼だった。

修正をギリギリまで待ってくれていた。
でも間に合わなかった。
Web会社の人にも迷惑をかけた。

もちろん、すぐに謝りの電話を入れたが、なんだかやりきれない気持ちになる。
なんで一度チェックをしなかったのかな、と。今日に限って…。
タイミングわるいなぁ。

今年に入ってから塾にかかりきりで、自分の仕事が全くできていない。
でも、それも今日までだ。冬期講習も終わる。

明日から本気で仕事をしないと。
今日頼まれた冊子以外に、昨年からやっているパンフレットと、健康本2冊、それにダイエット本とある。取材も既に3件入っている。

入試を控えた生徒のことも気になるし、家のこともしないといけないし、気を引き締めて生活しないと、昨日みたいなミスを犯す。

しかし、こんなにもやりきれない気持ちになるのはどうしてなんだろう。
誰に対しても全力で、真剣に向き合って、やれる限りのことをやっているのに、結果には限界があって。
所詮、能力の違いということか?

自分の能力に合わせて、よけいなものを捨ててしまえば楽になるかもしれないけど、やっぱり自分が決めたことだから、やり通す。

でも、昨日、藤田くんの宿題をやりながら、もう1人残っていた生徒のネガティヴな人生観を聞き、優しく相槌をうちながら、ふと心が浄化されたような気持ちを味わった。
変な話だけど…。

そういえば、結婚式で花嫁のくせにマイクをとった私は最後に言った。
「これから恩返しをしていきます」と。

恩返し。

意外にこれは現実的なキーワードかもしれない。

もし、やったことが見返りなし、成果なし、効果なし、賞賛なし、変化なしだったとしても、すべて恩返しだと思えばいい。
直接相手に対するものでなくても、目の前にある一つひとつを真っ直ぐな気持ちで懸命に行っていればまわりまわって誰かへの恩返しになるような気がする。

世の中への恩返し。
そして、自分の罪の清算。

まるで修行僧だ。

よし、2009年はこれでいこう。
テーマは「恩返し」だ。

どんなときも。

2008-12-29 02:49:38 | Weblog
高校生のとき、小学校からの親友に一本のカセットテープを渡された。
「聴いてみてくれへん?お姉ちゃんの友達やねん」と。
そのテープには友達だという男性の歌が数曲入っていた。
全部オリジナルのようだったが、素人臭さは全くなく、覚えて歌ってしまうほどいい曲ばかりだった。

気に入ったと告げるとまた新しいテープを持ってきた。
今度は500円で買った。
たぶん今ならこれはマニアにはすごい値段で売れるかもしれない。

その年、茨木市のお祭りでその人が歌うと聴いて見に行った。
私はそのお祭りのステージを見て叫んだ。
この人、絶対大物になるよ!

それから数年後、彼はデビューし、今では有名アーティストだ。

さっきたまたまつけたテレビに彼が映っていて、歌っているライブがよくて、いろいろ思い出した。

槇原敬之。

私の高校の先輩でもある。

身近な人がスターになるってすごい。