今朝はカーテンを開けるとウッドデッキがしっとりと濡れて小雨…どうも昨夜から降っていたようですが、気が付きませんでした。午後には一時止みましたがまたシトシトと…です。
今日の朝のトップニュースが、ついに新型コロナウイルスの感染者が山口にもでたと…。(コラ、なに喜んでんの! イエイエ、とんでも…) 中国地方ではこれが初めての人だという。そのためか今日は講座の中止の連絡がつぎつぎと、それを今度は伝えるのに電話の掛けっぱなし…。主人は主人で私は私の携帯で、おまけに固定電話が入れ替り立ち替わりと鳴り、そのためにしっかり半日は潰れてしまいました。とうとう四月始めの開講式まで取り止めの連絡が…。このコロナウイルス狂騒曲はいつになったら最終楽章が聞けるんでしょうか。とにかく1日も早いことを願っています。
さて、昨日は天気予報では暖かで4月並みの気温とか…、確かに言っていたような気がするのに、なんだか背中がゾクゾクとして、こりゃヤバイ! 本当にまた風邪をブリ返したのかしらと思ってしまいました。それでも午後からは俳句教室でしたので出かけると、外はやっぱりお日様が照っていて、暖かな日でしたね。
朝のラジオ体操も今は主人一人で出かけていますが、昨日すぐに戻って来て、〝ああ、今日から2週間休むというのを忘れとった。〟と。フ~ンと、あっちもこっちもコロナのお陰で中止が…・
でも、昨日はまだこの教室は中止の連絡が来なかったから大丈夫だと、出かけました。でも先日の話からすれば欠席者が多いだろうと思ってましたら、一人だけ欠席。なんだかんだ言ってもやっぱりみんな俳句が大~好きなんですね。ヨカッタ!
ところで、兼題の〝蘖〟(ひこばえ)はやはり難しかったようで、なかなかこれといった句がありませんでした。その中で、〈蘖や考の出征写真出づ〉という句が目に留まりました。
この句には3点入っていましたので、採った人に選評を聞くと、〝きっとお父さんが戦争に征って亡くなられたんだと思い、哀しいけどその軍服の写真が蘖とぴったり合っていて…〟と。他の2人も同じよう。〝まあ、そのように受止めるのが妥当でしょうか。では作者は?〟と聞くと、〝は~い。そうなんですが、実は父は戦死したんじゃないんです〟と。〝それじゃ、なんで???お父さんの若いときの軍服姿が格好良くって?〟〝実は…そうなんです〟〝じゃあお父さんは長生きされたのね〟(大笑)
これは偏に「考」という漢字にあるんです。俳句を始めると、初心者はよく「亡き父」とか「亡き母」を詠みます。ところが字数が制限されますので字余りになることが多く、そこで、こういう場合は便利な漢字があるのよと教えるんです。亡くなった父母のことを「考(ちち)」と「妣(はは)」と。そうすると大抵ビックリして、これはいいことを知ったと、今度はやたらに使うようになるんですね。(笑)
この場合もそうで、すでに亡くなった父だから「考」を使ったのでしょう。しかし、それは出征写真を撮ってから50年以上も過ぎてのことなんです。ここは若い頃の父の写真が出てきたということだけですから、「父」でよかったんです。そうすればそういう間違った鑑賞は防げるでしょう。作者もそういう風にとられないかと気にしながら作ったらしく、だから〝誰も採る人がいないといいのに…〟と願っていたんだそうです。(笑) そうするとKさんが、〝ああ、私と同じような人がいるんだわ。まるで私が詠んだみたい〟と最初思ったんですよ、と言いだして…。やっぱりこういう哀しい実体験は当の本人が詠むべき句材なんで、なんぼ創作だからといっても詠むのは遠慮するべきでしょうね。時々こういうお涙頂戴の句を詠んで、点を貰おうとする人がいますが、自分の身内を殺してまでいい点を貰おうと思っちゃいけませんよ。知らずに〝お母さん亡くなられて大変でしたね〟と言うと、〝いや、ぴんぴんしてますよ〟と言われたことがあって、もうビックリ! 〝なぜ?〟と聞くと、〝その方がドラマチックでいいでしょ。だから…〟と。〝じゃあ、せめて自分の母ではないように詠まなくっちゃね! いくら創作だといってもそんな句は、私スキじゃないわ〟と言ってしまったことがありました。
今回の句は、それを狙ったのではなくて、あまり深く考えずに〝考〟を使ってしまったということですから、念のために。また、他にとびっきりの迷句もでてましたが、それはここに披露するのは止めておきましょう。
写真は、梅の花。もう殆ど終りに近いですが、我が家の豊後梅と上小野で見た八重の紅梅。