植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」③

2017-07-10 04:30:56 | 日記


金沢の観光スポットレポート その700(No.1056)

◇金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」③

5月27日(土)ボランティアガイドの会「まいどさん」16期生の「よるまっし16」会金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」勉強会に参加した。

■写真は右衛門(えもん)橋



■写真は鞍月用水



○土居(土塁)とは

集落や城・館の周囲に、外敵から守る備えとして設けた土の垣。

■写真は高岡町と長町の土居イメージ図



■写真は四ツ屋橋跡付近



■写真は図書橋跡



■写真は図書橋からの土居内通り



○安江町升形橋と土居

港がある宮腰(現金石)からの往還道が西惣構と交差する城下町の入口だった場所で、堀と土居を曲げた方形の区間をもつ施設(升形)儲けられていた。

■写真は現在の安江町枡形遺構跡



○升形とは
城郭への出入口である虎口が方形空間を囲んで築かれた箱形の石垣で造られたもの。(歴史民俗用語辞典)重要な出入口を枡のように囲むことで、いざとなった時に枡の中に敵を閉じ込めて四方から攻撃することも可能な防御施設のことです。

■写真は安江町枡形古地図



■写真は安江町枡形遺構復元イメージ図(北国新聞より)

■参考資料:当日配布資料より

(つづく)

金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」②

2017-07-08 03:57:21 | 日記


金沢の観光スポットレポート その699(No.1055)

◇金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」②

5月27日(土)ボランティアガイドの会「まいどさん」16期生の「よるまっし16」
会金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」勉強会に参加した。

■写真は宮内橋の外惣構碑



■写真は的場のちの惣猶館(そうゆうかん)門



■写真は宮内橋下流うの土居跡(市役所東)





■写真は柿木畠の厩橋跡





■写真は香林坊橋跡(東急スクエアーの片町より交差点にある)



■写真は香林坊橋古地図

(つづく)

金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」①

2017-07-07 05:21:04 | 日記


金沢の観光スポットレポート その698(No.1054)

◇金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」①

5月27日(土)ボランティアガイドの会「まいどさん」16期生の「よるまっし16」会金沢城城下町の歴史遺産「外惣構堀を考える」勉強会に参加した。

■写真は出発前のミーティング



○金沢城惣構

金沢城の惣構えは、城を中心として浅野川、犀川の内側を内、外二重に巡っており、それぞれ小立野大地を挟んで東西2流に分かれている、惣構の立地位置は、両河川に向かって階段状に低下する河岸段丘崖部にあたり、その高低差を利用して崖下に堀、崖上に土居を築いている。

■写真は金沢の地形



 内惣構は、徳川氏との緊張関係が高まったことを受け、慶長4年(1599)二代利長の客将高山右近の指揮で造られ、外惣構は慶長15年(1610)三代利常の家臣篠原一孝の指揮で構築されたと伝えられる。内惣構は延長約2.9キロ、外惣構は約4.2キロあり、それぞれ金沢城を挟んで東西に分かれている。

■写真は延宝年間金沢城下図

 土居は兼六園の山崎山や、尾山神社庭園の築山などに一部残るほかはほぼ消滅してしまったが、堀の大部分は幅を縮小しながらも現在も水が流れており、貴重な歴史的用水として利用されている。





■写真は歴史の小路(本多家上屋敷と下屋敷通路遺構)



■写真は東・西惣構図



■写真は畳屋橋



■写真は21世紀美術館東の惣構



■写真は宮内橋

□金沢市HP「金沢城惣構跡の調査」

(つづく)

金沢の夏2017 ④ 尾山神社、金澤神社

2017-07-05 05:20:51 | 日記


金沢の観光スポットレポート その697(No.1053)

◇金沢の夏2017 ④ 尾山神社、金澤神社



○夏越(なごし)の大祓

 「大祓式」は古来よりとても大事な神事とされており、奈良時代から現在に至るまで綿連と続けられております。
 新年には瑞々しく張りのあった「気」がだんだん枯れていくことを「気枯(きが)れ」つまり穢(けが)れと古代の人は考えていました。現在は、年に2回(6月末の夏越の大祓式、12月末に年越の大祓式)が行われ、半年の間に知らず知らず身についた罪穢(つみ、けがれ)を祓います。尾山神社の夏越の大祓いでは「茅(ち)の輪」を境内に設置しております。
 茅には水を浄化する作用があり、身を清める意味があります。これをくぐると災いを避けることができると言われています。 (尾山神社パンフレットより)



■写真は尾山神社と茅の輪(7/1)



■写真はおついたち参り昇殿参拝(7/1)





■写真は金澤神社(6/29)



■写真は夢牛(6/29)

(つづく)

金沢の夏2017 ③ 石川県歴史博物館、金沢城公園

2017-07-04 04:15:30 | 日記


金沢の観光スポットレポート その696(No.1052)

◇金沢の夏2017 ③ 石川県歴史博物館、金沢城公園



○石川県歴史博物館の概況

石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。

歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(199)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。



■写真は石川県歴史博物館

6月10日、皇太子さまは第28回全国「みどりの愛護」のつどいの式典で、苗木を植樹された。



中日新聞Webページ

■写真は皇太子さまが植樹された木





■写真は金沢城公園二の丸北面石垣下四阿のクマノミズキ





■写真は金沢城公園旧第六旅団司令部庁舎のクマノミズキ



■写真は旧第六旅団司令部庁舎



■写真は金沢城公園鼠多門工事中塀の「絵を貼っる」みたいな窓

撮影日:2017.6.22

(つづく)

金沢の夏2017 ② 兼六園

2017-07-02 06:20:56 | 日記


金沢の観光スポットレポート その695(No.1051)

◇金沢の夏2017 ② 兼六園

○兼六園の概要

加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。

兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。2016年度の兼六園入場者数291.2万人(前年比94%、前々年比146%)と新幹線開業効果減も微減であった。

■写真は最近はここで人がいないのを撮るのに苦労する。





■写真は梅林の花菖蒲





■写真は今年は遅くまでツツジが咲いていた



■写真は夫婦松





■写真は栄螺山から霞が池



■写真はさざえ山避雨亭



■写真はさざえ山三重宝塔

撮影日:2017.6.22

(つづく)

金沢の夏2017 ① 白山市、香林坊大和

2017-07-01 04:22:46 | 日記


金沢の観光スポットレポート その694(No.1050)

◇金沢の夏2017 ① 白山市、香林坊大和

 私はロードバイクを初めて10年になります。と言っても今年3月まで週4日の仕事を7年間していて、あまり乗ることが出来ませんでした。今年より体力維持のため、体育館トレイニングとともに積極的に取り組んで行きます。

 自宅から瀬女道の駅は片道約35キロをホームコースにしている。約1時間45分で登りきりここで食べるそば茶ソフトが体が求めているのか?何とも言えないおいしい!!





■写真は瀬女道の駅の山猫とそば茶ソフト



■写真は白山市鳥越のタチアオイ





■写真は白山市布橋の十二ケ滝





 香林坊大和のギフトコーナーで珍しい水槽を見つけました。丸い水槽の中に金魚が入っています。どうして中に入れたんでしょう??







■写真は香林坊大和

(つづく)