植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

兼六園の曲水、池、島、橋巡り ⑦

2015-09-15 04:30:00 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その426(No.656)

◇兼六園の曲水、池、島、橋巡り ⑦

兼六園の曲水は、犀川上流約10Kmの辰巳用水を経て園内延長
574mで、4つの池や島、数多くの橋がある。

今回は、桂坂口から霞が池、千歳台、山山、内橋亭、梅園、時
雨亭、瓢池、噴水、桂坂口へと巡ってみたい。

29)黄門橋(こうもんばし)

噴水の右手のせせらぎに架かる青戸室石の反橋。長さ6mで、切石
橋としては兼六園の中で最も長く、また全国の日本庭園の中では
4番目に長い。幅は1m、厚さは40cmもあり、横から見ると2枚重ね
「たように見えるが、実際は一枚石。また、通常の石の橋は台石
の中央から直角に渡されるものだが、黄門橋は台石の端から斜め
に架けられており、造形の妙を感じさせる造りである。
黄門橋という名称は明治になってからで、古図では石橋となって
いる。謡曲「石橋(しゃっきょう)」の舞台に見立ててつくられた
ものだろう。謡の「石橋」は文殊菩薩の霊獣とされる獅子が舞う話
で、橋のたもとには獅子の形をした獅子巌がある。

■写真は黄門橋



30)白龍湍(はくりゅうたん)

黄門橋付近の急流で深い山奥のような趣きが漂う。水流は霞ヶ
池の西岸付近から暗渠を10数mくぐり、栄螺山の下を通って、
峡谷を思わせる渓流となり、霞ヶ池北東部から噴水池下流へ
注がれる流れと合流したもの。

■写真は白龍湍



31)噴水(ふんすい)

13代藩主斉泰が金沢城の二の丸に噴水を上げるため、試作した
ものといわれている。城内に噴水が上がったのは文久元年(1861)
7月で、同時期につくられたものと考えられている。現存する日
本最古の噴水だ。噴水は上部にある霞ヶ池から管を引いてあり、
自然の水圧によって上がる仕組みだ。よってその高さは霞ヶ池
の水位によって変動するが、通常はおよそ3m50cmを保っている。
自然の景観を凝縮した伝統的な日本庭園において噴水があるの
は極めて異色である。



■写真は噴水



32)布滝(ぬのたき)

霞ヶ池の徽軫灯籠の辺りから、蓮池庭の方へ流れる小さな滝。
布を晒しかけたように見えて水が落ちていることから、布滝-
布落ちと呼ばれる滝の1つ。



■写真は布滝



■写真はことじ灯籠下の曲水

参考資料:兼六園図鑑(インターネット)より

(兼六園の曲水、池、島、橋巡り 完)


最新の画像もっと見る