植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

◇東山・卯辰山山麓寺院群体験レポート(No.6)

2011-12-23 05:16:39 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その28(No.115)

◇東山・卯辰山山麓寺院群体験レポート(No.6)

10)本光寺(ほんこうじ、法華宗)
  二代藩主利長に伴い守山、富山、高岡、泉野寺町、小
  立野など転々とし、慶安3年(1650)三代藩主利常か
  ら現在地に900坪を給わり建立。現在は2000坪の境内。 
  本光寺の敷地には広大な樹林もあります。山門は金沢
  市指定文化財になっています。本光寺の本堂の門の彫
  刻も一見の価値があります。
■写真は山門


■写真は本堂



11)妙国寺(みょうこくじ、日蓮宗)
  開山は慶長19年(1614)富山妙国寺の住職身命院日
  全の創建による。
日蓮作と言われる大黒天像(耳鼻治癒)を安置してい
  るため、大黒寺とも呼ばれる。大黒堂は当寺11代孝
  寿院目亀の時に建立。洗い仏(上行菩薩)は諸病治癒。
  仏の前に廻りお祈りし、備え付けの”たわし”で病気
  の箇所を念じながらこすることです。
  焦門中興の人と称された俳人成田蒼礼の墓がある。
  山門は金沢市指定文化財になっています。
■写真は山門


■写真は大黒天堂


■写真は洗い仏


最新の画像もっと見る