植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

金沢に永住して金沢・石川が好きになりました!その魅力を紹介します。

金沢城の石垣巡り。(No.8)城外周ルート

2011-09-29 04:39:10 | 日記


金沢の観光スポット体験レポート その11(No.91)

金沢城の石垣巡り。(No.8)城外周ルート

11)玉泉院丸南西の石垣
  玉泉院丸の南西に張りだしたこの石垣は、大き
 くはらみ出して不安定な状態のため、平成18、19
 年に解体・積み直しによる保存修理を行った。
  ・創建:元和~寛永(1615~1644)頃
  ・現状:平成18~19年保存修理



12)玉泉院丸鼠多門周辺の石垣
  この付近は玉泉院丸と金谷出丸(現在の尾山神
 社)を結ぶ 木橋が架けられていた場所で、河原石
 を積んで保護し堀の土手の一段くぼんだ箇所が木
 橋のたもとで、そこに橋脚が立っていた。
  石垣は土手の上部に石垣を巡らす「鉢巻き石垣」
 となっており、鼠多門の通路部分は明治期に積み
 たされている。
  ・創建:元和~寛永(1615~1644)頃
  ・改修:明治10年(1877)木橋取り壊し
      明治17年(1884)鼠多門焼失
  ・現状:江戸期に状態を残す



13)玉泉院丸鼠多門続櫓台石垣
  玉泉院丸の北西隅に位置する櫓台石垣で、絵図
 では堀底から高さ五間三尺五寸(約10m)と記さ
 れている。
  文化7年(1810)の修築を担当した石垣技術者の
 後藤小十郎による指図が残っており、石垣勾配の
 設計法をを知ることができる石垣です。比較的丸
 みのある石を多用することから「鶴目積」の石垣
 とも呼ばれた。
  ・創建:元和~寛永(1615~1644)頃
  ・現状:文化7年(1810)修築時の姿を残す

参考資料:
 ほっといしかわ「金沢城の石垣巡り」より