ゲームホリック

ゲーム大好きぃ!!でゲーム脳なのであること無いこと書き散らします。

ミクロが何故革命的なのか。メモ書き

2005年09月15日 | ゲーム

 ソニーのゲーム機のブランド性もゲーム機本体のデザインに依拠するところが大きい。しかし問題なのはそのデザインが決定される過程。例えばPSPのデザインはゲーム機の機能から導きだされたデザインである。今までに無い大きなモニターを持つ携帯ゲーム機という思想の下、PSPは作られた。一方ミクロは機能からではなく、デザインの必要性から導かれたデザインであるのだ。ジーンズのポケットに入るほどのサイズという思想の下、ミクロは作られた。だから画面は小さくなった。

 ミクロはどう考えてもデザインが第一にあるのだ。一般層が持つカバンなり、ポケットなりにどう入れてもらえるかということを考えたとき、GBAやSPでは大きすぎるのだ。でなければ、どうして画面を小さくする必要があろうか、アルミ製のボディにする必要があろうか。少なくともそれまでのものよりも画面が小さくなることはコアユーザーにはマイナス以外の何者でもない。ましてや値段も高く、ゲーム一本のヘビーユーザーには訴求しない。
 PSPにも色違いがある。ユーザーの好みによって選ぶことが出来る。しかしそれは色だけだ。ほぼ値段も変わらないし、機能も変わらない。違いはGBAというゲーム機をユーザーが購入する場合、4つもの選択肢が用意されているということだ。GBAは7000円、SPは10000円、GBMは12000円、DSが15000円。GBMは決して安い選択肢ではない。ましてや画面の小型化はコアユーザーにとってはディスアドバンテージとすら見られる。

 で結局何が言いたいかと言えば、GBMはこれまでのハードのようにハード機能により規定されたデザインではなく、ファッション性によって規定されたデザインであることが革命的だということだ。

360、発売日と価格発表

2005年09月15日 | ゲーム
 MS公式ニュースリリース

 PSPの起爆剤、セラミックホワイトの発売日にXBOX360の発売日と価格が今日発表された。おそらく意識しているのだろうが、どうせなら360の発売日を1週間前倒ししてしまい、ソニーのお株である12月3日を奪ってしまえば良かった。ロンチタイトルにソニーのお株、『リッジレーサー』を持ってきたのだから。どうせやるならプロレス並みの演出が劣勢のXBOXには必要だ。

 価格的には次世代機としては過去の例から言っても、悪くない。また懸念されたHDDの別売り、コア思想も日本では展開されないようだ。

エヴァンゲリオン2forPSPは移植ではなく改訂版

2005年09月15日 | ゲーム
アルファシステム公式掲示板

 どうも今日から情報規制に入るようで、『エヴァ2』公式掲示板が一時休止となるようだ。だが情報規制前に質問した部分に対して芝村氏の回答があった。以下転載。

>  某サイトの情報にPSPエヴァンゲリオン2とありました。これはバンダイのエヴァンゲリオン2の移植なのかも。

 情報規制前に書き込んでおきます。
50%くらいは作り変えてるんで移植とは言いがたいですね。

>  もしこれがアルファのエヴァ2であるならば、どうか発売後に批判された部分、例えば公式設定に縛られすぎていた点などを改善しての移植であってほしいです。

多くが改正されています。完全ではありませんが、かなり要望については取り込んでいると思います。

 ということで芝村氏の発言を100%信じるならば、単なる移植ではない改訂版『新世紀エヴァンゲリオン2』となりそうだ。ぜひキャラクターの衣装の変更だけでも盛り込んでほしいところだ。
 またゲームの内容以外にもアメリカ版発売を匂わす書き込みがあったので転載する。

> Please make it also for the US. PLEASE!

It might be marketed in PSP.