ゲームホリック

ゲーム大好きぃ!!でゲーム脳なのであること無いこと書き散らします。

お茶の間争奪戦

2009年04月30日 | ゲーム
360

『Wiiの間』(公式サイト)

最近テレビCMが流れていた『Wiiの間』が気になっていましたが、上記のサイトでの岩田社長のビデオを観るとWiiでの動画配信サービスらしいです。海外ではPS3もXBOX360も動画配信を活発にしていますが、国内ではPS3がアニメのみ配信を行ってます。でもそれでは今まで映像配信の延長でしかない、と岩田社長は言いたげです。

Miiアバターが如何に旨みのある存在なのか、そりゃ広告代理店も絡みたがるなぁ。任天堂は初めから『Wiiの間』のようなことをしたいがために、トロイの木馬としてゲームやフィットネスを利用したのではと勘ぐりたくなりますが、岩田社長が述べている経緯だろうから本当に下衆の勘ぐりですが、それにしても任天堂のこのある種テレビ登場以来の広告モデルを変革しようというめちゃくちゃ挑発的な姿勢は恐ろしさを禁じえません。

youtubeがもたらした動画の共有体験をどういう風に課金モデルに落とし込むか、どうフィードバックさせるかということを、テレビが出来なかったことをWiiだからやれるのではないかということのよう。視聴率は批判されているものの現状ではその代替は難しく例えば録画率を公開したところで視聴率とスタンス的には同種のものなので根本的に解決にならない。かといってyoutubeをそのまま行うこともビジネスとしてみると不可能。


そういう状況の中で大まかな個人が特定でき、かつ同時に口コミ的な広がりをおも期待できる誰もが操作できるデバイスを使えばどうなるのか、ということなんだと思います。WiiからDSiへ転送し保存でき持ち運べたりするというなんとも壮大な実験な気がしないでもないですが(そもそもライセンス管理などはどういった具合になるなかなどはいまいち不明。期限付きなのか、期限無しなのか。期限ありならば従来の動画配信と同じ轍を踏むんじゃないかなどいろいろ考えてしまいます)、世界の広告モデルがひっくり返ります。


動画の中で「『Wiiの間』はテレビの敵ではない」と岩田社長が仰ってましたが能動的なCM視聴やマーケティングへの参加などを見る限りどう観ても長期的には敵になる、敵という言い方は正しくないなら引導を渡す役というかそんな風に感じます。もし成功すればですが。でも凄い。Wiiがいまいち好きになれないので、ソフトはあっても本体を持っていない情けない状況ですが、事としだいによってはWiiとDSiをまとめて買わないといけないかも知れません。

集め直すか否か

2009年04月29日 | ゲーム
SNKの格闘ゲームをプレイしようと思い立ち、久しぶりにドリームキャストに電源を入れるが、液晶テレビにつなぐためのD-subピンがなかったのでコンポジットで接続をするとなかなか厳しい。走査線数が増えた上に、コンポジット接続であるためボケボケがよけいにボケます。それに加えてデフォルトのコントローラにしてもアスキーパッドにしてもデュアルショック2よりも操作性に難があり中座。

未開封で積んだきりだった「ネオジオオンラインコレクション」の『月華の剣士1・2』を思い出し、PS2をD端子接続で試してみると思いの外グラフィックが綺麗で良い意味で裏切られました。よくよく考えればVGABOXもD端子(480i)も画素数で限ってみれば同じなので綺麗なのは当たり前です。何よりもあのパッドとは比べられないほどにパッドが良いです。アナログスティックまで使えます。


DCのSTGはともかくとして、格闘ゲームの多くはPS2に移植されています。カプコンにしてもSNKプレイモアにしても、どちらもコレクション。アーカイブス形式のような形でリリースした後に大半が2000円弱の廉価で売られていますし、『KOF2002UM』のようなリニューアルソフトまでリリースされてます。集めなおすのはもったいないような気もしますが、まずは『KOF』あたりから集めなおさないといけないようです。

携帯ゲーム機インフレ

2009年04月26日 | ゲーム
1989年 ゲームボーイ 12500円(後に8000円)
1990年 ゲームギア 19800円
1994年 ゲームボーイブロス 8900円(後に8000円)
1996年 ゲームボーイポケット 6800円(後に3800円)
1998年 ネオジオポケット 7800円
1999年 ネオジオポケットカラー 8900円(後期型6800円)
1999年 ワンダースワン 4800円
1998年 ゲームボーイカラー 6800円
2000年 ワンダースワンカラー 6800円
2001年 ゲームボーイアドバンス 9800円(後に8800円)
2002年 スワンクリスタル 7800円
2003年 ゲームボーイアドバンスSP 12500円(後に9800円) 
2004年 プレイステーションポータブル 19800円
2004年 ニンテンドーDS 15000円
2005年 ゲームボーイミクロ 12000円
2006年 ニンテンドーDS Lite 16800円
2007年 PSP-2000 19800円
2008年 PSP-3000 19800円
2008年 ニンテンドーDSi 18900円


こうして大まかにでも振り返ってみてみるとゲームボーイとゲームギアが当時のゲーム状況としては子供の玩具でしかなかったゲーム機、しかも携帯ゲーム機なのにこの値段というのは明らかにバブル期引きずっているように思えます。その証拠か、バブル崩壊後の携帯ゲーム機は一気に半分~3分の1ほどに安く定価が設定されています。

そういったデフレといっても良いような価格低下のトレンドが輸出の好調と機を同じくして徐々に上昇を描き始めます。もちろん価格と比例してゲーム機自体も性能を上げ、子供の玩具からデジタルガジェット的なポジションに移行しているように見えます。特にPSPは値段も機能も子供の玩具としては高すぎるように見えます。現実は子供も所有していますが。



それにしてもワンダースワンです。発売当初から定価4800円です。まさに玩具の質感と値ごろ感。そのために犠牲にしたものが多すぎたために残念な結果になってしまいました。性能を上げるにしたがってないがしろにされてしまった感の強いデザインはスワンクリスタルにその蹉跌が極まります。

意欲的な本体デザインはゲームの可能性を提示してくれ、現にその攻めの姿勢に呼応するようにバーチャルボーイ以上には縦横両方に持つことの出来るゲーム機の特徴を活かしたゲームが結構リリースされましたが、如何せん反応速度の悪い液晶であったために見づらいことこの上ありませんでした。『グンペイ』ぐらい動きが少なくなければまともに楽しめないような液晶です。

画面のサイズこそ変わらないものの本体のサイズが大きくなったこともあり、相対的に液晶のサイズが小さくなりかなり残念な感じに。また価格の問題からTFT液晶を避けたために、カラーでも残像の多さは変わらず、当時ゲームボーイカラーのようになるのだろうと意気揚々と白黒ソフトをプレイしてがっかりしたことを覚えています。

そしてスワンクリスタル。だれがワインレッドなんて色の、それも色自体良くないものを買うのか。ターゲットを子供ではなくコアユーザーに絞ったのでしょうが、ワインレッドなんて色のゲーム機を好き好んで購入するコアユーザーは少数でしょうし、またTFT化した液晶も残像は気にならなくなりましたがやっぱり微妙で。



定価4800円で一度も値下げをしなかったワンダースワンですが、もともと低価格であったことに加えて本体自体のだぶつきが相当のものであったことが伺えます。発売後一年経つか経たないかの時点で新品を1000円でおつりがくるような価格で販売されてましたし。ネオジオポケットも同様に。まさにリーズナブルでユーザーとしては単純に嬉しいですが、やはり素直には喜べない価格でした。

ネオジオポケットも格闘ゲームを中心にかなり気合の入ったラインナップで販売本数も少なかったこともありソフトの質も全体的に高かったです。当時としてはかなり上手にアレンジしたネオジオ移植系ゲームに後年の『メイドインワリオ』を先取りした『ガンバレ!ねおぽけくん』や無線ユニットによる通信など新しい試みもユニークでした。また綺麗な液晶に映える味わい深い粗めのドットが琴線に触れてしまいます。



DSやPSPは確かにリッチでプレイしやすく好きですが、もっとおもちゃよりの安い携帯ゲーム機が出ないでしょうか。最低限見やすい液晶を積んでバンナムあたりが出してくれないかなぁと思いますが、昨今のDSとPSPの間には携帯電話ぐらいしか入り込めなさそうな状況では無理なのでスワンなりネオポケなりをひっそりと集めて満足感に浸るしかなさそうです。

リトルビッグプラネット再訪

2009年04月25日 | ゲーム
発売当初やったきりになっていた『リトルビッグプラネット』を久しぶりに起動してみましたが…オンラインがとんでもないことになってます。発売当初もユーザーによってクリエイトされたステージが結構凄かったのですが、8ヶ月近くたった今では特にステージのグラフィックがとんでもなく洗練されたものが増えていて度肝を抜かれてしまいました。

オンラインで協力プレイをしてもらった見ず知らずの外国プレイヤーのリビッツの衣装にしても、パラッパのような一枚絵のポリゴンになっていたりカルチャーショックの連続でした。また音楽にしてもどう聴いても『メタルギア』シリーズの楽曲にしか聴こえないものなどがあり、一体どうやってあんなものを鳴らしているのかとまた驚きました。


著作権的には大分真っ黒なモノが多いですが、単に写真を撮って放り込んだものではなく創意工夫で見事にそれを表現しているところがそんな著作権周りのことを忘れさせる凄みがあります。ちょっと末恐ろしいものがあります。『ツクール』系が次世代機でリリースされたら今の時代ならどんなことになるのか。いや凄いです。相変わらず、操作の癖には慣れないので全く進みませんが。あと外国のプレイヤーはすぐ殴ってくるので怖いです。

映像とゲームの融合

2009年04月24日 | ゲーム
『ヱヴァンゲリヲン:序』(バンダイナムコゲームス公式)


公式ホームページが更新され、システムとコラムが更新されています。気にかかっていた「QTシステム」はCSアクションというかシステム名から鑑みて『ゴッドオブウォー』というよりも『シェンムー』的と言ったほうが良いような気がしてきます。このシステム自体を確立したのがそもそも『シェンムー』のようなので。


そもそも映像を楽しむ映画やアニメの場合、臨場感や緊迫感を表現するためにカットやカメラワークに力を入れているようです。カットが細かかったり、カメラがアクティブに動いたりと、静的な視聴者だからこその演出なんでしょうが、登場人物をプレイヤー自ら動かすような動的なゲームであると映像的な表現は難しいようです。

映画やアニメといったモノに見られる映像表現はやはり魅力的で、ゲーム開発者の方の多くはそういったものを望み、またユーザーも同様のものを期待すると思いますが、その願望と期待はアニメやCGでのムービーという形が定着してました。ゲームプレイをして敵を倒すなり、ゴールに到着するなりするとそこでムービーが流れるといった具合です。

ただやはり能動的なゲームと受動的な映像は正反対に位置する娯楽であるのでそれが交互に行われるというのはテンポが悪くなることが多いように思います。またたびたび指摘されることにゲームとムービーの乖離という問題です。ムービー中ではアクティブに動いているのに、ゲーム中ではムービー中に見られたようなアクティブな動きが出来ない、など。

だからこそある種の折衷案として出てきたコマンド入力イベントだろうと思いますが、ゲームは自ら動かして何ぼという風に思っている人間からするとコマンド入力イベントというのは邪道!とか思っちゃいます。その構造からもゲームを自分で動かすというよりもムービーを進めるボタン程度にしか感じられません。まだこの分野も過渡期なのやも知れません。



コラムも更新されていますが、ゲームに渚カヲルが出てくるのはパチンコでの人気がウンヌンカンヌン。アスカも同様の理由で登場することになったようなことを書かれてます。PS2で『新世紀エヴァンゲリオン2』を出したころはメインターゲット層を中高生を想定していたためにCERO12歳以上になってしまいました。そのためにキャラクターの家着が無くなるなど表現が抑え目に。今回パチンコからの新規層が想定されているそうなのでもう少しCEROが上げられるかもしれません。そこら辺を期待。

360のバッテリー

2009年04月21日 | ゲーム
360 360とPS3を交互に使ってゆくと、グッドデザイン賞受賞だけあって360のその嫌味の無いデザインがどこにでも合う良さが分かってきました。またファンの音も個人差があると思いますが、PS3よりも360の方が耐えられる音だと思えてきました。(3段階に段階的にファンの駆動を上げてゆくPS3は段々と音が耳についてきます。)

 幸運なことに1年前に購入したXBOX360は、起動時間がそんなに長くないこともあるとは思いますが、未だにRRDに至ってはいないですが、その代わりに純正バッテリーは今まで2個ほど購入しましたが、2個ともに壊れてしまいました。1個目は半年ほど、2個目は1ヶ月ほどで充電を受け付けなくなってしまいました。

 360のwikiなどを見ると、オフィシャルのバッテリーよりもデフォルトで付いている乾電池パックにエネループを用いたほうが信頼性が高いという風な書き込みさえありました。たしかにバッテリーはピンきりであるため、信頼性が今のところ高いSANYOのエネループを用いた方がOS屋のバッテリーよりは信頼性が高いように思えますが、残念な感じが否めません。


 本当に360というハードは今までに無いくらい信頼性の低いハードだと思います。折角ソフトウェアのラインナップやシステム面での充実は次世代機の中では群を抜いていますし、個人的にも先代とは異なり癖の無い飽きの来ないデザインはどんな部屋に置いてもそれなりの調和を持って存在できる良いハードだと思います。それだけに本当に残念な信頼性の低さです。

ゼノギアス

2009年04月16日 | ゲーム
アーカイブスにどっぷりはまってしまい、以前購入しながらも手を付けていなかった『ゼノギアス』を開始しました。発売当時全くプレイしていなかったため、これが初プレイでしたが、映像表現が凄い好みです。ポリゴンにスーパーファミコン時代の極まったドット絵をテクスチャーとして貼り付けているためか、3Dと2Dの表現の中間的な良さです。ちょっとあの時代のドットとローポリゴンフェチには堪らないものがあります。


ゼノギアス

また演出もスーパーファミコン時代の旧スクウェアのRPGにあった間や仄かに後ろ暗い雰囲気がぞくぞくしてどうにも溜まりません。今では『ファイナルファンタジー』シリーズなどを初めとして大作RPGも殆どプレイしなくなりましたが、久しぶりに昔の感覚を思い出させてくれました。『ファイナルファンタジー6』とか出ないでしょうか。

演出上の統一

2009年04月13日 | ゲーム
複雑に交錯する世界を表現! 新たな可能性を描く『ヱヴァンゲリヲン:序』(電撃オンライン)

バンダイナムコ、PS2/PSP「ヱヴァンゲリヲン:序」 「新劇場版:序」の世界を完全再現(GameWatch)



イベントシーンの新規グラフィックがファミ通以外でしかも多数紹介されています。紹介されていますが気になるのが公開されたスクリーンショットの中に一枚絵(もしくはアニメーション?)で表現されているらしきスクリーンショットがあることです。これまでに公開されたスクリーンショットやPVの中では物語上重要なイベントシーンがポリゴンモデルで表現されていたのでいささか驚いてしましました。

綾波レイ※上記電撃記事より引用

今まで見てきた綾波の3Dモデリングの中でも抜群の出来です。しかもPSP?(画面比率からすると)でこのレベルです。少ないポリゴン数を上手く活かしたこの綾波のモデルはモデリング担当の方の技術以上のセンスが感じられます。

笑えばいいと思うよ※上記電撃記事より引用

と思っていたところに新劇場版から取り込んだと思しき綾波のカットが乗っているところがちょっとがっかりです。ポリゴン芝居が大好きな人間としてはあのモデリングでの綾波の笑顔の件を観たかったりします。やはり動かして寄りの芝居はPSPでは難しいのでしょうか。




以前からゲームの演出で気になっていたのが、イベントシーンの演出方法です。例えば『鬼武者』シリーズなどはリアルタイムポリゴンで基本的にイベントが進行されますが、大きなイベントになると白組による超美麗CGによるムービーが挿入されます。確かにムービーは綺麗です。ムービーは綺麗ですが、全体の統一感という観点からはそれを損なってしまいます。

『メタルギア・ソリッド』シリーズではこれが逆転しています。別に造ったCGムービーを挿入するのではなく、本編と同じモデルを用いたリアルタイムデモであるためにゲームプレイとイベントが演出として統一されています。個人的にはこのタイプの統一されたものがイベント時からプレイ時への以降に際して最も違和感を感じずらいため好みです。

ただこれは珍しい例であって日本のゲームは多くの場合、本編のモデリングを用いたデモを基本としつつも別立てのCGやアニメーション、そしてまたCGによる一枚絵で証言されることの方が多いです。また次世代機になると、本編自体のモデリングの品質が向上されているために既存のモデルを用いたリアルタイムデモが主流になりつつあります。しかしそれも海外限定。



どういった意図でこういう風に演出方法を混在させるのか。『メタルギア・アシッド』シリーズや『MGSポータブルOPS』などでは本編と異なるイベント演出(前者は一枚絵、後者はFLASHのようなムービー)をおそらくは表現の制約と低コスト化のために図られ、須田剛一さんの作品では重要シーンはアニメーションといった具合に演出意図があったように思いますが『ヱヴァ』ではスクリーンショットを見る限りでは重要イベントでも混在しているように思えます。

『ヱヴァンゲリヲン:序』プロモ公開!!

2009年04月10日 | ゲーム
『ヱヴァンゲリヲン:序』(バンダイナムコゲームス公式)


今週の更新でついにプロモと第1回の芝村コラムが公開されました。思っていたよりも出し惜しみしなくて早い。PVを見る限りでは4:3であるので、今回公開されたビデオはPS2版のよう。つまりはこれ以上のグラフィックは望めないということで。初号機のモデリング、戦闘の動きやデモシーンのモーションを見ると、少し心配な気もしないではないです。特にデモシーンのキャラクターの動きは些か軽い印象。

ただ良かったところも。ベック開発になったことで原作を再現するという方向にリソースが向いているようで多くの原作シーンがそのままポリゴン芝居に落とし込まれているように見えるのは好印象。『2』はかなりを端折り、『造られしセカイ』では前作の改善として原作イベントを多数収録しましたが一枚絵による音声紙芝居となっていたので、そこと比すとかなり改善されていると言えそう。


また戦闘シーンでの原作再現は日常シーンよりも気合が入っていそう。特に『序』の箇所は原作に忠実で満点な具合でよさげ。サキエル戦、ラミエル戦ともに今回のPVに収録されていますけど、他の使徒戦とは一線を画す迫力のクオリティに見えます。またコラムでは劇場版製作段階から開発が開始されていたと記述されてます。さすが『ヱヴァ』。あとはQTシステムがどういったものであるかが気になります。



ただ10日19時の時点でトップページの更新履歴に記述が無いのはなんだかなぁ…

21年度、最初のゲームアーカイブスは…

2009年04月10日 | ゲーム
4月のゲームアーカイブスはカレンダー上の問題からか、第3週と第5週、それぞれ4月15日、29日に配信されるようです。で、この変則的な日程で気になるのは、そこで何が配信されるのかということ。


【数量限定】PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB) 特典 PSNカード(1,000円分)付き(Amazon※アフェ無し)


1188円 (6%)OFFの18612円で凄い安い、しかもPSNチケットが1000円付くという何ともお安い!!実質値下げ!!とアフェリエイトがしたいのではなく、4月15日発売にこの数量限定セットが発売されるということ。今年度のゲームアーカイブス第一弾配信と見られる日に発売するというこのタイミングがいぶかしみたくなってきます。

WiiのバーチャルコンソールやWiiwareと比べるといまいち一般的な認知度や勢いに欠けると個人的には思うPSNではDSiのキャンペーンの2番煎じでは呼び水としても弱い思えます。ただもしも一般的に認知度が非常に高いタイトルが配信されたらどうなるのか。例えば同じ週に販売される映像タイトルとの関係でのある種のパブリシティ的に過去の大人気タイトルが配信されたらどうなるのか。


まぁ単なる妄言でしかないですが。そもそもそうであるならば2GBのメモリースティックPROデュオも付けないと難しいかなと思えるので、おそらくはぼくの妄言でしかないとは思いますが、来週には分かることなので無駄にワクワクして待ちたいと思います。


(22時追記)FFVIIがPSPで遊べる!(ゲーマガblog)
珍しく予想が当たったといえば当たりました。が、まさか今日配信とはまったく思いもよらず。まさに特別待遇。でも1500円って…PSN1000円分じゃ買えないよ…