快風丸

俺の船に乗らないか。

餃子自慢を笑え

2010-01-03 13:48:08 | Weblog
 いつか、この日が来ると確信していた。
初めて餃子を作るのだ。
皮から作ると決めていた。

 餃子。なぜかこれを自作する者は一様に
「俺の餃子はうまい」
とうそぶく。

 たぶん、俺の餃子もうまい。根拠は無いが自信がある。
ネットでレシピをあれこれします。都合のよいレシピ。
たとえば、皮を作るのに、ラードを入れるとあれば、ラードのいらないレシピを探す。

 とにかくはじめましょう。



粉は強力粉、塩と水。こねます。丸くしてから冷蔵庫で一時間寝かせて生地を落ち着かせます。
 手のひらに体重を乗せて、押し広げてはたたむ、たたんでは広げる。結構力仕事ね。で、細長くしてから切ります。



これを手で丸めて、さらにめん棒で伸ばします。めん棒などありゃせんのです。
サランラップの芯にラップを巻いて。これは皮がくっついてだめです。
すりこぎでいきました。



いくつかやってるとコツがつかめてきました。
皮、出来ました。



キャベツ、ニラ、切ります。キャベツ、もっとちっちゃく切りたいが難しいね。
不慣れなもので。



豚ミンチにしょうが、にんにくすりおろし。よおく混ぜます。にぎにぎ。



ニラの香りが強烈。



キャベツは塩をして、ぎゅっと絞ります。よく絞ります。なかなか絞りにくいです。力仕事です。ぎゅっ、ぎゅっ。
で、ミンチと混ぜ合わせますが、ここでは混ぜすぎないのがポイント。あくまでも、キャベツとミンチは独立させて、なおハーモニーを奏でさせるのが良いそうです。
やっぱ料理は音楽だ。
で子供たちも手伝って包みます。あー餡が多すぎだよぉ。



焼きましょ。フライパンで。水溶きカタクリ。ふたをとらずに。
どうですかね。



4時間の超大作。皮がモチモチ。弾力があって食べ応えあり。薄力粉とブレンドすれば硬さの調整が出来そうだ。
酢、しょうゆ、ラー油。
 キャベツ、もう少し細かく切れれば良かったかなとも思ったが、シャキシャキ感があり、これはこれでおいしい。

 餃子の王将なんて、これを一人前¥200で出してるわけで、もう、住道店なんて重要無形文化財か世界遺産にノミネートします。

 第一号、大成功です。


京都のお正月

2010-01-03 13:47:56 | Weblog
 京都に4年、大阪に5年住んでいた。
お正月の京都は初めてでした。
大晦日になんとなくそんな話になって、かみさんの実家から京阪電車で四条へ。



八坂神社。すごい人。
お賽銭を入れて、手を合わせてきました。

ここから清水寺へ歩く。



 私、高いところが怖いのでした。下を見下ろしている人を見るのも怖いです。
そんな淵まで、行かんとってください。
お守りを買いました。

三年坂を下ります。
 ゆるゆると食べ歩いて行きます。
 


 雪がちらほら。
とても寒かったですが、京都と日本の正月、この上ないマッチングを楽しむことが出来ました。
 なんか、いいことありますように。