相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

古今平幕最優…31回め作成

2022-08-17 21:28:09 | 日記
 拙稿「古今平幕最優秀力士星取表」
の31回めの作成が一応終った。
 登場力士は下記のとおり。

昭和七年二月 5勝3敗
 東前頭筆頭 若葉山
 〃同二枚目 大 潮
 〃同三枚目 旭 川
 西同四枚目 双葉山
昭和七年三月 8勝2敗
 西前頭四枚目 双葉山
昭和七年五月 8勝3敗
 西前頭筆頭 髙 登
 東同六枚目 巴 泻
 西同八枚格 出羽ヶ嶽
昭和七年十月 9勝2敗
 西前頭筆頭 髙 登
 〃同六枚目 瓊ノ浦

昭和八年一月 11戦全勝
 別番附三位 朝潮改め男女ノ川
昭和八年五月 10勝1敗
 西前頭十四 寳 川
昭和九年一月 8勝3敗
 東前頭筆頭 幡瀬川
 〃同二枚目 大邱山
 〃同九枚目 海光山

 ここまでで紙数満杯━昭和九年春は
あと土州山と綾曻が“同点”だが次々回へ
まわす。
 興行日数が13日制の昭和十四年春ま
で丁度第32回までにおさまることを確
認した。

 附出しの出羽ヶ嶽は、東方なのか
西方なのか曖昧模糊━当時「東西制」
じゃぁないため、どっちでもいいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯ひとり序二段で14勝

2022-08-17 13:13:00 | 日記
※昨日の閲覧…805・訪問者…335
トータル訪問者数 962,484

 昭和二五年秋場所、東序二段二十枚目
伊藤改め 柏 泻 の星取表。
〇鷹 巣(序二段21)
〇 谷 ( 〃 20) 
〇由良ノ花(序ノ口3)
〇秀ノ海(序二段15)
〇初瀬川(序ノ口4)
〇柏 谷(序二段13)
〇小 林( 〃 10)
〇大 嵐( 〃 6)
〇長栄山( 〃 14)
〇尾 﨑( 〃 12)
〇若 鷹(序二段附出22格)
〇北 國(序二段2)
〇朝 曻( 〃 7)
●松 本(序二段6格附出し)
〇安 念(序二段17)

 序二段での14勝は、ほかに例がないと
思える。だが、“挫折”したらしく関取に
なれなかった。「柏…」から聯想して
伊勢ノ海部屋だった?
 尚、小林は後小結時錦であり、安念は
「山」をつけて関脇まで……。
【追記】唯一黒星をつけた松本とは、後
十両筆頭の劔龍だったのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする