相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

幕下での“2桁”白星

2022-08-22 21:49:40 | 日記
 昭和七年夏場所、西幕下十九枚目
三 嶋 岳〔後十両久能山〕の星。

〇大 林(幕下20)
〇大化嶽( 〃21)
〇呉 錦( 〃10)
●秋田嶽( 〃2)=後十両
〇八幡錦( 〃15)
〇肥前洋( 〃5)
〇常陽山( 〃6)=後十両
〇肥州嶽( 〃17)=後大関五ッ嶋
〇土佐ノ浦(三段目2)
〇冨ノ山(幕下16)=後幕内
〇栃ノ峰( 〃25)=後十両

 旧両国國技館開設後、幕下での“二桁”
勝利第一号じゃぁなかったか。
 尚、のち万年平年寄稲川の常陽山は
真面目に相撲に打ち込めず“貧乏神”で
師匠出羽海(元小結両國)に睨まれて…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大相撲人物志』無代進呈 !

2022-08-22 13:06:55 | 日記
※昨日までのトータル訪問者数 
 963,664

 昭和五十二年、日貿出版社刊
歴史家 安藤英男氏(S2~H4)著
千部限定函入『大相撲人物志』
482ページ(うち、口絵32頁)
定価16,000円━━を無代進呈いた
します。運賃のみ負担して下さい。
宅急便の“着払い”にて…お願いいた
します。

 カラー口絵は雷電爲右エ門(春英画)
登場力士は
 江戸時代 谷風から両國まで16名
明治前期 象ヶ鼻から鬼ヶ谷まで17名
明治後期 朝汐から小常陸まで14名
大正時代 鳳から太刀光まで13名
昭和前期 常ノ花から笠置山まで22名
昭和後期 前田山から琴櫻まで19名。

〒852-8113 長崎市上野町14-11
       田   中       健
 お問合せは jhisa104@ybb.ne.jp まで…お気軽に…。
       ☎095-845-6799
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする