goo blog サービス終了のお知らせ 

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

「名力士」の範疇に入らない…❔

2025-08-23 22:00:47 | 日記
 某書〔平成元年刊〕では「象ヶ鼻
倉之助」となっていた後Ⅵ音羽山の
十万ノ海剛右エ門を描いた一人立ち
化粧廻し姿の絵は全然存在しないら
しい。
 『相撲浮世絵』(昭和五十年刊)や、
『江戸相撲錦絵』(同六十一年刊)の
どこをさがしても彼をモデルにした
絵画を発見できなかった。
 勿論、幕内中堅力士で大した活躍
もなく、所謂「名力士」の範疇には
入らないかも知れないが…。
 でも、彼は年寄音羽山からⅧ雷(いか
ずち)を襲名し、明治二年64歳で歿する
まで江戸相撲會所(現協会)の幹部として
幕末の角界リーダーだったのに……。
 尚、取組数3桁で「引分け相撲」皆無
の異色力士だったことは既述のとおり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水川4━1若ノ海

2025-08-23 14:25:19 | 日記
※昨日の閲覧…774・訪問者…346
トータル訪問者数 1,269,916

 昭和戦後の好取組とその結果。最高
地位は、両力士とも小結であった。
①昭和三一年初場所 十四日目
西前頭八●若ノ海(叩込み)清水川〇東前二十
②同 三一年夏場所 四日目
西前頭七〇若ノ海(寄切り)清水川●東前頭九
③同 三二年夏場所 十一日目
西前頭六〇清水川(寄倒し)荒 岩●
④同 三二年九州場所 四日目
西小結●荒 岩(寄倒し)清水川〇 東前頭三
⑤同 三三年夏場所 五日目
東前頭七〇清水川(寄切り)若ノ海●西前頭九
 対戦回数が少ない所為もあろうが、清水川
が十八番「上手投」を使う機会は全然なかっ
た━と、みえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名力士星取表の作成を終る

2025-08-22 21:43:03 | 日記
 拙作『相撲史発掘』第110号の
折込みへ掲げる「名力士の相手地
位つき星取表」の作成が終った。
但し、原稿清書の方は完了してい
ない。
 笘ヶ嶋改め十万ノ海(後音羽山)は、
東→西もしくは西→東の“異動”を幕
内在位中に7回もやっている。
 相生の方は、「東方力士」なので、
西土俵から登場したことがなかった。
 取組の“固定化”を防ぐ意味では、前
者みたいな力士の多い方が面白いはず。
 尤も、東西〔対抗〕制度下では、
横綱や大関が頻繁に東西間を異動する
のは、回避されるのが当然であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若前田3━2清水川

2025-08-22 14:06:00 | 日記
※昨日までのトータル訪問者数
 1,269,570

 昭和戦後の好取組とその結果。最高
地位は、関脇対小結であった。
①昭和三一年初場所 十日目
西前十二●若前田(肩透し)清水川〇東前二十
②同 三二年初場所 十三日目
東前頭五〇若前田(寄倒し)清水川●西前頭九
③同 三三年初場所 六日目
東小結〇清水川(押出し)若前田●西張小結
④同 三三年春場所 千穐楽
東小結〇若前田(寄切り)清水川●西前頭筆頭
⑤同 三三年名古屋場所 四日目
東関脇〇若前田(寄切り)清水川●西前頭二

 両力士の“年齢差”は凡そ5年なんだが…。
対戦回数はやや少ないけれど、三役同士で
も取組んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代ノ山7(1分)4佐賀ノ花

2025-08-21 21:36:28 | 日記
 昭和戦後の好取組とその結果。最高
地位は、横綱対大関であった。

①昭和二一年秋場所 七日目
西張大関●佐賀ノ花(寄切り)千代ノ山〇東前頭筆頭

②同 二二年秋場所 初日
東大関〇佐賀ノ花(上手投)千代ノ山●西前頭筆頭
③同 二三年夏場所 十日目
東大関✖佐賀ノ花(━)千代ノ山✖西関脇
④同 二三年秋場所 八日目
東大関●佐賀ノ花(叩込み)千代ノ山〇西前頭筆頭
⑤同 二四年春場所 八日目
東大関〇佐賀ノ花(打棄り)千代ノ山●西関脇
⑥同 二四年夏場所 十二日目
東大関●佐賀ノ花(寄切り)千代ノ山〇東関脇
⑦同 二四年秋場所 十一日目
西大関〇千代ノ山(寄倒し)佐賀ノ花●東張大関
⑧同 二五年春場所 千穐楽
東大関〇千代ノ山(突出し)佐賀ノ花●西大関
⑨同 二五年夏場所 九日目
東大関●千代ノ山(寄切り)佐賀ノ花〇西張大関
⑩同 二五年秋場所 千穐楽
東大関〇千代ノ山(引落し)佐賀ノ花●西大関
⑪同 二六年春場所 十日目
東大関●千代ノ山(押出し)佐賀ノ花〇西張大関
⑫同 二六年夏場所 八日目
東大関〇千代ノ山(叩込み)佐賀ノ花●西関脇

 11場所の連続対戦記録でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする