相撲史に関心・興味のある方どうぞ

相撲史に関心・興味のある方どうぞ

93年前、楽日 幕内6━1十両

2024-07-11 21:30:26 | 日記
 昭和六年三月〔於京都〕場所
千穐楽(十一日目)の入れ替え戦。

西前十六〇常盤野(下手投)池田川●十両6
東前十四〇鏡 岩(押出し)高ノ花● 〃2
西前十五〇大 嶋(引落し)高 登● 〃8
東前十三〇吉野山(吊出し)綾 若● 〃1
〃前十二〇若瀬川(打棄り)大和錦● 〃3
西前十一●伊勢ノ濵(突出し)錦華山〇〃8
〃前頭九〇肥州山(吊出し)大 潮● 〃4

 幕内力士からみると平幕“一桁”が……。
一方、十両の東・西八枚目が幕内に挑戦。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本相撲大鑑』+5力士写... | トップ | 元幕内炎鵬、「序ノ口V」は可... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アントニオヒロシ)
2024-07-12 10:35:06
新刊紹介。「相撲の力学」松田 哲博著 
BABジャパン・1760円
●第1部 体(体の質、在り方について)
第1章 太刀山の相撲に見る物理現象
第2章 北斎漫画における相撲の力学
第3章 双葉山の四股・テッポウについて

●第2部 力(体の動かし方について)
第1章 仏壇返しの力学
第2章 横綱常陸山の相撲に見る重力と重さ
第3章 梅ケ谷の相撲に見る腰の重さと前捌き
第4章 梅ケ谷の相撲に見る仕切りと立合いについて
第5章 玉椿の技の力学
第6章 “化ける”とは何か?
第7章 力の相撲と波の相撲
第8章 水を本とする波の相撲

●第3部 技(巧妙な相対制御)
第1章 常陸山の相撲に見る泉川と吊り出しの力学
第2章 小兵名人玉椿の相撲に見る立合いの力学
第3章 初代梅ケ谷藤太郎の相撲力 その1
第4章 初代梅ケ谷藤太郎の相撲力 その2
第5章 双葉山の技(1) 上手投げ
第6章 双葉山の技(2) うっちゃり
第7章 双葉山の技(3) 寄り
第8章 双葉山の技(4) がぶり寄り
第9章 双葉山の技(5) 突っ張り

●第4部 仕切りと立合い
第1章 双葉山の仕切り
第2章 双葉山の〝後の先〟の立ち合い
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事