人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

値段ほどのハンバーグ

2011年01月31日 12時53分17秒 | Weblog
何日か前にハンバーグのことを書きました。
先日、480円のハンバーグ食べました。

480円の味でした。
前回のが、1280円 伊予牛のハンバーグ

値段ほどですね!味も・・・・
で、なきゃ味音痴ですよね。
価値観かな・・・
味でなく紙は、もっと感じますよね。
紙切れ1枚の力は、すごい。
借用書、契約書、結婚届、離婚届そんなもので、人生は左右される。
何よりも、紙幣1枚の力は、もっとすごいかもしれない。
人がそれに頼れば頼るほど、紙切れは、パワーを増す。
そのために、人はがんばり、そのために幸せを感じることもあれば、嘆くこともあり、そのために達成感を味わったり、挫折感とかも味わう。
要は使い方。
使い方がよければ、いい意味で人生は狂い、それを間違えれば、悪い意味で人生は狂う。
きっと、その紙切れのパワーっていうのは、生きている「この世」でしか通用しないもんだろうから、この世に執着しない人は、紙切れのそんなパワーにかかわることも少ないだろうな。
紙切れ1枚に振り回される人生、っていうふうに書いたら、誰も好き好んでそれを選びそうな気はしないが、知らず知らずのうちに、振り回されている人もいますからね。
紙切れの力はすごい。

焼酎ブームの次は・・・???

2011年01月31日 12時38分09秒 | Weblog
酒類復活、託すハイボール サントリーなど、ウイスキー押し上げ
ウイスキーは、飲んだら頭が痛くなります。
不思議と合わない。
あと甘いカクテルも、気分が悪くなります。
やっぱり芋焼酎ですね。
熱燗も、いいですが・・・次の日に残りますから・・・
二階堂のCMにありましたね。
早く成功したい、早く結婚したい、早く幸せになりたい。って
急げば急ぐほど、学び足りないことが出てきて、あとで、ごっそり学ぶことになる。
わたしの人生も、そんな感じだなぁ・・・・
大げさに言えば、「ここでしか学べない」なんていうものは、人生にはめったになくて、人それぞれの性格とか気性のせいで、いつかどこかで、必ず学ばなければいけないことがあるだけ。
そんな気がします。
迷ってもいる時間がイヤだからといって、それから逃げようとして、もがいたり、急ごうとすれば、かえって迷いにハマりこむ。
迷っている自分も含めて自分。
そう悟るしかないわけです。
酔ってるわけじゃないですよ。


マナーや言動

2011年01月31日 12時27分05秒 | Weblog
飲食店でのマナーや言動で、気にしているところ・・・
タメ口、上から目線、理不尽なクレームなど、店員に対して偉そうにする
指パッチンで店員を呼ぼうとする
メニューを見て「値段が高い」などと文句を言い出す
「まずい」など、出てきた料理を必要以上にけなす
「味が落ちたね」など、やたら常連ぶる
「料理を出す順番が悪い」など、安い店なのに高級店なみのサービスを求める
お店の中で手をつなぐなど、ベタベタしてくる
つまようじをシーシー言いながら使う
お釣りはいらないとカッコつける
以上が、飲食店において、女の子に『一緒にいて恥ずかしい』と思われる行動らしいですよ。

東京ドームシティアトラクションズ

2011年01月31日 09時43分08秒 | Weblog
30日昼頃、東京・文京区の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」にあるコースターから男性が転落する事故があった。
安全と信じて、ワザワザ怖い思いをしに行きますが・・・
遊園地は、楽しいですよね。
気分が、子供に帰れます。
でも、事故は災厄です。
時間を過ごす・・・なら、安全で刺激も欲しいですね。
一生というもの。
モノサシによっては、長くも、短くも見える。
10歳の子供のモノサシと、70歳の方のモノサシは違う。
男と女のモノサシも違う。
公務員のモノサシと、自由業の方のモノサシも違う。
同じ人でも、その時々の気分とかで、長くも、短くもなる人生…
だいたい、人間ってのは、生きているときには「今」しか見えない。
そして、今やっていること、あるいはやらされていることが、退屈だと、長く感じる。
一方、夢中に今をすごしていると、あっという間に時間が過ぎていってしまい、短く感じられる。
夢中になれる毎日を積み重ねられたら、と思うのですが、そうそう簡単に、夢中になれるくらい
満たされた毎日が続くとは限らない。
最近思うのですが、心のなかには、なにか達成するには、一生というのは短いのですが、それでも、あえて、その一生で達成できそうにない、ちょっと大きな目標を抱くのも悪くないんじゃないかなって。
それが本心から思えることであれば、なんらかの形で達成できるんじゃないか、って思うんですよ。


声がかかる・・・長友佑都チャンス!

2011年01月31日 09時04分10秒 | Weblog
「時間もない」ビッグクラブ移籍に意欲
チャンスは、そんなにこない!
今を逃したら、もう二度と来ないかもしれない。
だから、勇気を出して挑んで欲しい。
長友の運動量なら、世界の頂点にたつクラブでも通用する。
準備ができてないときに、チャンスはやってきます。
準備が万端整ったときには、もうそれは、チャンスではなくなってしまっています。
このチャンスに乗るべきかやめるべきか、と考えて、いろいろ情報を集めているうちに、時間はどんどん過ぎていきます。
自分が情報を集められる、ということは、他の人にも同じように時間があって情報が集められる、ということ。
いっぱいいっぱいの情報を集めて、そのために、着々と準備をしていき、「よし!準備ができた!」という時には、どうでしょう?
もしかしたら、そのチャンスには他の人が多勢乗ってしまい、チャンスじゃなくなっている、ということもありえます。
チャンスだよ~~!
って大きな声で近づいてくる時には、きっと、もう遅いんです。
だから、電話やメール、DMなどで、「今がチャンスです!」なんてやってくるものは、チャンスであるわけがない。
株の名言に、「知ったら、おしまい」というものがあります。
そう簡単に見分けがつかないから、チャンスなのです。
知ってる人が少ないからこそチャンスなのです。
準備をしっかりやり終えた人がそれほどいないから、チャンスなのです。
そこらへんを忘れずに。


灯油

2011年01月31日 08時57分46秒 | Weblog
今朝の寒さ 本物!
ファンヒーターが、夜中に灯油切れ
朝は、寒かったです。
メロも、私の体から離れませんでした。
寒い寒いといっても、月末
早いですね。 時間の経ち方が・・・
此間、正月でしたが・・・

仕事内容

2011年01月30日 09時02分01秒 | Weblog
冬の寒さも景気の冷え込みも身に染み込む今日この頃ですが・・・
相談の話は、暇って言葉から始まってます。
もう、聞き飽きました・・・・
どうすれば、変われるか・・・・
絶対に、気持ちが変わらないと仕事内容も変わらない
売り上げも、変わらない
人間は安心しきっていると、なかなか行動の必要性を感じない。
窮屈とか、不自由を感じて初めて動き始めるエネルギーをもらう感じ。
そのため、不幸や不自由の度合いが強ければ強いほど、パワーも増してくる。
幸せすぎないほうがいい.それが武器になる。あまり喜ばしいことじゃありませんが。
不満の表現の仕方が出来る人が、乗り切ってます。 足元ですよ!


やりますな・・・

2011年01月30日 08時47分18秒 | Weblog
李が鮮烈Vボレー!日本4度目制覇/アジア杯
MVPは本田圭「みんながいなければ」
若い力が、躍動してます。
采配に関しては、まだ 不安がありますが・・・
韓国も、世代交代が進んでます。
中心選手の引き際
復帰するタイミング
難しいところはありますが、勝ちながら出来ることが一番
会社でも、組織の中では色々とあります。
組織の歯車なんかになりたくない.
そんな感情を、人は一度くらいは思うんじゃないだろうか。
もちろん、わたしもある・・・・
けれど、歯車っぽい仕事から離れてみて、歯車っぽい仕事の大切さが分かったりもする。
そして、もっと客観的に見れば、この社会全体からしたら、自分はどうしたって、なんらかの歯車にすぎない、という現実を認めなければいけない。
それを認められるようになると、かえって、肩の力が抜ける気がします。
そっかぁ、歯車なんだぁ。
でも、歯車は歯車で、いろんな形があるから、自分のカタチにあった場所を探すか、
自分が変えたいように、ちょっとずつ進化させるか、そういう方法もあるんだな、って気づかされる。
それは、「歯車なんかになりたくない」って強情になって、まわりからのいろんな助けを蹴散らすよりも、自分らしい道を開ける方法かもしれない。


戦国時代

2011年01月29日 08時01分33秒 | Weblog
今日は、転勤になる担当者とゴルフです。
主任に昇格します。
私の、担当が出世してくれると嬉しいです。
どんどん上り詰めて欲しいですね。
ハハハ…世の中はさまざまじゃ。
知恵が足りずに出世のできぬ者もあれば、あり余ってかえって出世できぬものもある。
織田信長の言葉です。
これ、「出世」の部分をいろいろな言葉に置き換えることができそう。
知恵が足りずに心が平安になれぬ者。
あり余りすぎてかえって、心が平安になれぬ者。
恋愛、結婚、勉強など、まだまだ当てはまりそう。
知恵というものは、味方にもなれば、邪魔にもなる。
それは、私たちの引き出し方次第。
おそらく、一番ダメなのは、中途半端なものしか持ち合わせていないのに、それを絶対視してしまい、選択や道を誤ること。
そんなことなんて、戦国時代を見なくても、自分自身の過去をふりかえるだけで、悟れるはずなんだけどねぇ。