人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

瑠璃も玻璃も照らせば光る

2007年03月07日 10時54分09秒 | Weblog
瑠璃は七宝の1つで青色の宝石。玻璃は水晶(またはガラス)の事で、どちらも光を当てると輝く事から、互いに異なるものでも方法によってそれぞれの真価を発揮することです。人にも同じ事が言えますね。だから 私は人の良いところをみつけ そこを 伸ばしてあげたい。お互いの為に・・・・

箸のタブー

2007年03月06日 09時11分41秒 | Weblog
「刺し箸」…食べ物を箸で刺す。
「渡し箸」…箸を茶碗などの上に載せる。
「寄せ箸」…箸で皿や茶碗を引き寄せる。
「迷い箸」…箸を料理のあちこちに運ぶ。
「探り箸」…箸で食べ物をかき回す。
「ねぶり箸」…箸を口でしゃぶる。
「振り上げ箸」…箸を指揮棒のように高く振り上げる。
「もぎ箸」…箸についた御飯粒などを口でもぎ取る。
「叩き箸」…箸をスティック、茶碗をドラムのようにしてチンチンと鳴らす。
「忌み箸」…嫌いなものを、箸で脇に寄せる。
「かき箸」…茶碗に口をつけ、箸で掻き込むように食べる。
「移り箸」…一度取ったものを元の場所に戻し、別の食べ物を取る。
「横箸」…箸を合わせて溝に汁やおかずを入れる。
「涙箸」…箸の先から汁をポタポタ垂らす。

わらび

2007年03月05日 09時14分26秒 | Weblog
木灰や、重曹をワラビに振りかけ、まんべんなくまぶしておく。
ワラビ全体が浸るようになるくらいまで、熱湯を注ぎ、落とし蓋をして、かるく重しをしてそのまま一晩ほど放置しておく。
良く水洗いをする。

筍やちくわなどと煮物にすると尚よし。

種と実

2007年03月04日 10時50分19秒 | Weblog
お釈迦様は「因果」の法を説かれます。そもそも「因果」とは、「原因」とその「結果」という意味です。

『善いも悪いも因果の種は播(ま)けば芽を出すいつの日か』という川柳がありますが、良い種をまけば良い実がなり、悪い種をまけば悪い実が必ずなるということです。

つまり、すべての現象には必ず「因」という種があり、必ず「果」という「結果」が現れるということです。

ところが、この「果」はすぐに現れるものと、ずっと後で現れるものがあります。

たとえば良い種をまいたとしましょう。その結果良い実はなりますが、すぐになった実は非常に小さい。
小さい実はすぐに食べてしまい、もっとほしくなります。

ところが、忘れた頃にやってきた良い実は非常に大きく一口では到底食べ切れません。
何故こんな良い事が起こるのだろうと考えてみても解らないぐらいその実は大きいのです。

しかしながら、逆に悪い種をまいたとしましょう。すぐに「ごめん」・「すいませんでした」と謝ればその実は小さく、すぐに許してもらえるでしょう。

ところが、黙っておれば解らないと錯覚し、そのまま黙ってほっておれば、その悪い実はだんだんと大きくなり、気がつけば、手が後ろに回ってしまい、犯罪者になっている自分がそこにあります。

今の時勢、善人がしいたげられ、悪人がのさばっている事の多い世。何が「善因善果」「悪因悪果」だと文句を言いたくなることが多々ありますが、必ずその報いは現れます。

お釈迦様は、そんな凡人の姿はとっくにお見通し、「善を施すに、その報いを求めてはならない」と厳しく戒められておられます。

良い行いをするのが当たり前!!

悪い行いをすれば、罰を受けるのも当たり前!!

「悪いことをしても、罪に問われないのであれば、良いことをするだけ損だ!」と反論する人がいるかもしれませんが、その人は非常に不幸な方です。

因果応報の教えは、「善因善果」「悪因悪果」だと考えるべきです。

良い行いをすれば心が楽になり、欲の海から救われ、たとえ貧しくとも、今の瞬間をありがたいと生きている人。

いくら金銀財宝に埋もれて生活し、或は、これだけ相手に楽しい・良い思いをさせたのだから、きっと自分には未曾有の財が転がり込んで来るだろうと思い込んで、来もしない貪欲に浸かっている人。

その結果がどうなるか想像がつく事でしょう。

お釈迦様の説かれます「因果応報」。

ギャバ

2007年03月02日 09時35分03秒 | Weblog
古くから、哺乳類動物の脳にはγ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノブチリル酸; GABA;ギャバ)が多く含まれていることが知られていました。1950年に哺乳類動物脳から抽出されてから、多くの研究がなされ、中枢神経系における代表的な抑制系の神経伝達物質であることが明らかにされました(1)。
近年では抑制神経伝達物質としての作用の他に、他の生理作用や類似化合物の研究がなされています。また健康食品市場においても「発芽玄米」の有効成分の一つとして注目を集めています。
 ギャバはアミノ酸の1種で、脊椎動物に存在するばかりでなく植物にも存在することが知られており、漢方でも棕櫚(シュロ)や黄ぎ(おうぎ)が高血圧症の改善物質としても用いられてきました。
人間においては、脳への酸素供給量を増加させ、抗痙攣作用、抗不安作用、脳の代謝機能亢進などの神経伝達物質として重要視されています。

そろそろかな・・

2007年03月01日 09時53分11秒 | Weblog
土筆 つくし
  トクサ科、早春の野草でスギナの繁殖機能のある胞子を持ってるのをつくしといいます。はかまを除いて茹であく抜きをして佃煮、和え物、酢のものにされるがビタミンB1分解酵素アノイリナーゼを含んでいる。

春のいぶきを感じさせる山菜は、私達の心の扉まで開けてくれるようで新鮮さを感じさせてくれます。こころゆくまでどうぞ適度にご堪能下さい。