人として生きる 丁字村ブログ

この時代に 人の温もりを感じて感謝できる生き方って どんな立場であろうと同じです。幸せになるためには考え方が大切です。

思いやり

2007年03月18日 08時29分02秒 | Weblog
誰もが一度はこの言葉を心に浮かべるよね。思いやりってなんだろう。これもよく悩むことだよね・・・・
相手につくす事が思いやり?時には怒り、時には優しくこれが思いやり?
思いやりは、数学と違っていろ~~んな答えがあり、いろんな形がある僕はそう思う。
ただね、僕にしても他人にしてもその人自信が考えてる思いやりってのは
思いやりであって思いやりではないのかもしれない、、、なんて最近思う。
大げさな事を書いてるように感じるけど
大げさじゃないんだよ。何かしてくれたら「ありがとう」って一言いう。
まずココから。大げさじゃないでしょ。
僕の思いやりはココからはじまる。かな・・・・

おかげさま

2007年03月17日 10時11分00秒 | Weblog
「しばらく見なかったけれども、お元気でしたか?」「ええ、おかげさまで」

 このような会話は、以前はよく交わしていましたが、今では、ほとんど使われなくなり、死語に近くなってきています。
自分の力だけでは生きていないということが、この「おかげさま」という言葉に含まれています。
漢字でこの「おかげさま」を書くと「御陰様」になります。見てわかると思いますが、「陰」という言葉の前後に「御」と「様」という尊敬や丁寧を表す言葉があります。「陰」という言葉だと、暗いイメージがあり、あまり良い意味では用いられません。例えば「あの人には陰がある」というと、何かその人の内面に暗い部分があると意味になります。また「草葉の陰」というのは、死ぬということにもなります。しかし、陰の前後に「御」と「様」がつくことによって、良い意味に変わります。

お茶

2007年03月16日 18時40分50秒 | Weblog
いっぱいのお茶には、多くの自然の保健成分が含まれており
しかもこれらが混ざり合って、独特の香味を作り出しています。
お茶を毎日おいしくいただいているうちに、
お茶の中の様々な成分が知らず知らず、体調を整え
健康を保つための薬効をかねそなえています。
昔から、「お茶は百薬の長」とか「養生の仙薬」とかいわれていますが、
お茶が人類の歴史と共に、現代まで長く飲まれてきたのは、
「なにか」不思議な秘密が隠されているのではないか・・・・
その何かが今、科学的に医学的に一つ一つ解き明かされています。
毎日口にしている一杯のお茶が
「世界最良の飲料」だということにきっと納得がいくはずでしょう。

辰吉丈一郎

2007年03月15日 09時38分47秒 | Weblog
正直、私は辰吉選手はとっくに引退していたと思っていました。とんでもない。本報道によると、
「03年9月のノンタイトル戦から3年半、実戦を目指して朝10キロのロードワークと自転車で10キロのジム通いを継続。体重もバンタム級のリミット(53・52キロ)圏内の56キロをキープし続けてきた。」
ということです。

やはり、凡人とは次元が異なります。もちろん、試合をするチャンスを掴むための決断です。あきらめなければ終わりはない。


睡眠

2007年03月14日 10時07分31秒 | Weblog
疲れているのに寝付きが悪い。
寝る姿勢を変えてみても、羊を数えてみても、全く眠れない。
眠れないままもんもんと朝を迎え、今日も辛く眠い長い一日が始まる…。
家族からは「いびきをかいて眠っていたくせに」
「夜中までだらだらしているから」などと責めらる・・・。
職場の同僚からは「あくびばかりしている」「注意散漫」などと言われ、居心地が悪くなるばかり・・・。
そんな辛い毎日を繰り返してはいませんか?
不眠症の症状を訴えている人は、実に国民の5人に1人。
もはや国民病といっても過言ではありません。
朝起きた時、体がだるく活力が出ない、眠った感じがあまりせず、そのまま布団に入っていたいなどの倦怠感から日常生活に支障をきたすことが大きな問題です。

肥満

2007年03月12日 09時24分04秒 | Weblog
肥満は、いくつかの生活習慣が複合して起こります。
たとえば、「アルコールを飲むと食欲がアップして、つまみをどんどん食べる。酔って自制心をなくし、ますます食べる」「仕事が忙しいので、夕食は夜遅く、外食をとる」といった具合。
あなたの生活は、肥満への悪循環におちいっていませんか?
アルコールを飲む
食欲アップでつまみをどんどん食べる
自制心がなくなり、どんどん食べる
夜型の生活になりやすい
夜食をとりがち
栄養バランスが悪い
肝臓病・高脂血症など、成人病の引きがねに!


怖いのは 食べすぎ・・・

2007年03月11日 08時36分45秒 | Weblog
外食で食事療法を守るのは、なかなかたいへん。コツを身につけると同時に、手作り弁当を持参するなど、できるだけ外食を減らす工夫も大切です。



1. 多い分は食べ残す勇気を!
ざるそばなどは確かに低カロリーですが、栄養が偏りがち。多種類の食品を使ったメニューを選び、多い分は食べ残すのが、かしこいやり方です。

2. 注文を工夫
「半ライスにして」「ドレッシングなしで」など、注文の際、カロリーを下げる工夫をします。

3. まとめ食いは禁物!
「きょうは外食」とばかりに、ほかの食事を減らして、まとめ食いをしないようご注意を

4. お店の常連に
食事療法を守りやすいお店をさがしておき、何を食べるか決めておくと、失敗がありません。

人間は 飢えと1000年以上戦い 飢えには強いが 食べすぎには弱いです。
今の時代 カロリーひかえめに 丁字村は考えて作ってます。

限界効用

2007年03月10日 08時49分12秒 | Weblog
近代経済学の基本的な概念として「限界(marginal)」概念がある。一般社会では限界というと「もうここまでが限界」とか「体力の限界まで挑戦する」とかいうような英語でいうlimitの概念で用いられることが多いが、近代経済学でいう「限界」とは微分係数とほぼ同義で用いられる。すなわち「ある一定量のモノをつぎこむとどのくらいのありがたさが増すか」ということである。もう少し難しい言葉でいえば単位投下労力あたりの満足度の増加の割合、ということになる。この限界概念はたとえば「限界効用」とか「限界費用」とか「限界所得」とかの言い方で使われる。

 一番わかりやすい概念が「限界効用」である。たとえばある人がビールをジョッキ一本空けたとする。すると以下の式によって限界効用がわかる。
(ビールを飲んだあとの満足感-ビールを飲む前の心の状態)/飲んだビールの量
=ジョッキ一杯目の限界効用・・・①
すなわちジョッキ一杯のビールによってどれだけの満足感を得られたか、というのがジョッキ一杯目の限界効用である。

 それでは次にジョッキのビールをもう一杯飲んだとする。すると今度の場合の限界効用は
(二杯目を飲んだあとの満足感-一杯目を飲んだ後の満足感)/二杯目のビールの量
=ジョッキ二杯目の限界効用・・・②
 
 ここで①と②を比べてみよう。ほとんどの人は①.>②であろう。すなわちビールはなんといっても一杯目に飲んだあとが一番「あー、うまい」と感じるのであり、二杯目以降は一杯目を飲んだあとほどの満足感(=効用)はないのである。このように人間と言うのは楽しみの目的で同じ事を続けてやるとだんだんその効用が減っていくものなのである。このことを近代経済学ではむずかしい言葉で「限界効用逓減の法則」といっている。

鯛のあらだき

2007年03月09日 09時42分32秒 | Weblog

材料
鯛の頭(かまつき) 2個

ごぼう(細いの)  2本

木の芽       適宜

調味料     

 みりん   1/2Cup

 酒     1/2Cup

 砂糖    大さじ4

 醤油    1/3Cup

 水     1Cup

仕上げ用の醤油   大さじ1

    

1)鯛の頭は二つ割にして塩をしてしばらく置き、熱湯にくぐらせて(ながめに)、冷水に取って、ウロコ、血合い、ぬめりを取って水気を切る。ここ大切です。

2)ごぼうは皮をこそげて、6~7cmの長さに切る。割り箸くらいの太さに切りそろえ、水にさらす。

3)鍋に水、みりん、酒、ごぼうを入れて火にかけ、沸騰してきたら1)のアラを入れる。再び沸騰したら砂糖を加え、煮汁がアラにいきわたったら落とし蓋をして、4ー5分煮る。醤油を加えて、再び落とし蓋をして煮汁が1/3量になるまで、約15分間煮る。あくはすくい取り、このときアラに煮汁をかける。

4)最後に醤油を大さじ1杯加え、火を強めてアラにかけて照りを出す。器に鯛を盛り、ごぼうを添え、煮汁をかけて木の芽をあしらう。


アスパラガス

2007年03月08日 09時50分55秒 | Weblog
春はアスパラガスの旬、それは長い冬の間に眠っていた大地のエネルギーが春の訪れと共に一気にアスパラガスを包んで大地に噴出してきます。
この一番初めに収穫できる春のアスパラガスは、大地の旨みをたっぷり蓄えて、柔らかい食感と風味豊かな美味しさを約束してくれます。

アスパラは歴史が古く、約2000年以上前から栽培されていたと言われ、ヨーロッパから西アジアに自生していた昔から利尿剤や鎮静剤として利用されていました。
日本へは、江戸時代にオランダ人によって長崎に伝えられました。 語源はギリシア語の「たくさん分かれる」という意味で新芽をさすと言われています。