goo blog サービス終了のお知らせ 

*ハッピーとラッキーのあいだ。

へぇ~、ふぅ~ん、と気軽に読める、カフェ風ブログをめざして。
ときにゆるく、ときにアツく。“一杯の”お話を(^ー^☆

うとうと造語。

2009-02-14 23:33:19 | Weblog

眠りにつくとき、まだ寝てるんだか寝てないんだかよく分からない状態のときって、何だかよく考えごとをすることが多くて、その時はかなり頭が冴えてて(冴えてる気がする、といったほうが正しいのかも)いろいろ考えがめぐったりする。でも、たいがい、夢との狭間のことだから、起きたら「あれ、なんかものすごくいいこと思いついた気がしたんだけど・・」って残念ながら忘れちゃってるか、もしくは、おぼえてても、かなり使えない発想だったりする。

で、今日のそれの話。
水曜日に『お笑いレッドカーペット』で小島よしおを見たのだけど、新ネタをやっていて、今までのネタのバリエーションみたいなカンジで、「そんなの関係ねぇ」の代わりに「だいじょぶだいじょぶ~、だいじょぶだいじょぶ~」、「はい、おっぱっぴ~」の代わりにまた新たな造語を使っていた。結構笑ってしまったのだけど
 
それでなぜか今日の明け方、うとうとしながら、そのことが頭に浮かんで、「あー、そういえば小島よしおの新造語、なんつったっけな、アラウンド何チャラって・・ワ・・ワラサー?だっけな・・そうか、ワラサー、=ワールド・アラウンド・サーティだったかな。そっか、"アラサー(アラウンド30)ワールド"を、ワラサーかぁ、うまいことゆぅなぁ!!」ってかなり納得して、眠りについた。 そして、旦那が起きて来たときに、「小島よしおがこないだのネタで言ってたのって、ワラサーだったっけ? アラサー・ワールドを略してワラサーでしょ、うまいよね」って言ったら、「え、そんなんじゃなかった」ときっぱり言われた。じゃあ何だった、ってのが全然出てこなくて、気になるからググってみたら、やっぱり全然違って正しくは「ラッサラウェー!」って言ってて、ラスト・アラウンド・ウエイ=最後の回り道、ということらしぃ・・。
アラウンドだけじゃん、あってんの。何にそんなに納得したんだ、って話だよ、我ながらひいた


今日はあまりにくだらない話なので、ついでに。
我が家の庭にはえてる謎の木のつぼみが、ぷっくりふくらんできた

これは春の花だなぁ~。なんだろーー。幹をよく見ると、桜っぽく見えなくもない部分もあったりして・・桜の種類かなぁ? だとしたら、家の庭に桜があるなんて素敵。・・まだわからないけど。

春待つ息吹、だなぁ。何が咲くのか、楽しみ~



ディズニーランドホテルで、今度は誕生日ランチ♪。

2009-02-11 22:41:35 | Weblog

今日は私のお誕生日。もはやめでたいとか嬉しいとかあんまりウキウキもしなくなったもんだけど、今日は、クリスマスランチで行った東京ディズニーランドホテルのビュッフェレストランで、再びランチ

レストランが気に入ったのもあったのだけど、それにプラスして、前回クリスマスランチをしたときにレストラン側の不手際を指摘したところ、マネージャーさんにありがたがられ、ぜひまた近いうちに、ということだったので、ちょうど誕生日だし、ということで、今日行くことにした。

そのこともあって、本日通された席は、レストラン自慢のガーデンが正面に、ちょうどきれいに対称に眺められる特等席


今日は体調も万全で、景色はもとより、お料理も前回よりもたっぷり楽しめた♪。パン、前菜、サラダ、シーフードやお肉の洋風料理、中華料理、カレーもあって、デザートも種類豊富でどれもおいしかった~


でも今日一番印象に残ったのは、ワッフル。焼く人がいて、ソースを選んで盛りつけてもらうのだけど、これがとてもかわいい。

こっちの指示に気さくに応じて写真を撮らせてくれた(笑)。そう、ワッフルの中央にミッキー型。
↓↓ちなみに、ワッフルの型はこんなカンジ。

で、よくみたら、脇のホイップクリームもミッキー型にちょこんとのってた。

これにはちょっとクスっとした。ニクい演出だわぁ~(笑)。
こういうちょっとしたときめきが、満足度にかなり貢献しているのだと思う。



食後、窓から眺めてたいいカンジのお庭を散歩しよっか、ということで、どこからガーデンに出られるのかウエイターさんに聞いたら、ルームキーがどうのというので、いや、レストランだけの利用なんですけどといったら、ルームキーがないと開かないゲートがある、ということで、つまりは宿泊客しかガーデンには行けない造りなのだと
まぁたしかに誰でも行けてしまったらきっと多くの人がお散歩したいだろうから、そうなると食事してて人の多さが気になるのかもしれない。なるほど、こうしてやっぱりレストランのクオリティが保たれているのだなぁ、と納得


今回もホテル内のショップでかわいいディズニーグッズをいっぱい買って、ちょっとディズニーランドに行ったような楽しい気持ちになって帰ってきた。うん、このコースは結構今後も何かと定番になりそう


ついでに、すごくビックリしたことをひとつ。
ディズニーランドホテルのロビーの一角に、大きなテレビ画面と子ども用のイスが並んでいるコーナーがあるのだけど

(↑こんなカンジ。その画面でディズニー映画を上映してる)、
食事前にそこを通りがかったとき、ど真ん中のイス3個分に横に寝そべって肘をついて体を支えながら画面を見てる子どもがいたのでたまげた! 家かよっ!! 
こわいわ、どんな大人になるんだろか・・





ぐりとぐらのカステラ♪。

2009-02-01 11:35:50 | Weblog
駅構内に置いてあるフリーペーパーに、「ぐりとぐらのカステラ」のレシピがのっているのを見つけた。小さいころに絵本で見た、あの、フライパンの巨大なカステラ! ・・といっても、ぐりとぐらが小さいから巨大にみえるだけなんだろうけど。
動物たちがみんなでフライパンからちぎりとっておいしそうに食べているその夢のようなカステラを、さっそく作ってみることに

とはいっても、家にはオーブンで使えるフライパンがないので、普通にケーキ型を使っての挑戦。きっとフライパンで作ったらもっともっとテンション上がったんだろうけどなぁ。


材料は、いたってシンプル。
卵3個、薄力粉75g、きび砂糖50g、牛乳20cc。
作り方もかなり簡単。スポンジケーキを作るときの要領で、違いといえば、 卵を泡立てるときに湯せんにかけて人肌に温めたことくらいかな?

オーブンに入れてわくわくしながら待つこと25分


焼き上がり~。


おぉー。フライパンじゃないのがやっぱりちょっと残念(笑)。
ほいで、ちぎってみる。



あ、ふんわり♪ 
そういえばスポンジケーキ作るときのマストアイテム、 ベーキングパウダーを使ってないのにこんなにふんわりって、湯せん効果か?(知らんけど)

味は、材料通りにシンプルそのもの。子どもにも食べさせられるし、いいおやつができた


あれ・・でも・・やっぱりケーキ型で作ったこともあってか・・・普通にスポンジケーキの感も否めない・・。 何か手順の微妙な違いでスポンジ寄りになっちゃったのかな? ん?  そもそもカステラとスポンジケーキ、何が違うんだっけね??


と気になって調べてみたところ、カステラとスポンジケーキ、両者の明確な境界線は実はないのだとか。 強いて言えば、一般的にはカステラには“しっとり感”、スポンジケーキには“ふんわり感” といった食感を求める傾向があるとか。
なので、通常カステラを作るときには、よりしっとり感を出すために糖類を多めに使ったり、 水飴や蜂蜜などの保水性の高い糖類が使われたりするという。
ちなみに、ベーキングパウダーなどの添加剤はカステラに求められる“しっとり感”を損なうかもしれないため、あまり使われないのだそう。

ほ、ほぉ~ん。
今回作ったレシピでは、私の人生に初登場のきび砂糖(これがまた体によさそ~なサラサラのお砂糖)を使ったこともあるし、「ぐりとぐらのカステラ」だから、シンプルふんわりでいいのかな。っていうかむしろ、森の中でぐりとぐらが文明堂みたいなしっとりうまいいわゆるカステラ作っててもイヤだし


ということで、小さいころに見た絵本のなかの夢のようなおやつは、 きっと大きなフライパンで作ってるからこそ夢のようで、 そして再現レシピで実現してみるとシンプルにおいしく、あ、ぐりとぐらが食べてたのはきっとこういう素朴な味、と、夢も期待も裏切らない納得なカステラでした。




ディズニーランドホテルでクリスマスランチ♪。

2008-12-26 22:19:32 | Weblog
昨日は、今年7月にオープンしたてのディズニーランドホテルでクリスマスランチ

外観しか見たことがなくて、あの金ぴかっぷりの中身はいかほど!?と興味津々だった。ロビーはかなり天井が高い吹き抜けの造りで、陽がサンサンと差し込んで明るい雰囲気♪。


大喜びでかけずり回る1才の娘。


ディズニーランドホテルはティンカーベルがテーマ(!?)みたいで、クリスマスツリーやリースにはティンカーベルのモチーフがいたるところにあった。



ランチは、ビュッフェレストランの「シャーウッドガーデン・レストラン」にて。 雰囲気はやはり、最高 クリスマスな昨日は予約で満席だったらしいのだけど、おそらく綿密に計算された時間差予約により、全然満席を感じることなくゆっくりと食事を楽しめたあたりは、さすが。人気のビュッフェレストランでありがちな、料理をとるのに並んだり、料理が途切れたりってことも全くなく(笑)。
 

パンの種類がかなり多くて、どれもおいしそうだった。し、食べた物は実際においしかった。パンの名前が書いてあるプレートにたまに、カボチャの絵のなかにミッキーマークがくりぬかれたような印がついてるものがあって、何のマーク?ホテル内ベーカリーで売ってる物??それか・・ハロウィン???と適当に予想したけど、その後他の料理でもそのマークがついてるものがあったので、店のお姉さんに聞いてみたら、「ベジタリアンの方でもお召し上がりいただけるメニューのマークです」とのことだった。ふぇ~~。日本も変わったものね・・というか、外国人のお客さんも多いから??

娘も取り分けて一緒に食事してたのだけど、途中で案の定飽きてもぞもぞ動き出し、それを制御するのに四苦八苦してたら、ウエイターさんが絵本を貸してくれた(笑)。それが『リロ&スティッチ』だったあたり、さすがディズニー。そこはやっぱり、日本昔話シリーズではないのね


食事を満喫した後は、ホテル内をちょろっとお散歩。ショップでディズニーのクリスマスグッズを買って、ちょっぴりディズニーランドに行った気持ちになれた。今日でクリスマス終わりだから、まさか値引きされてないかな、と思ったけどそんなハズあるわけもなく(笑)。

そーそ、ホテル内のエレベーターにのったとき、「こんにちは!」ってミッキーの声で挨拶されてビックリした! エレベーターの案内音声がミッキーで、「上に行くよ」とか「2階、ロビーがあるよ」とか言ってくれる。しかしあの独特の声、たまに聞き取りにくいのも確か!(笑)



先週、我が家は(というか、あたしと娘)週5日にも及ぶクリスマス三昧だったのだけど(娘の友達各方面や親戚などとクリスマスランチした結果)、その疲れからか今週に入ってあたしが体調不良で、昨日も驚くほど胃がノーリアクションだった。せっかくランチビュッフェだったのに。でも、街のイルミネーションとさえも縁遠く暮らしていたので、クリスマスクリスマスしてるところに行けてよかった
もう雰囲気だけでも十分ごちそうでした




あり得ないミスが・・(ー ー;

2008-12-03 23:35:19 | Weblog
昨晩、すっごくびっくりしたことがあった


娘の寝付きが悪く、ようやく寝たと思ったら1時間もしないうちにまた泣いて起きたので、っち、と思いながら寝室へ行ってみた。
娘はベッドの上にちょこんと座ってグズグズしていて、「どしたの?」と言いながら近づくと、手をついた部分のシーツがベチョッと冷たい。おっとぉ? 娘を抱き上げると、娘が座っていた部分も跡がつくくらいに濡れている・・。こりゃ漏れたにしてはひどすぎる。とにかくオムツを替えてあげなきゃ。と思ってズボンを脱がしてみてビックリ オムツ、してなかった
まったくこの子ったら、いつの間に脱いだんだか。←いやいや、まだそんなことできないからッ。

確かに昨日は、お風呂上がり、寒いから冷やしちゃいけないと思っていつもと順番変えて、先にパジャマの上を着せたんだけども・・まさかだからと言ってオムツつけ忘れるとわ・・。そりゃー気持ち悪くて泣いちゃうよね。おかげで深夜に寝ぼけ眼の娘、全取っ替え(笑)。


一体世の中にどれだけ、オムツをつけ忘れたことのある母親がいるんだろね・・

残念なドーナツ。

2008-09-11 00:44:31 | Weblog
昨日、またまた南船橋のららぽーとへ行ったので、当たり前のように、まずはクリスピー・クリーム・ドーナツを買いに。もう「ららぽーとに行く=ドーナツを買う」ということになっている(笑)。


昨日もお店はすいてて時間もあったので、今回は箱買いじゃなくて、お好みで選んで買う方の列へ。それでも15分ほどで買えたので、クリスピー・クリーム・ドーナツフィーバーも少しは落ち着いたのかな? というか、やっぱり南船橋だからか



店内へと歩を進め、揚げたてのドーナツをもらって幸せと一緒に噛み締めながら、ガラス越しにドーナツの製造ラインを眺めていたのだけど、「」! ドーナツが油のプールでぴちぴち揚げられて、くるりんと裏返される部分で、ひとつだけうまく裏ッ返れなかったやつがいた! ひとりだけ色白!

それでもベルトは流れ続け、次は砂糖シロップのカーテンへ。
あ、あーー、飲み込まれていくーー! 

もしかしてあいつ、みんなが砂糖がけで白くなるのにまぎれるつもりなんじゃ・・・、とハラハラしながら見守る。
そしてカーテンをくぐりぬけると・・・

あ、バレバレ(笑)。明らかにぺたんこだし。



しかし機械的に均一に作られてても、こういうことってやっぱりあるんだなぁ。この失敗ドーナツはどのくらいの頻度でできちゃうものなんだろーか。一日に何個、レベルかな? 聞けばよかったなぁ(いやいゃ)。



子ども歌。

2008-08-14 23:22:18 | Weblog
ようやくうちの姫ちゃんも、10カ月になりました。おすわりが早くから上手すぎて、それで安定して遊んでたのでハイハイはしないタイプなのかと思ってたらここ数日でいきなり前進するようになり、本人も楽しくて仕方ないらしく数分と同じ場所にいなくて気づくと姿が消えていてビビる
ハイハイもそうだけど、最近いろんなことが日増しにできるようになってきて、たとえばバイバイと手をふるとか、パチパチ両手をたたくとか、今までは箱の中から物を引っ張りだすだけだったのに、ちゃんと箱の中に戻すこともできるようになってきた。箱から出すことと片付けることが、全然違う工程なんだなぁなんて思い知ったりして、成長過程を楽しく見守っています


さて。子どもと遊ぶときの定番として、歌を歌ってあげることがあるけれど、あたし自身小さいころの記憶はないし、これまで子どもとふれあう機会もなかったので、歌ってあげようにも全然レパートリーがない。し、知っててもかなりでたらめ

たとえば。
「お~牧場は~みぃどぉりぃ~、・・・ふふーんふふんふ ふふーんふふふふ(鼻歌) お~牧場は~みぃどぉりぃ~、よくぅしげったぁもーのーだ  ??・・・・うたお~ ふふふふーん(鼻歌) ふふふふんーふんーふんーふんーら~らららららら らーららアヒルさん ガーガー!」
って気づけばピクニックになってたりして・・・


そこで、たいこがついてる音楽絵本を買った。懐かしのメロディーから、こんなの初耳!なメロディーまで15曲入っていて、メロディーに合わせてトントンたいこをたたいて遊べる絵本。もちろん、歌詞カード付き

歌詞カードを見ていておもしろかったのが、『いとまきのうた』。「いと まきまき いとまきまき ひいて ひいて トントントン」ってやつ。この部分だけは知ってて、たぶん小学校くらいのときに志村けんがギャグで使ってた気がするんだけど、いとまいてるだけだと思ってたら、実はなんと、小人さんが靴を作ってたらしぃ! 4番まで歌詞があって、結構笑えるので紹介しときます。



いと まきまき いと まきまき
ひいて ひいて トントントン
いと まきまき いと まきまき
ひいて ひいて トントントン
できた できた
こびとさんの おくつ


たね まきまき たね まきまき
ふんで ふんで トントントン
たね まきまき たね まきまき
ふんで ふんで トントントン
できた できた
こびとさんの むぎばたけ


あな ほりほり あな ほりほり
のせて のせて トントントン
あな ほりほり あな ほりほり
のせて のせて トントントン
できた できた
こびとさんの おとしあな


ひを たきたき ひを たきたき
ふいて ふいて トントントン
ひを たきたき ひを たきたき
ふいて ふいて トントントン
できた できた
こびとさんの スープ



トントントントン靴作ったり畑作ったりかわいらしいんだけど、3番、なぜに落とし穴を作る、小人さん 悪やのーー!(笑)でもちょっと「あな ほりほり」って、かわいい(笑)。誰がそんなブラックユーモア満載な子どもの歌を考えたのだろうと思ったら、作詞者作曲者共に不詳になってた。


今日娘とお風呂に入るとき、無意識に口からメロディーが出てきたんだけど、何だっけこの軽快なメロディーは?と思いつつ最後まで鼻歌して、気づいてビックリした。
「っは ・・・競馬のファンファーレ・・・


どんな女の子に育つのか、楽しみです


Cyber-shot携帯。

2008-08-01 23:22:31 | Weblog
今年5月、ソニーエリクソンから待望のサイバーショット携帯が出たので、ソニエリファンでおなじみのあたしは(←って、知るかよ!)早速発売日に久しぶりの機種変をした。いつも携帯とデジカメとを持って歩くのが煩わしくて、サイバーショット携帯のカメラ機能があたしが長く使ってるデジカメの画素数を超えたので、ならば携帯に一本化したろう、ってことで買い替えた。当然、カメラ機能への期待大で。だって、サイバーショット携帯、だょ?

しかし使ってみてすぐにビックリしたのは、シャッターがとてつもなく遅いこと。それがわかったときのショックったらなかった。サイバーショット携帯、なのにぃ~~~っ。止まってるものならば確かにものすごく綺麗に撮れるんだけど、子どもがいる今、やっぱり娘が被写体になることが多く、ただでさえじっとしてない赤ちゃんを撮るのはむずかしいのに、そこへきて、シャッターが遅いんだょ? しかも、機能として「Best Pict」っていうのがあって、シャッターを押した前後9枚の写真を撮るというんだけど、なんで連写じゃなくて、シャッターの前後9枚なんだろう、普通シャッター「前」ってあり得なくない? これってもう、シャッターがおりるの遅いことが前提ってことなのか??  まぁでも予期せぬおもしろいのが撮れたりもするし、遅いのを計算に入れてシャッター押したりしてたんだけど、こないだ久しぶりにデジカメを使ってみたら、ボタンと同時にシャッターがおりるという当たり前のことにビックリしてしまった(笑)。慣れってこわぃ。


そんなちょっとダメなサイバーショット携帯に慣れてた今日この頃。先日、ソニエリからソフトウェアアップデートのお知らせがメールで来て、とくに何の期待もせずにアップデートしたんだけど、翌日カメラを使ってみてビックリ、シャッターが速くなってた! 遅いのに慣れてたからボタン押した瞬間にピロリロリ~ってシャッター音がなって、はじめ違和感しかなくて、少し間を置いてから「ぬあっ! 今シャッター速かった?! 」って気づいた(笑)。ソフトウェアのアップロードで改善できるなんて! あきらめてただけに、これはかなり嬉しぃ。いやー、やっぱりシャッターは押したときに降りないとね~(笑)。


もうひとつ驚いたのは、付属のmicro SDカードの小ささ! これはサイバーショットだからってものではないけど。  


↑生後9カ月の娘の手と。・・って、大きさわかりにくっ!(笑)


↑ビデオのツメみたいだなぁと思ったので並べてみた。ツメ? ビデオじゃなくても、普通に人の爪と同じくらいだなぁ、そういえば(笑)。しかも最近ビデオなんてめっきりさわらないから、この写真撮るのにわざわざ家のなかビデオを探してしまったょ。

これだけ置いといたら、プラスチックの破片と思って捨ててしまいそうだょ。気をつけないと。こんなちっちゃいのに容量1GBなんて、かなりデキるやつだな。


ということで。今ではサイバーショット携帯、かなり満足しております。



クリスピー・クリーム・ドーナツの穴場!?

2008-06-04 23:22:47 | Weblog
↑クリスピー・クリーム・ドーナツのアソート12個入り(1800円)。



月曜日に、娘を連れて母と南船橋のららぽーとに行ったので、そういえば先月下旬にパワーアップリニューアルしてクリスピー・クリーム・ドーナツも入ったんだっけなと思い、ひやかしにどんだけ列できてるか見てみよう、ということに。

ららぽーとの駐車場からして、すれ違う人の何人もがクリスピー・クリーム・ドーナツの箱を手にしていて、中にはそれだけを目的にサラっと来たっぽい人もいたので、すぐ買えるのかな?いやいゃ、んなこたぁ~ないっしょ、とか言いながら、店をめざした。

時刻は15時半。新宿店や有楽町店ではきっと長蛇の列ができているだろう頃。案の定、うねうねと列ができてたからすぐに店の位置がわかった(笑)。
母が、どのくらい並ぶか見て来なよ、というので、アトラクションじゃあるめ~しそんなの書いてないでしょ、聞いてくる、と列に向かうあたし。で、列を整備してるガードマンに時間を聞いたんだけど、なんと店頭にちゃんと看板があるのを聞いた直後に発見。『只今の待ち時間35分』て書いてあった! ディズニーランドばりに専用の看板があったのもビックリだけど、35分、という数字にもビックリ! 新宿や有楽町じゃあ二時間は当たり前なのに? ならば並ぶよねぇ、ってことで、つい並んでしまった(^w^)。
しかも、12個入りの箱で買う人はこちらへ、と言って、またずいぶんとショートカットできちゃって、あっという間に店内まで進めた。
箱買いとは、オリジナル・グレーズド・ドーナツ(写真では上の左から二番目がそう)12個入りか、12種類のドーナツが入ってるアソートかで、すでに箱詰めされてる物ならすぐ買える、ということで、とりあえずあたし達は両方一箱ずつ買うことに。

店内に駒を進めようという時、母が、店内には入らないでベビーカーと共に外で待ってる、と言ったので、出来立てのドーナツもらえないよ、と教えてあげると、じゃあ並ぶ(`∇´ゞ、と言って並んでた(笑)。そうそうここって、並んでるお客さんに揚げたてドーナツを一つずつ振る舞ってくれんだよね。この店舗もくれるんだろうな(・◇・)、とドキドキしてたら、きたきた! お姉さんから一つドーナツをもらい、さっそく食べてみると、口の中でフワフワっと溶けてなくなってしまった~。カロリーも溶けてなくなっちゃえばいいのにね、とか言いながら、あっつう間に平らげる。んー、やっぱうまいな!(≧∇≦)並んでよかったぁ~、ってほど並んでないのに、悪いっすねぇ(笑)。


結局、10分程度で買えてしまった、早っ! パンフレットを見てて食べたいと思ったシナモンアップルがアソートには入ってなかったから、そういう物や季節限定物を買いたい人や、逆に12個もいらんゎ、って人は並んでバラバラに買うんだろうな。でも35分だったら並ぶのもありだよな。
でもやっぱり週末はすごいんだろうなぁ。たぶん親子連れが多いだろうから、列が長いわりには時間は待たないのかも?

噂のドーナツ、ららぽーとなら場所柄、平日は穴場なのかもしんない。…か、まだみんなららぽーとに入ったの気づいてないのかな??


ちなみに、買ったドーナツは実家や知人にお裾分けしたので、アソートの中でも食べたドーナツは少ないんだけど、どれもフワフワでそれなりにおいしかった!(b^ー°)。けど、やっぱりオリジナル・グレーズドがシンプルだけに、おいしく味わえるかな。

時代だなぁ。。

2008-05-22 23:39:54 | Weblog
今度の日曜日に引っ越すので、かまってもらいたくて仕方ない盛りの7カ月になるお嬢をだましだまし荷物を整理している日々なのだけど、今日片してたところからおもしろい物を発掘した

それは、あたしが小さいときの声が録音してあるカセットテープ。今日は懐かしんで聞いてる場合じゃないので聞いてないけど、たしか、あたしが絵本を朗読していて、途中でかんしゃく起こしたりするやつ(笑)。

今は、娘のこの時期を残そうと当たり前のようにビデオカメラで撮影してるけど(しかもデジタル、ハイビジョン対応!)、当時はハンディカムもなかったんだから、やっぱり時代を感じるな。せめて声をテープに録音してる両親が、なんかかわいらしく思えた。し、不思議なもんで、映像がなくて声だけでも、結構息づかいなんかがリアルで、かえって臨場感があたりするんだよねぇ。

っていうか・・・今カセットテープを聞く人ってどのくらいいるのかな? 数年前に沖縄旅行したとき、レンタカーがまだCD対応してなくてカセット聞いてた気がするけど・・・今はレンタカーでも、もうそんなことはないんだろうなぁ・・・。
それに、大学時代のサークルのビデオテープも見つかったんだけど、当時はそれでも最先端のつもりでいても、今やビデオテープだと劣化が怖いしいつ見られなくなってもおかしくない、どうにかデジタルに変換してDVDなりに保存しないとな、と思うんだから、ここ数年だけでもかなり認識が変わった気がする。



ついでに思い出したのは、小さいころ、大好きなアニメの主題歌を、やっぱりテープに録音してたこと。アニメが始まる時間にはテレビの前でスタンばって、始まるタイミングを見計らってラジカセの録音ボタンを押して、テレビから流れてくる音楽をうまく拾える位置にラジカセを構えて・・・って、かなりアナログっ!(笑) しかも、うちにあったラジカセの録音ボタンって、再生ボタンと同時押ししなくちゃいけなくて、ま四角で硬くて押しにくくって失敗したりして、失敗すると次の録音チャンスまで1週間待たなきゃいけないから、かなり必死だった記憶がある。はたまた、うまいタイミングで録音ボタン押せて、テレビの前で息をひそめていたところへ、台所から夕飯の支度してる母親のトントンまな板の音とか、圧力鍋のプシューーって音とかが聞こえてきて、「もぉお、なんでぇええ!」って泣きながら抗議したこともあったっけなぁ、バカだなぁ~(笑)。


発掘したカセットテープのなかに、小学校のころの日常のいろんなシーンを録ったらしきテープがあって、ちゃんと何を録ったか書かれているんだけど、「友達と遊んでいるところ」とか、「『はばたけ鳥』のピアノをひいてるところ」とか書いてある並びに、何か二重線で消してあるのがあって、よく見たら、「うんこのうた」って書いてあった。・・・何だ、それ。つぅか、むしろ消さずに残してほしかった、かなり気になるっ(笑)。