goo blog サービス終了のお知らせ 

2ストV型2気筒(ジャンク品)

基本自力メンテマンなので車、バイク業界に貢献していません!!

割れたカウルの補修

2013-08-09 23:13:44 | TZR250R

忙しいテスト期間も終わり、腑抜け気味の産廃です。
今回はカウルの補修をします。


今回使用する工具はこちらのぷろくそん(´・ω・`)製ルーター。今年の産廃の誕プレでございます。なんとなくこのAAが似合いそうだったのでつけてみた。
この歳になっても貰えるとは思っていませんでしたが……。
ちなみにこれには「ルーター」とありますが、「リューター」じゃないんですかね?ルーターだとなんとなく通信的な響きが。
まあ「ギヤ」と「ギア」、「リア」と「リヤ」、「エンジン」と「エンヂン」の違いみたいなもんですね。


これは産廃がこだわって回転数可変のやつを選びました。
電動工具は基本的に速度が可変できるものを選んだほうが幸せになれるというのが産廃の持論。まあ基本的には最低速で使うのですが。


付属ビット類はこんな感じ。切削、切断、磨きは一通りこなせる内容かと。右奥のビットはさらに奥の円盤状の砥石を取り付けるためのもの。


パッケージに隠れてドリル刃も入ってた。



トランスはこんな感じ。表示のシールがいかにも日曜大工っぽい雰囲気。


全部つけるとこんな感じ。ミニッツボディは比較用。
持ってみると結構軽め。


ローレット加工がちと粗いというか角が立ってた。指で揉んでたら気にならなくなる程度だけど。


チャック部はこんな感じ。固定径の穴ではなくボール盤なんかと同じで3方向から締め上げるタイプ。もちろん芯ブレは起こりません。
工具の紹介も終わったところで作業に入ります。
まずはオイル飛びの激しいカウルをシャワーとパークリ使って洗います。


次にルーターを使って割れ目に沿って溝を彫ります。




この溝にプラリペアを盛ってカウルの割れ目を結合します。
以前使った際の溶剤が抜けきっていなかったようで、若干茶色がかった粘度の高い溶剤が混じりましたが気にしません。


そしたら400番程度の耐水ペーパーを使って平らにします。


大体こんなもんでしょうか。


表に若干プラリペアが出ていたので2000番程度の耐水ペーパーで削ります。


が、削りすぎて塗装がはがれ地の色が出てしまいました。
まあ仕方ないですね。そのうち色でも縫ってごまかします。どうせTZRのカウルは全部大なり小なり傷が入ってるし……。


最後にポリカ用の塗料を塗っておしまい。ささっと噴いただけなので凸凹ですが、どうせ裏だしこれでいいのです。
ちなみに今回の作業では溶剤が乾くまで待つ時間などがあったので4時間ぐらいかかってしまいましたが、実際に作業していたのは1時間もなかったと思います。
そして整備動画でも、と思ってさりげなくビデオ撮影などしていたのですが、途中で作業に夢中になってしまいカメラの撮影範囲外で作業をおっぱじめ、とても動画にできそうにないのでやめました。
改めて整備動画をあげている人ってすごいと思ったとかなんとか。





8/23追記
プラリペアの補修ですが、水曜日のツーリング中にまた割れてしまいました。
調べてみると、どうやらTZRのカウルは材質的にプラリペアと相性が悪いようです。ゼリー状の瞬着がよいとのことなので買ってきたらやっておきます。

メンテナンススタンド買ってみた

2013-06-30 20:41:09 | TZR250R


以前のチェーンメンテからメンテナンススタンドの必要性がわかったので買ってみることにしました。
実はバイク用品店に行ってみたところ〆て約10000円であることからしばらく無理かなー、と思っていたのですが、おにYから

「アストロプロダクツなら安く手に入るかも」

と聞き、実際に行って相談してから購入しました。
ちなみに産廃が買ったのはミドルタイプです。
それに加えてV字フックも買いました。
3XVはスイングアームが湾曲しているのでスイングアーム下にひっかけるタイプでは使えないのです。



箱から出してみたところ。
説明書すら入っていません。

「これぐらい説明書なくたってお前ら作れるだろ。」

ってことですね、わかります。



一様見比べてみます。が、左右は関係なさそうですね。



これは上下があるようですが……端が持ち上がっているほうが上でいいですよね。



ワッシャーが1枚切れてるんですが……見なかったことにします。どうせ見えやしないし丸パイプなので端のほうは接触しませんし。
そもそも取り替えに行くのもめんどくさいんで。



組み上げてみました。簡単簡単。
この後早速TZRのもとへ







こんな感じで引っかかります。
いい機会なのでチェーンの張りも調整しました。



ちゃんとサービスマニュアルを見てたるみ量を確認、あれ、3XV1のマニュアルなのにスイングアームの形が違うぞ。

そういえばスイングアーム部分に円弧状の傷が入っていたので何なんだろうな~と思っていたのですが……。



なるほど、フックが当たって禿げたんですね。2本目の傷が付いてしまいましたが理解できました。
というかそれなら保護キャップは下側についているべきなんじゃ……とりあえず下側に付けなおしておきました。



そういえば先日30000キロを超えました。(画像は超える寸前)しかしTZRはまだまだ元気です。

芦ノ湖ソロツーリングとTZRの燃費

2013-05-18 20:30:07 | TZR250R

本日は芦ノ湖に行ってきました。ちょっと出るのが遅かったのが原因で少し混んでいましたが……。
(こんなことなら横浜新道を利用して置けば良かったとか思ったりして)


相模湖の記事と比較してはいけない。

寄木細工のお土産店がありました。せっかくなので何か買っていくことに。

と、いうことで寄木細工のキーホルダーの中でティンと来たやつを購入。実は6ピース秘密箱のほうと迷ったのですが、秘密箱の使い道が思いつかなかったので今回はこっちに。


では今回の燃費の発表

今回は

走行距離196.5km
給油量11.23ℓ
燃費≒17.5km/ℓ



走行距離121.1km
給油量5.61ℓ
燃費≒21.6km/ℓ

でした。

最近燃費が伸び悩んでますなぁ。
ここ最近は教習所に行くことが多くて距離あたりの暖気時間が長いのが原因か、はたまたアクセル操作がラフになっているのか、それともメカロスが増えているのか。
とりあえず今日帰ってきた後にチェーンを掃除しておきました。
張りのほうはとりあえず30~40mm以内に入っていると思うので大丈夫だとは思うのですが、しっかり定規などを使って測っているわけではないので今度見てみようかと思います。
そしてチェーンのメンテから得た教訓は、

メンテナンススタンドは絶対必要

ってなことでしょうか。

TZRのミッションオイル交換(2回目)

2013-05-18 20:05:55 | TZR250R
今年もミッションオイルの交換をしました。

今回もオイルに異物や変色は見られませんでした。
そして今回もなんだか酸っぱい臭いがしました。
TZRのミッション内には酸っぱい物でも入ってるんでしょうか。

今回もドレンワッシャーを交換します。

今回はギヤオイルが手に入ったのでこちらで。(前回は4ストオイル)
なおシフトフィーリングに違いは感じられませんでした。

ここでじいちゃんからの差し入れが入ったので小休止。

近くの3割以上引きで有名なスーパーの焼き芋。
この溶けるような触感と濃い甘さは癖になります。おまけに皮が剥きやすいのもGOOD。
さて作業再開。

せっかくなので下側シリンダーのプラグをチェック。
電極部に欠けは見られません。まだ使えるかと。
プラグチョップをしていないので色は参考になりません。でも上側の電極部にカーボンが溜まっているのが気になります。
今度しっかりプラグチョップして確認してみようかな。
後はジョッキでオイル量って入れて点検窓で確認して終了。





自分用メモ
走行距離29537km (5/15交換)

TZRの燃費

2013-04-20 17:31:53 | TZR250R

本日ツーリングついでに給油してきました。

今回は

走行距離104.7km
給油量6.19ℓ
燃費≒16.9km/ℓ

走行距離103.5km
給油量4.68ℓ
燃費≒22.1km/ℓ

でした。
教習所通いなど近場乗りだと燃費は落ちますが、ツーリングなどで長時間走行すると燃費は伸びますね。