goo blog サービス終了のお知らせ 

2ストV型2気筒(ジャンク品)

基本自力メンテマンなので車、バイク業界に貢献していません!!

エアフィルター交換

2013-10-19 20:07:47 | TZR250R
さてさて、今回はTZRのエアフィルター交換です。
最初は洗浄とオイルだけで済まそうかと思ったのですが……。

ん、なんだか形が崩れて?

ありゃりゃ。完全にボロボロです。
実はこれに気付かず産廃はタンク下の方のエアフィルターを洗油してしまいました。結果どうなったかは後の画像で。

というわけで新品のエアフィルターを部品注文しました。
ついでに今まで交換してこなかったプラグも購入。
プラグで今のところトラブルはありませんが、もうそろそろ前の交換から8000kmになるので。
それにしてもプラグはカウルを外すだけでできるのに、エアフィルターはタンクを外さないといけないという矛盾感が……。

表記してある年式とは違いますが、そのまま使用可能です。
というかタンク下に収まるエアフィルターは125のものと同じものなんですね。

今まで使っていた社外エアフィルターとの比較。
この時点で新品フィルターにはオイルを含ませてあります。
社外品にはKISSと書かれていました。詳細は不明ですが。

横から。
案外全体の厚みは変わりません。
しかし社外品のほうは粗いスポンジと普通のスポンジシートが張り合わせて作られていますので抵抗で考えたらやはり若干少ないのでしょうか。

例のタンク下エアフィルター。
廃油にドボンして手で揉んだらあら不思議。表面の粗いスポンジ部分が剥がれ落ちてしまいました。
当然そのままではエンジン内に入っていってしまうと思ったので、エアダスターを表面に吹いて残ったもろい部分を完全に除去、組つけなおした後でゆっくりと帰りました。
当然その日のうちに部品注文。大体4日ぐらいで届きました。
作業は省略。
そもそもオイルまみれの手でカメラなんて持てませんし……。

交換する時のアドバイスですが、タンクを外すときはガスをできるだけ抜いておき、できれば誰かにタンクを持ってもらった方がいいです。
タンクをずらさないと燃料ホースが抜きとりにくいですし、何よりホースを抜いた際少しガスがこぼれてきますので……。
ちなみに抜くホースは3本。燃料ホースと負圧パイプ、そして奥の方にあるオーバーフローパイプです。

交換後の調子はいい感じです。
空燃比などに影響があるかな?と思いましたが、特に問題はありませんでした。

夏休みはツーリング三昧でした

2013-10-02 20:20:57 | TZR250R


大学の夏休みは課題がなかったので、今まで以上にいろいろな所に行きました。
上の画像はいつものおにYと高校時代の友人と一緒に奥多摩湖、小河内ダムで撮った画像です。
この日はタンデムした友人のほうが落っこちたりしないかとある意味不安たっぷりでした。長距離タンデムもこれが初めてですし。
ちなみに装備はできる限りでしっかりしていただきました。
このときの燃費は大体18.5km/ℓ程度でした。



お次は20号下り山梨ツーリング。
本当は諏訪湖まで行くつもりだったのですが、都内で渋滞に巻き込まれてしまいまして。


加糖だと気づかずに買ってしまった缶コーヒー。ここで結構へこみました。





県境を過ぎたあたりで撮りました。
この辺りから先は非常に流れがよく、一気に甲府までつきました。



これはどこで撮ったんだっけか?
この日の燃費は20.5km/ℓ程度。




最後はおにYと富士ツーリング。
こちらは西湘バイパス西湘PAで朝食をとった時の1枚。
産廃は朝飯をあまり食わんほうなので肉まん1つ。おにYはから揚げ好きがでて朝っぱらから空揚げ定食を食っていました。


富士山付近で1枚。ピンぼけにPCで表示してみるまで気づかずorz
この画像ではおにYが持ってきていたキヤノンのコンデジとの画質差を見せつけられたような。
色の鮮やかさとか結構違います。
産廃のコンデジは新品でも5000円台なのでそもそも比較するべきではないのですが。


道中にはこんな感じの道も。流れがよいというかほとんど車がいないというか。


今回のネタ画像。
この後729号にも入りました。
この日は20.8km/ℓと25.5km/ℓでした。後のほうがかなり伸びていますが、バイオガスが入っているかいないかの差だと思います。
当日のおにY視点の記事もどうぞ。
http://hummingbird34l.blogspot.jp/2013/09/gb250_26.html

TZRの燃費

2013-09-18 22:45:31 | TZR250R
この前のツーリング時の燃費と今日のツーリングの燃費をまとめて書いておきます。

奥多摩2人乗りツーリング

走行距離245.0km
給油量13.22ℓ
燃費≒18.5km/ℓ

本日の山梨ツーリング

総走行距離280.5km
総給油量13.69ℓ
燃費≒20.5km/ℓ

でした。

2人乗りでもあまり燃費が変わらないのは普段と違って振り落とさないよう激しい運転をしなかったのが効いていると思います。
最近あんまり燃費が伸びない理由として、プラグとエアフィルターが思い当ったので、近いうちにやっておこうかと思います。

TZRの燃費とグローブインプレ

2013-09-07 22:29:41 | TZR250R
今日給油してきました。

今回は

走行距離241.3km
給油量13.22ℓ
燃費≒18.3km/ℓ

でした。
最近は弟のMT原付教習をやったりそもそも遠出が少ないので燃費が伸びません。

また、4日にグローブを新調しました。
前に使っていた夏グローブはこちら。



穴があいてしまいました。
というわけで新しいグローブを。


今回買ったグローブはこちら。
ヒットエアー製のメッシュグローブです。
246溝口2りんかんにて購入。予想通り夏グローブの安売りをしていました。
はっきり言えば安っぽいです。
縫いのほつれなどはあまり目立ちませんが、縫いこまれた金属メッシュがはみ出していたりってのがあります。
まあ夏グローブは汗ですぐにダメになるし、と考えればいいのです。(中古のぼろグローブをさらに2シーズン使った産廃なので当てにはなりませんが……。)
以前使っていたものに比べ通気口が多く、走っていればかなり涼しいです。
革は薄手で、フィット感がよく、滑りにくいのも高ポイント。革の耐久性についてはいか程かというところですが。
また90年代センスを……とか親父に言われそうですが。
また親指の部分が産廃にはきつく……と書きたいところですが、そこは産廃の親指が奇形種なので気にしないということで。(産廃の親指はかなり幅広です)まあそこは革の伸びに賭けます。


三浦ツーリングに行ってきた。

2013-09-02 17:32:10 | TZR250R


方や小首をかしげるようなGB、方やツンと澄まし顔のTZR、という感じの構図。

8月21日、おにYと一緒に三浦半島へツーリングに行ってきました。上の画像は行った先での一枚。
平日ということもあり道は結構空いていましたが、さすがに暑かったので気持ちよく走れたのは産廃しかりTZRしかり少しの間だけでしたが……。
そんな中メッシュジャケットではなく春秋向けジャケットだったおにYは相当暑そうでしたが。
お昼はこの近くのお店でおまかせ丼(1000円)を食ってきました。
ついでに帰りの際、給油もしてきました。

今回は

走行距離268.3km
給油量14.12ℓ
燃費≒19.0km/ℓ

でした。

今回は帰りの中盤でリザーブに入れたこともあり、200kmの後半まで無給油走行しました。
おかげでTZRの最大航続距離を知るきっかけになったかと思います。
実は最近プリベイドカードで給油をしており、直前で財布の中身をカード内にチャージしていたこともあってそのスタンドまで給油したくなかったのが距離が延びた原因なのですが……。
おかげで帰りは極低回転(2000~3000回転程度)で走り、巡航時はクラッチを切ったまま思いっきりタンクに伏せて惰性走行したりと傍から見たら珍妙な走り方をしていたと思います。
こんな走り方を心がければTZRでも25km/ℓは狙えるのでしょうか?(やりませんけど)
ちなみにその日おにYのGB250も給油したのですが、そちらは約450kmを無給油で走り、13ℓ程度入れたそうです。航続距離ではとてもGBに敵いませんね。そしてTZRのフレームは排熱で熱せられて熱かったです。その分給油直後のタンクは冷やされて気持ちよかったのですが……。



9/7追記
友人のおにYが当日の様子をより多くレポしてくれたようです。
昼飯や産廃の新兵器なども掲載されていますのでどうぞろろしく。
GB250記録帳:GB250 三浦ツーリング