木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

ふくのね 3集

2019-03-19 22:10:35 | あんなこと こんなこと
今年も「ふくのね」イベント集が発刊されました。
        しばらくすると 県内各所で配布されます。


  今まではA5版でしたが A4版の大きさになりました。


 福井県内の各所で行われます。
   その数90近くのイベントが計画されています。


  私が参加する工芸だけでも 21のイベントが記載されていました。


  木のスプーン作りの紹介がされています。
  にこやかな笑顔の女性は 喫茶店のオーナーです。

  5月11日 と 7月13日の二回  午後15:00~16:30
   参加費は1500円  飲み物代込み
                申込先 京町YY 電話 22‐1671
  詳細は 「ふくのね」に掲載されています。

フォーク 製作

2019-03-18 19:08:48 | 木彫
カレーライス用のフォーク      木取りました。


  これもワークショップ用ですから 皆さんが作れるようにしなければいけません。
  平面・側面  ここまで準備して置かないと 作るのは難しいでしょう。


  手元にあった端材で これだけ準備しました。


  ワークショップで行うには サンプルも準備して置かないといけませんので
                              三本 仕上げました。

 カレーライス様にと思って作ったのですが これはサラダにはもっと適しているかもしれません。
  野菜炒めを食べるのにも スパゲッティにも良いかも・・・・・

フォーク作り

2019-03-17 18:46:08 | 木彫
木でフォークを作りました。


  ちょっと大きめのフォークです。
  

  横からの様子
  手のかかり具合が良いようにと工夫しました。


 下のスプーンはカレー用にと作ったものです。
 
 カレーライスを食べるとき フォークで食べると良いそうです。
 スプーンで食べると 舌の上に感じるのはスプーン  そう言われればその通りです。
 フォークで食べると ツメの間からカレーが出ますから カレーの味をより味わえるのだとか!!

 なるほど そうならば木でフォークを作ってみなくては・・・・・。
 
  爪の間を普通のフォークより広めに作りました。
                  ご飯粒ならすくえます。

  木ですから 肉を刺して食べる事はできませんが カレーライスなら食べることはできます。

        ・・・・一度試してみなくては・・・・

仏像修理 2

2019-03-16 19:05:10 | 木彫
仏像の修理  今日は殆どの部分を終えることが出来ました。


  素木の部分が 修理した部分です。


  固定しましたから 補修はほぼ終えました。


  腕に天衣が絡んでいますから 心配したのですが・・・・
                         何とか形に出来ました。

  でも 良く見ると・・・・やはり ピッタリには出来ません。

    接着剤が固まり固定したら 少し手直しが必要なようです。

  古い仏像の修理は 下地・漆・金箔で仕上げられていますから
                   修理すると それらを削ることになります。

        ・・・・刃物が痛んで困ります。・・・・

仏像修理

2019-03-15 19:17:04 | 木彫
仏像の修理です。


  小さな作品ですが 良く出来ています。


 仏像は どうしても平面的になるのですが ヒダ一つ見ても 彫りが深いというか 立体的です。


 欠損している部分を補修しますから その部分の木取りをしました。

 良く出来た仏像ですから 修理するのもそれなりに直さないといけませんから これは難しそう。 

木の枝印 作る。

2019-03-14 19:28:53 | 篆刻
木の枝印  作ってみました。


  ヤナギの枝がある事を思い出し それも加えました。
                      五種類になりました。


  楓 の枝ですから 「か」
  南天の枝ですから 「な」
  柳の枝ですから  「や」   の文字で作りました。


  桜の枝ですから  「さ」
  林檎の枝ですから 「り」   の文字を作りました。


  イベントでのワークショップですから どの木が好まれるのか?
                             興味があります。

  今月23・24日  かじそ仏壇店の展示会会場で行います。
                福井市の産業会館で開催されます。
  仏壇製作に関係する職人が 会場内で実演を行います。
  金箔押し  塗師  木地師  彫刻師  の実演を見ることが出来ます。
  彫刻師の実演で参加しますので 来場者が希望したら 木の枝印を指導することになりました。

  木の枝印を作る機会はめったにありませんから 興味のある方はご来場ください。
   ひらがな一字印(白文)を作ります。    500円  30分ぐらいで作れます。
  

枝 印材

2019-03-13 18:56:06 | 篆刻
今度 木の枝で印を作るワークショップを行います。


  それで 手元に有る枝を出しました。
          左から 南天・楓・桜・林檎の枝です。


  木の肌が違いますから 区別はできます。


  木口の様子。
    見ただけではその違いはわかりません。
  普段は使わない木ですから どのような硬さなのかは分かりません。
  試してみなくては・・・・と思い並べてみました。

  ひらがなの一字印を作るつもりです。

幾何形体

2019-03-12 19:13:02 | 木彫
先日一度作った幾何形体    再度挑戦しました。


  少しは形もまとまっています。


  3cmの角材から作りました。




  紐が 離れていることが分かります。



  同じように見えますが 紐が組み合わされていることが分かると思います。
  一つの木から 紐が組み合わされている様にして しかも 紐が離れています。
  
  大変だろうと思っていましたが・・・その通りでした。

  担当している木彫講座のサンプルとして作ったのですが・・・・
             ・・・・受講している方達では無理かもしれない。・・・・

竹ベラ 修正

2019-03-11 19:14:54 | 玩具
昨日作った竹ベラ  夜にもう一度じっくりユーチューブで観察。


  頭部を少し小さくし 反対側の尖がった部分を中央にしました。


  裏側の様子


  竹が四本分ありましたから 作りました。
  ベルトサンダーがありますから 楽に作れましたが・・・・
      刃物で削って サンドペーパーで磨いて・・・・ですと大変な作業です。

  折り紙の事では親しくしており いろいろ教えて頂いた方が折られたのですが・・・・
  年配になってしまい 今は何もしていないと連絡を受けて・・・・何年たったかな??

  折り紙をしている方は 他にも大勢居られると思いますから 何かの機会にお聞きしてみましょう。

竹ベラ

2019-03-10 18:43:36 | あんなこと こんなこと
昨日 モンドリアンキューブの作り方を ユーチューブで検索しました。
外国のサイトが紹介されていて 英語で説明しながら作っていました。
その時 使っていたのが今まで見たことも無い形のヘラでした。

作っている作品より 使っていたヘラの興味を持った。 ・・・・いかにも私らしい・・・・


  早速 作ってみました。
  動画を見て その形を写しましたから 形が少しは違っていると思いますが
                            大体 この様な形でした。


  裏側
    丸くして 使いやすくしました。


  少し 反っていた方が使いやすいかと思って そのような竹を使ったのですが・・・・・
  
  これが意外と使い難くなってしまいました。
     紙の折り目を着ける時 押さえ難くなりました。
     真っすぐな方が使いやすいように思えます。

  今一度 動画を見て検討して 作ってみなくては・・・・・

  欧米には竹がありませんから 使っていた竹ヘラは日本・東南アジアで作られた物を 使っているのだろうか?
  竹だけを手に入れて 現地だ作った物だろうか??

        作品より この事が気になっています。