goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

ふくのね 冊子届く

2021-05-28 19:27:31 | 木彫
体験旅行「ふくのね」の冊子が届きました。

丁寧なあいさつ文  
今まではJR西日本だったのですが 今回からは商工会議所に変わりました。

10部届けられました。
皆さんに配って 広報に協力しなければいけません。

福井市を中心にする案内地図

丹南 嶺南を紹介する地図
詳しく案内されていますから 参加する方達が増えることを期待しましょう。

面白いと思ったのが 福井独特の料理
お幸ざい  この様な言葉があったとは知りませんでした。

工芸の体験が紹介されているページ

私も 木工体験を行える場を 提供しています。

これから この冊子を見て申し込んでくださる方が多くなることを・・・・

波 装飾

2021-05-27 19:01:47 | 木彫
毎年 この時期に作る波の装飾  今年も作り始めました。


適当な端材を寸法に割り 削って・・・・

必要な厚さに削り  長さも決めて・・・・

それを 波の形に糸鋸で切り取ります。
同じ様な作業の繰り返しなのですが・・・・・
とにかく 数が多い。
        千に近い数が必要ですから 相当な時間が掛ります。
これからしばらくは この作業をすることになる事でしょう。



小刀 研ぎ直し

2021-03-16 19:53:37 | 木彫
昨日から 使った小刀の研ぎ直しをしています。

これだけの数ですから 一度には腰が痛くなりとても研げません。
柄も入れる小刀に合わせて作ってありますから 一度に研ぐと
      どれがどの小刀の枝か 分からなくなってしまうのです。

研ぎ終えたら 錆止めに刃に油を塗って・・・・。

刃にカバーを付けて・・・・
    箱にまとめて入れておきますから 刃の保護のためです。

こうしておけば 次に使うときはすぐに使えます。

仏像彫刻指導書

2021-03-12 22:29:05 | 木彫
仏像彫刻の指導書が 多く出版されています。
今月初めに紹介した本と 同じ著者が出版しているとの事なので
                         拝見しました。

表紙のデザインも同じような雰囲気です。

内容としては 前回拝読した方が後の出版だったようで 
              内容も 今回の本より難しい内容でした。
拝見する順番が 逆になってしまったようです。

内容は他の指導者と同じような事柄が記されていましたが・・・・
粘土で形を作る事が 詳しく記されていました。

40年ぐらい前に 仏像彫刻の指導書が出版されました。
それまでは 詳しいことは一般の方には教えないという 
    閉ざされた 職人の世界だったのですが それをきっかけに
     いろいろな伝統工芸の技法書が出てきました。

仏像彫刻の本も 内容は40年前とほとんど変わらないのですが
                   分かりやすくなっています。
写真がきれいになっていて 理解しやすくなりました。
カメラ自体がデジカメになっていますし 画像の処理も簡単に出来ます。

今では ユーチューブにも仏像彫刻の動画が 沢山出ています。
その気にさえなれば 勉強しやすくなっているのですが・・・・・。

ふくのね 体験記

2021-03-11 19:20:44 | 木彫
今日届いた福井商工会議所会報

その中に 先日係りの方が体験した 
           スプーン作りの記事が掲載されていました。

一ページに二つの体験記が記載されていますから 
      この様になって 詳しいことは分からないでしょう。

しかし 木のスプーン作り  
   この様なことが 行われていること自体知らない人が多いでしょうから
   これで 少しでも知られるのであれば 有難い事です。
他にも アクセサリー・おもちゃ・・・
  いろいろな内容の体験がおこなわれている事にも 触れて欲しかった。
    

修理

2021-03-08 19:16:42 | 木彫
古い仏壇の 彫刻の修理を依頼されました。

相当古い物らしく 金箔の色もすっかり輝きが無くなってしまっています。

左側の 鶴の首が無くなってしまっています。

右側も 鶴の首が無くなっています。

鶴だけを取り外しました。
取り外さないと 修理をするには不便です。
取り外す際 古い物ですからニカワが緩んでいますし 
        木が乾燥しきっていますから 割れたり外れたり・・・・。
        クギはすっかり錆びてしまっていますから 抜けません。
古い物の修理は 思いがけない事が起こります。

首の部分を新しく作りました。

それを彫刻してから 貼り付けます。
          接着剤が乾燥してから 削り合せます。
こうしないと 貼り付けた部分が上手く行きません。

この様に修理を終えました。

この後 仏具屋さんで新しく金箔を貼りますから
    新品と変わらないかがやきを 取り戻します。

仏像 彫刻説明書

2021-03-01 19:28:10 | 木彫
最近は 仏像彫刻の新しい説明書が出ています。

写真技術  デジカメの普及が大きく きれいに取れる様になりました。
それで 写真を作家が撮影できるようになったのでしょう。

著者が同じの技法書がシリーズで出ています。

手の彫り方の説明  細部にわたり多方向から写真が撮られています。

頭部の彫り方  これも多方面から撮られています。

頭部は複雑ですから 裏側の説明も多く 実際に作る時は参考になります。

脚の部分が着物の所から その部分だけを作っているのは珍しい。

仏像教室を10か所で開催しているとのことですから
  どの部分が難しいか? 如何説明すると分かるか?
                  を経験しているからでしょう。

参考にさせて頂き 活用しましょう。



カップ 作る

2021-02-10 19:00:06 | 木彫
スープなどを入れるカップ  木で作りました。

木取りを準備

それを荒彫りして・・・・

この様なカップにしました。
これをコツコツと仕上げて・・・・・

この様になりました。
ノミの痕を残す。  痕を残さないできれいに仕上げる。など
仕上げの方法は沢山あると思います。

大きさは直径10cm  深さ4cm
これだけの大きさがあれば スープ シチュウ・・・・
入れることが出来ます。

大きさ・木の厚さ  使う人によって希望があることでしょう。
その人その人によって 彫り方を変えればよいのです。

トレー

2021-02-09 19:05:44 | 木彫
今日もトレーを作りました。

子供が使うトレー
以前にも作ったのですが その時は大きすぎる。おかずの数が多すぎる。
それらの声に動かされて 作った物です。
さーーーー今度は何と言われるか??

昨日作った物と比べると この様になります。

この様な物は 使う人によって感想はマチマチ
これを参考にして 作る人の好きなように 作って頂きましょう。

2021-02-08 19:10:04 | 木彫
木で簡単に彫れる お茶する時に使う盆を作りました。

お茶とお菓子を載せる盆
以前にも作ったこともあるのですが 今回も彫ってみました。

荒彫りの終わった盆を 仕上げました。

栃の木で作りましたから 木肌も細かく落ち着いた感じです。

栃の木はちょっと堅めですが コツコツ細かく彫るには適しています。
オイル・ワックスを塗ると 一層落ち着いた感じになる事でしょう。